一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会(以下「当協会」といいます)が、利用者(講座申込者、会員申込者、ELCファシリテーター等の認定申請者、申込検討者を含みます)に提供する、以下に定めるサービス(以下「本サービス」といいます)の提供条件(以下「本規約」といいます)を定めます。
利用者は、本規約に同意したうえで本サービス利用の申込みを行ったものとみなされます。
■申し込み ―――――――――――
当協会への入会、あるいは講座の受講を希望する利用者は、ホームページ上の申込フォームに所定の情報を記入して送信するか、または郵送・FAXを送信するかの、いずれかの方法で申し込むものとします。
講座のお申し込みは先着順となります。定員となり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。また、入金確認をもって、正式な申込みの確定となります。入金が確認できず、連絡が取れない場合、お申込みをキャンセルさせていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
当協会にて受講料のご入金を確認した後、当協会所定の期間内に、メールでご案内をお送りします。当協会がご連絡を送信した時点で、当協会と利用者との間に、本規約を内容とする本サービス利用契約(以下「本契約」といいます)が成立したものとみなします。
■代金のお支払 ―――――――――――
代金は前払いです。代金は、銀行振込、クレジットカードまたはコンビニでお支払い頂きます。
(年会費、eラーニング受講料、シンポジウム・講演・イベント参加料、ELCファシリテーター等の認定プログラム使用料、グッズ等の商品代金のお支払は、クレジットカードかコンビニ決済のみとなります。)
クレジットカードをご選択の場合は、VISA/Master/JCB/AMEX/DINERSがご利用いただけます。
コンビニ決済をご選択の場合は、セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/セイコーマートがご利用いただけます。
なお、代金の振込に要する費用は利用者の負担とします。
年会費および受講料は、それぞれ1名あたりの金額です。1つのアカウント(ログインID、パスワードや講座を受講し得る権利を含みます)を、複数名で共有したり、第三者へ譲渡したりすることはできません。
■利用者による養成講座申し込みの取り消し ―――――――――――
利用者が当協会に申し込んだエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(集合研修、以下 養成講座)の申し込みを取り消す場合、当協会(受付時間:土・日・祝日を除く10:00~17:00)へ取り消しの旨を申し出るものとします。
利用者が申し込みの取り消しを申し出た、支払済み養成講座代金の扱いは、利用者が申し出た日に準じて以下のとおりとします。
養成講座開始日を起点として15日以前:返金(振込手数料は利用者負担)
養成講座開始日を起点として14日以内:全額お支払いただきます
年会費、eラーニング受講料、シンポジウム・講演・イベント参加料、およびELCファシリテーター等の認定プログラム使用料、グッズ等の商品代金については、お支払後のご返金に応じることは致しかねますのでご了承ください。
■利用者による申し込み済み養成講座の日程変更 ―――――――――――
利用者が当協会に申し込んだ講座の日程を変更する場合、養成講座開催日の3営業日前までに、当協会(受付時間:土・日・祝日を除く10:00~17:00)へ変更依頼を申し出るものとします。
日程変更は原則として、1年以内に1回のみとします。同じ開催地である必要はありません。なお、2回目以降の日程変更は手数料3,000円を申し受けます。開催日から1年以上経過した日程への変更はお受けいたしかねます。
なお、日程変更後は、変更前の開催日が起点となります。つまり、日程変更後の開催日より15日以前の変更依頼であったとしても、返金の対象とはなりません。
■養成講座の開催中止 ―――――――――――
受講予定の利用者が所定の人数に満たない場合には、その講座の開催を中止する場合があります。この場合、当協会は講座の提供にかかる契約を解除できるものとし、利用者へ講座開始予定日30日前までに、その旨を連絡します。なお、すでに講座の代金を支払済の場合は、代金を利用者に返金します。
■サービスの利用に関する禁止事項―――――――――――
利用者が講座の受講およびその申込み等、本サービスに関して以下に定める行為のいずれかに該当し、または該当するおそれのある行為を行った場合、当協会は申込みの不承認、承認の取消し、本サービス提供の一時停止、本契約の解除(アカウントの削除、受講の取消し等を含みます)、その他当協会が必要と認める措置をとることができるとともに、損害賠償請求、その他の法的措置をとることができるものとします。また、当協会が本規約に基づき申し込みをお断りした場合、当該理由については開示致しません。また、申込者は、異議を述べません。
1.本規約に違反する行為。
2.当協会に虚偽の事実を申告する行為。
3.1つのアカウントを複数の利用者で利用する行為。
