この日程は、既に開催終了しています。

在宅医療の質を考える(小野沢 滋さん):第210回 ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう

概要

開催日時 1日目:2025年2月18日(火) 19:00〜21:00
他の日程を探す
開催会場

[オンライン会場]

講師 小澤 竹俊
内容

定例のオンラインイベントのご案内です。

 

 今回は、エンドオブライフ・ケア協会設立発起人のひとりであり、神奈川県の在宅支援診療所 みその生活支援クリニック院長の小野沢滋さんとの対談をもとに、問いを立て、小グループで参加者とともに対話します。はじめて参加された人でも安心して話し合える環境をご提供いたします。


 何十年現場で実践を繰り返したとしても、私たちは100点を取れません。だからこそ、学び続ける魅力がここにあります。毎月第三火曜日夜、ご参加をお待ちしております。

 

●小野沢滋(おのざわ しげる)

みその生活支援クリニック院長
1990年東京慈恵会医科大学 卒業。亀田総合病院 在宅医療部の初代医師に就任して以来、在宅医療の先駆者として長年、在宅医療と退院支援(在宅医療の受け入れ側と送り出し側)の二足の草鞋を続けてきた。「急性期病院において、病を得た一人ひとりに丁寧に介入し、その人が病とともにどのような人生を送りたいと考えているのかを引き出し、形にしていくこと」こそが、退院後、その人がより良い人生を送ることにつながる。「命を延ばすことが中心の医療から、一人ひとりの希望を中核に据えた医療への変革」を目指し、北里大学では入院前から退院後までを総合的に支援する「トータルサポートセンター」を率いて、看護師およびソーシャルワーカーを中心に、入院前の時点で退院後の生活までを見据えたアドバイスや情報提供を行ってきた。また、一人ひとりが希望した人生を送るための地域づくりの一環として、相模原町田地区介護医療圏インフラ整備コンソーシアム立ち上げにも従事した。

 

●本イベントシリーズについて

 人口減少時代を迎え、高齢世帯の孤立、ヤングケアラー、ひきこもり問題などの対策として、地域ではつながり・支え合いのある地域共生社会の構築が叫ばれています。しかし、単身世帯の増加など、地域における交流意識も弱まり、今のままでは対応が難しくなることが予想されています。

 

 様々な苦しみの大きさから、周囲と心の壁を作り、孤立している人への介入は、専門職でも困難を要します。しかし、苦しみが小さなうちに、その苦しみに気づき関われる担い手が、近くにいたならば、その人の人生は異なるものになるかもしれません。

 

 ホスピス・緩和ケアで培ったスピリチュアルケアの本質を、子どもがわかる言葉で(専門用語を使わず、わかりやすい言葉で)誰もがマネしたくなる内容で、誰もが実践できる形で伝えることができれば、誰1人取り残されない地域に近づくことができるのではないでしょうか。

半径5mの苦しむ誰かに気づき、関わることができる担い手が、学校、職場など、それぞれのコミュニティに増え、また、お互いを思いやり行動するコミュニティ(Compassionate Community)が広がることが、地域共生社会の構築に寄与すると考えます。

 

 そして、そのようなコミュニティでは、一人ひとりが最期まで、その人なりに幸せに生きていくことができることでしょう。

本イベントシリーズでは、共通の目的に向かって、一人ひとりができることを、問いをもとに参加者同士で対話を繰り返すことで、明日からそれぞれの現場で苦しむ人と関わる力とすることを狙いとします。

 

 苦しむ人の力になりたい人が集うなか、短い話題提供を踏まえて問いからお互い学び合い、エンパワメントし合える場を、一緒につくっていきませんか。

 

◆当日の流れ(変更の可能性があります)

18時45分 簡単なガイダンス
19時00分 話題提供1
19時30分 問い1 ブレイクアウトセッション1
19時55分 全体共有
20時05分 話題提供2
20時20分 問い2 ブレイクアウトセッション2
20時50分 まとめ
21時00分 終了予定

 

※お申込み・お支払い完了された方には、一定期間、当日の録画(全体セッションのみ。小グループの録画はございません。また、プライバシーに関わるため個人の発言を除きます)をご視聴いただくことができます。当日は参加が難しい方も、よろしければぜひお申込みください。
※ご入金をもって接続先をご案内いたしますので、余裕をもってお申込ご入金をお願いします(開催日18時以降の着金の場合、開始前に接続先の送付をいたしかねる場合があります)

参加費用

枠名 対象 参加費用(税込価格) 残席数
一般枠 非会員 1,100円 オンライン枠
(残9席)
会員 550円
学生枠 非会員 0円
会員 0円
認定ELCファシリテーター枠 会員 0円 (残8席)

受講枠について

一般枠 会員・非会員を問わずどなたでもご選択いただけます。
※会員の方はログインしてからお申込みください
学生枠 学生の方はこちらを選択の上、所属欄に学校名をご記入ください。受講日時点で学生(社会人学生は除く)で、かつ有効期限内の学生証(学校法人)のご提示が可能な方が対象となります。
※社会人経験があっても、現時点で就業されず学業に専念されている方は学割対象となります(大学、専門学校等)
※お申込後、学生証の写しをお送りいただき、確認後正式に学割適用となりますので、ご了承ください
認定ELCファシリテーター枠 有効期間内の認定ELCファシリテーターの方は無料でご参加いただけますが、当日は運営やグループワークのご支援をお願いいたします。
※一般参加をご希望の際は会員枠をご選択ください
※更新が必要な方は先にお手続きをお願いします

 

お申し込みにあたっての注意事項

  • 既存会員の方はログインのうえ、【参加枠】をご選択ください。
  • 新規会員登録、もしくは会員更新(年会費3,300円)をご希望の方は、先にお手続きをお願いいたします。
  • 認定ELCファシリテーターの方は無料ですが、当日は運営やグループワークのご支援をお願いいたします。一般参加をご希望の際は会員枠をご選択ください(更新が必要な方は先にお手続きをお願いします)。
  • 学生枠をご選択の方は所属欄に学校名をご記入ください。社会人学生は学生枠の対象外となります。
  • 活動をご支援くださる方は、【活動支援】から任意の金額を合わせてご選択いただけますと幸いです。
  • 本イベントはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。

 

 

ご参加にあたっての注意事項

  • 後日配信用として、録画をさせていただく予定です。
  • イベントの最後に、集合写真の撮影を行わせていただき、弊協会HPやFacebook等で使用させていただきます。ご自身が写真に映ることを希望されない場合は、撮影時にお声がけしますので、ご自身でビデオをOFFにしてご参加をお願いいたします。お名前は隠します。
  • 可能であれば、小グループにわかれる際には、録画・撮影はございませんので、お顔を映していただけますと、お相手にとってお話しやすくなるかと存じます。
  • ご自身での録画・録音・撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。

TOP