理事・監事・アドバイザー
Directors / Auditor / Advisors
理事
小澤 竹俊 代表理事

1963年東京生まれ。世の中で一番、苦しんでいる人のために働きたい と願い、医師を志し、1987年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。 1991年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、1994年より横浜甦生病院 内科・ホスピス勤務、1996年にはホスピス病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院、院長として現在に至る。「自分がホスピスで学んだことを伝えたい」との思いから、2000年より学校を中心に「いのちの授業」を展開。2013年より、人生の最終段階に対応できる人材育成プロジェクトを開始し、多死時代にむけた人材育成に取り組んでいる。
千田 恵子 業務執行理事

上智大学在学中、米国で英語を母語としない子供の言語習得理論と実践を学ぶ。小学生のメンタリングを通して、自分の存在を認めてくれる第三者がいることで、自尊感情・自己肯定感、そして学びと成長に繋がることに関心を持つ。IT企業において、人材育成・新規事業開発・インド展開支援に従事。父親が難病ALSに罹患したことを機に、働きながら介護に携わり、本人の意思に基づき最期を見送る。3ヵ月後の母親他界を機に、自分が生きる意味・働く意味を考えはじめたとき、小澤と出会い、法人設立。生涯にわたり、自分が今生きていることの価値を実感し、自分らしい人生を送り、幸せな最期を迎えられる社会を目指す。これまで起きたすべてのことが今につながる想いで活動している。
久保田 千代美 理事

1982年看護師免許取得後、JA広島総合病院に従事、結婚出産を機に退職し、夫の実家のある近畿に移住、1996年より奈良市内に暮らしている。PTA活動をはじめとした地域でのボランティア活動をする傍ら、緩和ケア、在宅医療に関心を持ち、2004年介護支援専門員に従事、2006年より訪問看護師として在宅医療ケアに携わる。2010年より看護学校専任教員、2019年にChiyomi Kubota Care研究所、暮らしの保健室ならを開設し、研究・教育・対話を大切にした活動を行っている。2016年エンドオブライフ・ケア協会認定ファシリテーターとなり、コミュニティリーダーとして、全国の教育機関、医療や介護施設での学習会や地域学習会の後方支援、子どもから一般に向けていのちの授業を行っている。
濵田 努 理事

1978年鹿児島市生まれ。愛知医科大学医学部卒業、鹿児島大学大学院医学博士課程修了。専門は呼吸器内科・在宅医療。2014年からきいれ浜田クリニックの院長職。2020年3月~鹿児島大学病院 臨床教授として医学生指導も行っている。また院外においても認知症や在宅医療の取り組みや啓発活動など、地域包括ケアを推進する事業を行っている。
現在はかかりつけ医として乳児から高齢者まで地域の方々へ医療を提供している。年間看取り件数約40件。エンドオブライフ・ケア援助士、ファシリテーター・いのちの授業認定講師の資格を持ち、死と向かい合う医療介護職の育成にも力を入れる。資格:臨床教授、医学博士、呼吸器学会専門医、認知症キャラバンメイト、認知症サポート医、禁煙学会認定医、内科認定医。
現在はかかりつけ医として乳児から高齢者まで地域の方々へ医療を提供している。年間看取り件数約40件。エンドオブライフ・ケア援助士、ファシリテーター・いのちの授業認定講師の資格を持ち、死と向かい合う医療介護職の育成にも力を入れる。資格:臨床教授、医学博士、呼吸器学会専門医、認知症キャラバンメイト、認知症サポート医、禁煙学会認定医、内科認定医。
監事
大西 純

2011年東日本大震災以降、銀行勤務の傍ら「会社人」より「社会人」との思いで平日夜や週末にプロボノ活動を開始。その後、非営利組織を中心に10数団体の伴走支援を実施。2018年から2年間は社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して資金の提供と経営支援を行うソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)のパートナーとしてエンドオブライフ・ケア協会と協働、組織基盤強化などに取り組む。2013年妹を肺がんで亡くしたことから “エンドオブライフ”への関心を深める。1968年京都市生まれ、1991年大阪市立大学法学部卒業、三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。2020年銀行を退職し独立。中小企業診断士、准認定ファンドレイザー。東京都在住。
アドバイザー
小野沢 滋 みその生活支援クリニック院長

