-もしバナゲームの現在地 - ACP啓発から目的を持たない”遊び”へ :第216回 ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう
開催日時 |
1日目:2025年8月19日(火) 19:00〜21:00 他の日程を探す |
---|---|
開催会場 |
[オンライン会場] Zoom |
講師 | 小澤 竹俊 |
内容 |
人生の最期に、どうありたいか。 もしものとき、どこで、誰と、どんな医療やケアを受けたいか。
だれもが大切だとわかっていながら、話し合うきっかけがなかなか持てない──。 「もしバナ」ゲームは、そんな難しいテーマを、カードを通して考え、語り合う機会です。
今回は、iACPを立ち上げ、もしバナの普及に尽力されてきた大川薫先生をお迎えし、 これまでの歩みと、“目的を持たない遊び”としての可能性について語り合います。
毎月開催している定例イベントですが、初めての方も大歓迎です。 知識や経験にかかわらず、それぞれのお立場で、リラックスしてご参加ください。
●ゲスト紹介:大川薫先生 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 在宅診療科部長・地域医療支援部部長・総合相談室室長 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医・指導医 日本在宅医療連合学会 在宅医療専門医指導医 一般社団法人iACP理事
略歴 1998年福井大学卒業。 横浜市大附属病院、亀田総合病院家庭医診療科を経て、 2007年亀田総合病院在宅診療科、現在に至る。 2015年同僚と共に一般社団法人iACPを設立、2016年「もしバナゲーム」をリリース。
●本イベントシリーズについて 人口減少時代を迎え、高齢世帯の孤立、ヤングケアラー、ひきこもり問題などの対策として、地域ではつながり・支え合いのある地域共生社会の構築が叫ばれています。しかし、単身世帯の増加など、地域における交流意識も弱まり、今のままでは対応が難しくなることが予想されています。 様々な苦しみの大きさから、周囲と心の壁を作り、孤立している人への介入は、専門職でも困難を要します。しかし、苦しみが小さなうちに、その苦しみに気づき関われる担い手が、近くにいたならば、その人の人生は異なるものになるかもしれません。 ホスピス・緩和ケアで培ったスピリチュアルケアの本質を、子どもがわかる言葉で(専門用語を使わず、わかりやすい言葉で)誰もがマネしたくなる内容で、誰もが実践できる形で伝えることができれば、誰1人取り残されない地域に近づくことができるのではないでしょうか。 半径5mの苦しむ誰かに気づき、関わることができる担い手が、学校、職場など、それぞれのコミュニティに増え、また、お互いを思いやり行動するコミュニティ(Compassionate Community)が広がることが、地域共生社会の構築に寄与すると考えます。そして、そのようなコミュニティでは、一人ひとりが最期まで、その人なりに幸せに生きていくことができることでしょう。 本イベントシリーズでは、共通の目的に向かって、一人ひとりができることを、問いをもとに参加者同士で対話を繰り返すことで、明日からそれぞれの現場で苦しむ人と関わる力とすることを狙いとします。苦しむ人の力になりたい人が集うなか、短い話題提供を踏まえて問いからお互い学び合い、エンパワメントし合える場を、一緒につくっていきませんか。
◆当日の流れ(変更の可能性があります) 18時45分 簡単なガイダンス
※お申込み・お支払い完了された方には、一定期間、当日の録画(全体セッションのみ。小グループの録画はございません。また、プライバシーに関わるため個人の発言を除きます)をご視聴いただくことができます。当日は参加が難しい方も、よろしければぜひお申込みください。 |
枠名 | 対象 | 参加費用(税込価格) | 残席数 |
---|---|---|---|
一般枠 | 非会員 | 1,100円 |
オンライン枠 (残50席) |
会員 | 550円 | ||
学生枠 | 非会員 | 0円 | |
会員 | 0円 | ||
認定ELCファシリテーター枠 | 会員 | 0円 | (残20席) |
一般枠 |
会員・非会員を問わずどなたでもご選択いただけます。 ※会員の方はログインしてからお申込みください |
---|---|
学生枠 |
学生の方はこちらを選択の上、所属欄に学校名をご記入ください。受講日時点で学生(社会人学生は除く)で、かつ有効期限内の学生証(学校法人)のご提示が可能な方が対象となります。 ※社会人経験があっても、現時点で就業されず学業に専念されている方は学割対象となります(大学、専門学校等) ※お申込後、学生証の写しをお送りいただき、確認後正式に学割適用となりますので、ご了承ください |
認定ELCファシリテーター枠 |
有効期間内の認定ELCファシリテーターの方は無料でご参加いただけますが、当日は運営やグループワークのご支援をお願いいたします。 ※一般参加をご希望の際は会員枠をご選択ください ※更新が必要な方は先にお手続きをお願いします |
© End-of-Life Care Association of Japan