【中止】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2021年1月30・31日、大阪)
講座の詳細
日程 |
1日目:2021年1月30日(土) 09:00〜17:30 2日目:2021年1月31日(日) 09:00〜17:00 |
会場 |
大阪府 大阪 JEC日本研修センター 江坂 |
講師 | 小澤 竹俊 |
学習内容 |
人生の最終段階にある人やその家族と、あなたはどのように関わりますか?日に日に食事が少なくなり、やがて寝ついていく人と、どのように関わってよいかわからない援助者が、自信を持って支援にあたれるようになることを目的として、この講座を企画しました。 講座では、人生の最終段階に共通する自然経過、自宅・介護施設で求められる症状緩和や、意思決定支援の基礎知識を学びます。さらに、援助的コミュニケーションについて、ロールプレイを交えて学んだ上で、エンドオブライフ・ケアの中でも特に難しいとされるスピリチュアルペインに対するケアについて、1対1での対応方法から多職種連携で行う支援方法まで学びます。 これらの結果、解決が困難な苦しみを抱えた人に接しても、“援助を言葉にする”ことで、一人ひとりが自信を持って人生の最終段階にある人と関われるようになることを目指します。※医療・介護の資格・知識は必要としません。 学習内容の詳細はこちらをご参照ください
|
枠名 | 対象 | 受講費用(税抜) | 残席数 |
一般枠 (2日間) |
非会員 |
30,000円 ※初年度年会費 3,000円を含む |
94席 |
会員 | 27,000円 | ||
学生枠 | 非会員 |
10,000円 ※初年度年会費 3,000円を含む |
|
会員 | 7,000円 | ||
eラーニング・ スクーリング枠 (2日目のみ) |
非会員 |
10,000円 ※初年度年会費 3,000円を含む |
|
会員 | 7,000円 | ||
リピーター枠 | 会員 | 15,000円 | 10席 |
ファシリテーター 候補者枠 |
会員 | 5,000円 | 15席 |
サポーター枠 | 会員 | 0円 |
リピーター枠について
・過去にエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を受講済みの方かつ、お申込み時点で会員である方は、15,000円(税抜)で受講可能です。(リピーター割引適用枠には上限があります)
ファシリテーター候補者枠について
・一度養成講座を受講した後、ELCファシリテーターになることを希望され、お申込み時点で会員である方は、5,000円(税抜)で受講可能です。当日は運営サポートをお願いいたします。すでにリピーター枠で2度目のご受講の方は改めて「ファシリテーター候補者枠」を受講いただく必要はございません。詳しくはこちらをご参照ください。
サポーター枠について
・認定済みのELCファシリテーターは、研鑽を目的として、無料でご参加いただけます。当日は運営サポートをお願いいたします。お申込み時点で会員かつファシリテーター認定期間内である方が選択可能です。
お申し込み
オンライン講座参加者の声
オンラインで開催した講座にご参加くださった方々のご感想です。
■オンラインでの学習形態について
- オンライン研修は初めてなので緊張していました。Zoomでもこんなに充実した講座が出来るのですね。
- 県外に居るため、コロナウイルスのことがなければ、参加できなかったと思うと、貴重な機会をいただけて有り難いことだと思っています。
- 私は病気があって会場に行って講座を受けることができません。これからもズームを用いて小澤先生の講座を定期的に行なっていただけませんか。
- オンラインであっても1対1で学んでいる実感ができ、感謝しています。
■ロールプレイについて
- 多くの方の生の声を聞き、ロールプレイを体験する事は、書籍からの学びよりもこころに響くという当たり前の事ではあるのですが、あらためて感じ入りました。
- 久しぶりのロールプレイ、しかもオンラインとなると緊張はありましたが、やってみると学びは深く、自分の顔が画面に出るということはある意味客観的に自分を見ることも出来ました。これはオンラインロールプレイならではだと思いました。
- 対面でのロールプレイよりかえってやりやすい感じもしました
- 15年以上、コーチングに携わってきてはおりますが、聴き手はやはり何度体験しても学びや気づきがあり、とてもいい時間でした。
■今後の実践に向けて
- この研修をもっと受けてみたいと感じました。学校現場で使えます。
- 遠方なので、本来参加する事が出来ない講義に参加出来た事はとても嬉しかった。しかし、1度学ぶ事で、直にお話を書き、実際にお会いして、皆さんとのグループワークを受けてみたいという思いが強くなりました。
- オンラインでロープレ初体験ですが、独特のタイミングが難しいものの、これだけの大人数でできるんだなと感動しました。本当に素晴らしい運営ありがとうございました。 またぜひ参加したいです。
- これからも、全ての人が穏やかに安心して過ごせるように、講座のお手伝い、地域でも伝えていけるよう精進したいと思います。