menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

仕事と介護の両立

Work and Family Care Balance

働く世代に向けて

家族のこれからと共に自身の働き方・生き方を考える


 人生100年時代と言われるなか、私たちの働き方は大きく変わっていくことが予想されています。起こり得るイベントには、自分や家族の病気や怪我、そしてそのことがきっかけとなって、働きたいのに仕事を離れて介護をしなければならないと悩むこともあるかもしれません。

 家族の介護が理由で離職する人は年間10万人、超高齢化・少子化が進むなか、ますますこの数が増えていくことが予想されます。特に、後期高齢者の子ども世代にあたる40~50代働く世代といえば、企業にとっては管理職や事業開発担当など、組織運営上貴重な戦力である一方で、子育てや高齢となる親の介護など、これまでの仕事生活を継続することを難しくする可能性のあるライフイベントを経験する年代でもあります。離れて暮らす家族の介護と直面しながらも、いかに仕事と両立していくか、悩んでいる人は少なくありません。

 一方、その人たちの苦しみは、地域の人からはなかなか見えません。さらにこの問題をいっそう困難にしていることは、たとえ苦しむ人に気づいたとしても、「みんなに迷惑をかけたくない」「自分なんて誰にも必要とされていない」「誰にもわかってもらえない」と悩み苦しむ人を前に、どのように関わってよいのかわからず、足が遠のく人が少なくないということです。

プロジェクトマネジメントで考える仕事と介護の両立

kaigows

 突然始まり、先が見えない中、決断の連続に難渋しがちな介護。初めて遭遇することばかりで次々と起こるできごとに翻弄される方は少なくありません。自分の親のことであれば子どもとして、いつか迎える親の最期をも見据えながら資源のバランスを取りながら、何 をめざしていくのでしょうか。仕事と介護を両立することを一つのプロジェクトと捉え、いざ直面したときに備えます。

 主に、ご依頼に応じて、法人向けのセミナー(CSR、ダイバーシティ研修、福利厚生等)やeラーニングをご提供しております。お問い合わせください。


◆参加者の声

  • 介護に目標なんてないと思っていた中でキーワードと気づきをいただきました。
  • 相談することができて、色々チームで考えていただけるということは、想定していなかった。多くのサービスもあるが、地域で違うことはあると感じた。
  • 苦しむ人への援助的コミュニケーションは介護に悩んでいる人だけでなくすべてのコミュニケーションに通じると感じた。
  • 身近に介護されている方が多いことに驚きました。何かあったらまず周りに相談したい。
  • (主催者)本日は知識のことだけではなく、だれかの気持ちや思いの部分にどう目を向けるか、苦しみにどう向き合うか、本人だけでなく支える家族も穏やかに過ごせるにはどうしたら良いか、など、考え方や捉え方について深く学ぶ機会になりました。苦しみは病気だけじゃない。家族だけの問題でもない。社内でもまわりに苦しんでいる人がいたら、自分なら何ができるか?聴くことがどれほど大切なのかを考えさせられました。

参考資料


Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