イベントの概要
日程
|
1日目:2022年4月16日(土) 13:00〜16:30
他の日程を探す
|
会場
|
オンライン
Zoom
|
講師
|
登壇者参照 |
内容
|
※お申込み・お支払いを完了された方は、一定期間、当日の録画(全体セッションのみ)をご視聴いただくことができます。当日は参加が難しい方も、よろしければぜひお申込みください。
※当日の接続先は1週間前をめどにご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。受信設定をご確認ください。
◆シンポジウムのねらい
コロナ禍で私たちの生活は一変しました。感染症はいずれ終息するとしても、地球環境、人口減少、格差社会、若い世代の社会保障負担などの社会課題は、残り続けます。決して明るい未来とはいえない時代にあって、私たちは幸せ(Well-being)を実感できるのでしょうか?
エンドオブライフ・ケア協会は、限られたいのちの人とその家族の支援を通して培ったホスピス・マインドが、不透明な未来でもWell-beingに寄与できる可能性を探って参りました。
このシンポジウムでは、各方面の先駆者、各地域の実践者、そして未来を担う若者に登壇いただき、大いに夢を語っていただきます。個人・チーム・地域など様々な角度から、登壇者からのメッセージを通して、たとえ、くもり空の未来であっても、Well-beingを実感できる社会について、みなさまと一緒に考えていきたいと思います。
<第1部:なぜいまWell-beingか〜私の願い〜>
先駆的に取り組まれている皆さまから、なぜいまWell-beingを大切にしたいのか、誰とどのように取り組まれているのか、広がりに向けていま願うこと、などを伺います。
【登壇者】有山 俊朗(富士通株式会社 理事)、遠藤 健(SOMPOケア株式会社 代表取締役会長CEO)、堀田 聰子:慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)
<第2部:Well-beingの展開に向けて〜私にできること〜>
各現場の皆さまから、Well-being展開の可能性をお話いただきます。自治体、地域包括ケア、そして介護や教育の現場における具体的な事例を通して、明日から私たちが実践できる具体策を考えていきます。
【登壇者】長田 七美(公益財団法人 荒川区自治総合研究所 所長)、園田康訓(佐世保市山澄地域包括支援センター センター長)、石井 翔子・寺尾 杏奈(SOMPOケア株式会社 介護プライドマイスター)、濱田 努(きいれ浜田クリニック院長、エンドオブライフ・ケア協会 理事)
<第3部:次世代が描くWell-beingの未来>
Well-beingを考える人は、決して大人だけではありません。未来を担う子どもたちが、それぞれの日常において、どのような課題を感じ、どのように夢を描いているか、その思いを共有することで、一人ひとりの「ありたい」を言葉にしていきたいと思います。
【登壇者】関口 眞央(新小学4年生)、濱田 蓮音(新小学5年生)、宮崎 響(新小学6年生)、久保田 千代美(Chiyomi Kubota Care 研究所、エンドオブライフ・ケア協会 理事)、千田 恵子(エンドオブライフ・ケア協会 業務執行理事)、小澤 竹俊(エンドオブライフ・ケア協会 代表理事、めぐみ在宅クリニック院長)
◆登壇者(敬称略、プロフィールはイベントページにてご参照ください):
https://endoflifecareorjp.hp.peraichi.com/
・有山 俊朗:富士通株式会社 理事
・遠藤 健:SOMPOケア株式会社 代表取締役社長
・堀田 聰子:慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授
・長田 七美:公益財団法人 荒川区自治総合研究所 所長
・園田 康訓:佐世保市山澄地域包括支援センター センター長
・石井 翔子:SOMPOケア株式会社 介護プライドマイスター(そんぽの家S八乙女)
・寺尾 杏奈:SOMPOケア株式会社 介護プライドマイスター(SOMPOケア ラヴィーレ大宮弐番館)
・関口 眞央:新小学4年生
・濵田 蓮音:新小学5年生
・宮崎 響:新小学6年生
・久保田 千代美:Chiyomi Kubota Care 研究所、エンドオブライフ・ケア協会 理事
・濵田 努:きいれ浜田クリニック院長、エンドオブライフ・ケア協会 理事
・千田 恵子:エンドオブライフ・ケア協会 業務執行理事
・小澤 竹俊:エンドオブライフ・ケア協会 代表理事、めぐみ在宅クリニック院長
◆ご参加にあたっての注意事項:
後日配信用として、録画をさせていただく予定です。また、イベントの最後に、集合写真の撮影を行わせていただき、弊協会HPやFacebook等で使用させていただきます。ご自身での録画・録音・撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
|
枠名 |
対象 |
参加費用(税込価格) |
残席数 |
一般枠 |
非会員 |
3,300円
|
35席 |
会員 |
2,200円 |
学生枠 |
会員/ 非会員 |
0円 |
35席 |
認定ELCファシリテーター枠 |
会員 |
0円 |
28席 |
◆お申込みにあたっての注意事項:
※既存会員の方はログインのうえ、【参加枠】をご選択ください。
※新規会員登録、もしくは会員更新(年会費3,300円)をご希望の方は、先にお手続きをお願いいたします。
※認定ELCファシリテーターの方は無料です(運営やグループワークのご支援をお願いいたします。更新が必要な方は先にお手続きをお願いします。一般参加をご希望の際は会員枠をご選択ください。)
※学生枠をご選択の方は所属欄に学校名をご記入ください(社会人学生は除きます)。
※活動をご支援くださる方は、【活動支援】から任意の金額を合わせてご選択いただけますと幸いです。
※本イベントはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。