Q&A

ログインについて

ログインができません。

メールの受信について

申し込み/パスワードリセット/お問い合わせ送信をしたあと、自動受付メールが届きません。

クレジットカード決済時に、本人認証のためのSMS送信先を設定したあと、通知が届きません。

お支払いについて

どのようなお支払方法がありますか。

お支払い期限が過ぎてしまいました。

銀行入金時の受取人名が「GMO-PG」になっています。

お支払い用に振込用紙が郵送されてくるのですか。

費用を個人ではなく、所属組織で支払うことは可能でしょうか。

領収書を発行してもらうことは可能でしょうか。

銀行振込で申し込みましたが、クレジットカード支払に変更できますか。

クレジットカード決済時に、今まではカード番号などの入力のみでしたが、追加で認証を求められるようになりました。

登録情報について

手違いでアカウントを2つ作成してしまいました。片方を残して削除したいのですが。

メールアドレスや住所が変わりました。会員情報は変更できますか。

講演依頼について

講演会の講師を依頼したいのですが。

ご協賛・ご寄付について

法人として応援したいのですが、どのような方法がありますか。

個人として応援したいのですが、どのような方法がありますか。

会員について

会員になると何ができますか。

法人で会員になることはできますか。

会員制度の詳細について教えてください。

エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の受講について

養成講座の概要について教えてください。

受講するためには会員になる必要がありますか。

家庭での介護経験はありますが、医療介護職ではありません。学べる機会はないでしょうか。

土曜日は午前中診療があるので参加できません。その他日程で参加することは可能ですか。

年齢制限はありますか。

講師はどんな人ですか。

当日の服装に関して指定はありますか。

当日の案内は郵送で届きますか。

受講修了証は発行してもらえますか。

再受講可能ですか。

eラーニングによるエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の受講について

eラーニングとはどのようなプログラムですか。

手持ちのパソコン、タブレットで視聴できるでしょうか。

サンプル動画が再生できない場合はどうすればよいですか。

eラーニングを個別に受講して、演習部分も参加したいのですが、どのように申し込めばよいですか。

オンラインでの受講について

Zoomを使ったことがなく、不安があります。

スマートフォンでも受講できますか。

当日途中で接続が切れてしまったらどうなりますか。

養成講座の本講座部分をオンラインで受講する場合と、対面の場合とでは、終了要件に差はありますか。

キャンセル/日程変更について

申し込み済みですがキャンセル、または日程/会場の変更はできますか。

法人としてのお申し込みについて

法人として研修を申し込むことはできますか。

対象者を限定して研修を開催することはできますか。

自治体として、または、職能団体の地方会として年間計画の1つに入れて学習会を開催したいのですが、どうしたらよいですか。

エンドオブライフ・ケア認定援助士について

「エンドオブライフ・ケア援助士」の認定資格を取るにはどうすればよいですか。

課題レポートのフォーマットはデータで入手できますか。

自分自身は看取りの経験がありません。課題レポートはどのように作成すればよいですか。

課題提出できず受講後1年以上間が空いてしまった場合は、どうすればよいですか。

エンドオブライフ・ケア援助士の一覧で、自分の名前が「非表示」となっているのですが。

エンドオブライフ・ケア援助士の一覧で、自分の名前を表示させたくないのですが。

資格取得後、名刺やプロフィールへの掲載について

名刺やプロフィールに資格名を掲載してもよいですか。

エンドオブライフ・ケアをテーマにした自前の学習会開催について

ELCファシリテーターになりたいのですが誰でもなれますか。不安があるのですが。

ELCファシリテーターとして使用許可されたスライドを加工して使用してもよいですか。

ELCファシリテーターとして学習会で教えるときに、独自のコンテンツを追加してもよいですか。

ELCファシリテーターとして開催する学習会に参加した人が、もっと学びたいというときに、おすすめはありますか。

ELCオーガナイザーとして学習会を開催するにあたりいくらかかりますか。

ELCオーガナイザーが開催する学習会の参加費はどのくらいかかりますか。

ELCオーガナイザーとして開催する学習会に、助成金を活用することは可能ですか。

ELCの名前を使って学習会を立ち上げたいのですが、どうしたら名前を使えますか。

折れない心を育てるいのちの授業について

このような授業を学校や施設で行いたいのですが、講師に来ていただくことはできますか。

私も講師になることはできますか。

対象は子どもだけですか。