開催レポート
List of Articles
-
【イベント】エンドオブライフ・ケア協会設立10周年シンポジウム 「時は来た!~あなたから始まるやさしさの連鎖~」(2025/4/19)
2025.04.30
2025年4月19日(土)、エンドオブライフ・ケア協会設立10周年シンポジウム「時は来た!~あなたから始まるやさしさの連鎖~」を横浜会場とオンラインのハイブリット形式で開催しました。 法人設立から10周年を迎えた今年は、内容盛りだくさんで朝から夕方までの長丁場。それでも横
-
【イベント】特別企画:設立10周年シンポジウムふりかえり会(第212回ユニバーサルホスピスマインド)
2025.04.30
毎月開催している定例のイベント、今月は、エンドオブライフ・ケア協会設立10周年シンポジウムのふりかえりの場としました。10年間の活動を通して見えてきた課題やこれからみなさんとやってみたいことなど、ご一緒にもう少し深める場となりました。 ご参加のみなさまからいただきまし
-
【講座】第177回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2025年4月29日・東京)
2025.04.30
2025年4月29日(火祝)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を東京にて開催いたしました。公開講座としては第177回となります。 ご参加のみなさまからのお声をいただきました。 *************** ・スタッフ全員に一度は受けて欲し
エンドオブライフ・ケア協会主催/関連 講座・イベント
-
「地域・在宅看護論」健康障害を持ちながら地域で生活する療養者への看護 ~療養者・家族の持つ苦しみを「援助的コミュニケーション」から学ぶ~
2025.04.15
受講後の看護学生「感想」から ・実習中に受け持ちさせていただいた高齢者から「もう死ぬんや」等の言葉を言われて何と答えたらいいか分からなかったが、今日の講義を聞いて「そのまま反復すれば良かったんだ」と思えた。 ・これからの実習で取り入れたいと思った
-
第73回 ELC奈良地域学習会
2025.04.10
学習会後アンケートより(一部抜粋) ・マッチ売りの少女で事例検討ができるなんて驚きでした。子供の事例検討って難しいなと思いました。子供では親の存在が必要だと考えてしまいます。虐待を受けている子供も、親の愛情を必要とする聞いたので、子供と親との関係を考えてしまいました。でも、それは こちらの考えで
-
苦しむ人への援助と5つの課題
2025.04.08
・対人援助の技術を研いていきたいと思います。 ・話しを聴きながら,人に相談,話させる関係性の大切さに気づけた。安心する気持ちになれた。 ・援助者にも支援がいるということ。
地域学習会 開催レポート
-
折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 関西学研医療福祉学院)
2025.04.28
相談を受けることは簡単だと思っていましたが、これまでの人の話の聞き方は、自分のエゴだと気がついた。 色々なコミュニケーションの研修を受けたが、数ある研修の中で、この授業が、最も実践的で、すぐにでも取り組めるものだった。
-
教員研修 (神奈川県 洗足学園中学高等学校)
2025.03.28
-
折れない心を育てる命の授業 (島根県 )
2025.03.27
誰もが人の支えがあったら、辛いことや落ち込むことがあっても乗り越えられるということが分かった。これからつらいことや苦しいことがあったら、友達や家族に相談してみようと思う。人にわかってもらうだけじゃなくて、自分が人のことをわかろうとすることが大切だと思った。(小6) 話をきいて自分で悩みを解決するこ