4.アカウント、ログインID・パスワードまたは本講座を受講し得る権利を、第三者に譲渡、共有、売買し、使用させ、または名義変更する行為。
5.本講座(本講座で使用される資料等を含みます)を、本規約に定める範囲を超えて利用し、録画・録音・複製・転写し、またはそれらを第三者に頒布・公開する等、当協会または第三者の権利を侵害し得る行為。
6.当協会が提供するサービス(本サービスを含みますが、これに限りません)の運用を妨げる行為。
7.当協会や当協会が提供するサービス、講師の名誉、信用を侵害する行為。
8.法令等(規則、条例、ガイドライン等の一切を含みます。以下同様とします)に違反する行為、公序良俗に反する行為、犯罪行為またはこれらの行為に結びつく行為。
9.サービスの運営を妨害する行為、他の受講生、講師や運営スタッフへの迷惑行為。なお、迷惑行為の有無については、当協会にて事実確認を行った上で、当協会の判断のもと、認定します。
10.その他、当協会が不適切と判断する行為。
■知的財産権の帰属―――――――――――
本契約の履行に伴い、当協会が本サービスを通じて提供するコンテンツ(本講座およびその資料の内容等を含みますが、これらに限られません。以下同様とします)に対する著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含みます)その他の知的財産権については、当協会または当協会の指定する第三者に帰属するものとし、利用者は自身が本講座を受講する目的でのみコンテンツを利用できるにとどまり、その他の目的で利用、録画、録音、複製、転写または頒布・公開することは一切できません。
なお、ELCファシリテーターとして認定を受け、当該期間のプログラム使用料を支払う利用者は、ELCファシリテーター用ツールキットを使って学習会を開催できるものとしますが、著作権は当協会に帰属します。当協会からご提供するスライド自体は加工せずにそのまま使用し、出典明記も必ず行ってください(例:(c) 一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会、<出典>エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座)。スライドは当協会にて定期的に改定し、認定ファシリテーターには適宜更新版の資料を配信します。前後にオリジナルスライドを挿入する際には、必ずテンプレート(背景)は違うものを使用し、自身のオリジナルであることがわかるようにしてください。
当協会から提供する「苦しむ人への援助と5つの課題」「事例検討」「1対1の対応」等について、提供している以外の内容を独自に追加する場合、プログラムが別のものとならないよう、自身のスライドは全体の3分の1未満とします。なお、独自のコンテンツを追加する際には、内容の事前申請をお願いいたします。もし事前申請と異なる内容で開催されていることが判明したときには、ELCファシリテーター資格を停止する場合があります。
ELCオーガナイザーが実際に学習会を開催する際は、ELCファシリテーターとして認定された方を講師としてお招きください。なお、ELCファシリテーターおよびELCオーガナイザーの方が、当協会のスライドやプログラムを使用して開催する学習会で収益を得ること(営利目的の開催)は禁止いたします。
■個人情報 ―――――――――――
当協会は、本契約を締結頂いた利用者の個人情報(個人情報の保護に関する法律第2条第1項所定の「個人情報」をいいます)について、利用者からの申告の度に、データを更新し、保存します。
利用者の個人情報は、入金確認、利用者に対する本サービス上のお知らせ、講座の受講、その他当協会の提供するサービスを利用していただく上で必要な連絡、当協会の提供するサービスに関連する情報の案内・広告、システムの管理上必要があると判断する場合を除き、他の目的では利用しません。
上記の他、法人契約の場合は、当該法人との契約内容に従い、受講その他本サービス利用の結果を当該法人宛に報告することがあります。なお、法人契約とは、当協会と法人が直接に締結させていただく本サービス利用に関する契約で、法人契約として特別に合意することにより、複数の利用者に個別のログインIDとパスワードを提供するシステムです。
■準拠法および管轄裁判所 ―――――――――――
本サービスまたは本契約に関連する事項の準拠法は日本法とします。また、本サービスまたは本契約に関連して、当協会と利用者の間で生じた紛争については東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
■適用期日 ―――――――――――
本規約は、2015年6月1日より適用いたします。当協会は、本規約を予告なく変更することがありますが、本規約の変更を事前または事後に利用者に通知(本サービスに関するウェブサイトへの掲載を含みます)した後、利用者が本サービスを利用した場合、当該利用者は変更後の本規約の内容に同意したものとみなされます。
<お問い合わせ先>
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会事務局
電話:03-6435-6404(受付時間:平日10時~17時、土日祝を除く)