1990年東京慈恵会医科大学 卒業。亀田総合病院 在宅医療部の初代医師に就任して以来、在宅医療の先駆者として長年、在宅医療と退院支援(在宅医療の受け入れ側と送り出し側)の二足の草鞋を続けてきた。「急性期病院において、病を得た一人ひとりに丁寧に介入し、その人が病とともにどのような人生を送りたいと考えているのかを引き出し、形にしていくこと」こそが、退院後、その人がより良い人生を送ることにつながる。「命を延ばすことが中心の医療から、一人ひとりの希望を中核に据えた医療への変革」を目指し、北里大学では入院前から退院後までを総合的に支援する「トータルサポートセンター」を率いて、看護師およびソーシャルワーカーを中心に、入院前の時点で退院後の生活までを見据えたアドバイスや情報提供を行ってきた。また、一人ひとりが希望した人生を送るための地域づくりの一環として、相模原町田地区介護医療圏インフラ整備コンソーシアムを立ち上げ活動している。
長尾 和宏 長尾クリニック院長

1958年香川県生まれ。1984年に東京医科大学卒業、大阪大学第二内科で研究と診療に従事。阪神大震災をきっかけに、平成7年、身近な地域のかかりつけ医を目指して兵庫県尼崎市で長尾クリニックを開業。当初は商店街にある10坪程度の小さな診療所からスタートし、現在は、本人を含め計7人の医師により、予防医療から在宅看取りまで、365日24時間活動に励んでいる。在宅療養支援診療所連絡会理事、日本ホスピス在宅ケア研究会理事、日本慢性期医療協会理事、日本尊厳死協会副理事長。関西国際大学客員教授、東京医科大学客員教授。著書に、『「平穏死」10の条件』、『長尾和宏の死の授業』等多数。
西川 満則 国立長寿医療研究センター病院緩和ケア診療部/エンド・オブ・ライフ(EOL)ケアチーム医師

1995年島根医大医学部卒。西尾市民病院、愛知国際病院ホスピス医、名大呼吸器内科医員などを経て、2000年より国立長寿医療センター(当時)に勤務。11年10月より現職。日本緩和医療学会暫定指導医、日本老年医学会専門医、日本呼吸器学会専門医。
本間 正人 京都芸術大学教授、NPO学習学協会代表理事

「人は生まれてから最期の一瞬まで学び続ける存在である」という「学習学」の提唱者であり、「楽しくて、即、役に立つ」参加型研修の講師として最新学習歴を更新するアクティブ・ラーニングを25年以上実践。「研修講師塾」を主宰する。現在、京都芸術大学教授・副学長、NPO学習学協会代表理事、NPOハロードリーム実行委員会理事、松下政経塾研究主幹。コーチングやほめ言葉、英語学習法などの著書77冊。東京大学文学部社会学科卒業、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学 Ph.D.)。ミネソタ州政府貿易局、松下政経塾研究主担当、NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」の講師などを歴任。TVニュース番組のアンカー、コメンテーターとしても定評がある。一般社団法人大学イノベーション研究所代表理事、一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会理事、一般財団法人自立学実践研究所理事、などをつとめる。
副島 賢和 昭和大学大学院保健医療学研究科 准教授、昭和大学附属病院内学級担当

東京都公立小学校教諭として25年間勤務。うち8年間品川区立清水台小学校(昭和大学病院内さいかち学級)担任。2014年4月より現職。病気のある子どもの教育の保障を研究(昭和大学附属病院内学級担当)。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタルクラウン。横浜・北海道・福岡こどもホスピスプロジェクト応援アンバサダー。TSURUMI・東京こどもホスピスプロジェクトアドバイザー。NPO法人YourSchool理事。著書に『あのね、ほんとうはね』(へるす出版/2021年)。ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ/2009)のモチーフとなる。2011年『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK総合)に出演。
佐々木 淳 医療法人社団悠翔会理事長・診療部長

1973年京都市生まれ。手塚治虫のブラックジャックに感化され医師を志す。1998年筑波大学医学専門学群を卒業後、社会福祉法人三井記念病院に内科研修医として入職。2004年、東京大学大学院医学系研究科博士課程に進学。大学院在学中のアルバイトで在宅医療に出合う。「人は病気が治らなくても幸せに生きていける」という事実に衝撃を受け、在宅医療にのめり込む。2006年、大学院を退学し在宅療養支援診療所を開設。2008年、法人化。医療法人社団悠翔会・理事長に就任。2021年より 内閣府規制改革推進会議専門委員。