講演・イベント開催依頼
Event Request
医療・介護を現在必要としている人に限らず、解決困難な苦しみを抱えた人への援助、いつか迎える大切な人の介護や最期について事前に備える機会や、もしものときに対応する力を育むことを目的とした講演やワークショップなどを企画開催いたします。
講演・イベントには、当協会が定期・不定期で主催するものと、ご依頼に基づき企画・運営はお任せしたうえで講師としてお話させていただくものがあります。テーマによってはお受けいたしかねる場合がございますのでご了承ください。
講演をご依頼くださる方へ
◆代表的なテーマ
- 住み慣れた地域で人生最後まで過すために
- 治療が難しいと診断された患者さん・家族のケア
- ホスピスから学ぶ「いのちの授業」
- 大切な人を失った悲しみと向き合うために(グリーフケア)
- 援助者の支援(困難を抱えた人の支援を続けるために求められること)
- 親のこと、自分のこと、これからのこと(40-50代ビジネスパーソン向け)
- プロジェクトマネジメントで考える親の介護と仕事の両立(40-50代ビジネスパーソン向け) など
◆ご依頼例
・ご依頼の背景と内容多職種連携に関わる研修を企画しています。医療・介護の専門職として、患者・利用者とその家族が、最終段階にどのような医療・ケアを受けたいか、どのような生き方を望むのかなどを、日ごろから繰り返し話し合う、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について、知識としてはなんとなくわかっていても、実際にどのように関わればよいのかわからないという声があります。また、意思表明や意思決定が難しい方のケースが増えており、対応に苦慮されているお声も伺います。改まったことではなく、日常の関わりがACPに繋がるものとして、多職種それぞれの立場が把握したACPに繋がる要素を、多職種チームで連携し支援していくポイントを学ぶ機会となるようなものをお願いします。
・実施形態
2時間(質疑応答を含む)
※基本的に平日夜間、オンラインでのご依頼を承ります。

当協会主催の講演・イベント(実績)
- 「エンドオブライフ・ケア協会設立記念シンポジウム」
- 「設立1周年シンポジウム:エンドオブライフ・ケア最前線の現状と課題 ~介護現場と非がんの問題を中心に~」
- 「設立2周年シンポジウム:ここからはじまるエンドオブライフ・ケア ~超高齢少子化多死時代における”つながり”を考える~Beginning of End-of-Life Care」
- 「設立3周年シンポジウム:超高齢少子多死時代においても持続可能な社会を目指して
- 「設立4周年シンポジウム:いま、生涯かけて学び続ける力とは? ~主体的・対話的で深い学びを促す~いのちの教育を考える」
- 「設立5周年シンポジウム:なぜ、折れない心は育つのか?」(中止)
- 「設立5周年シンポジウム:新型コロナ・ショックに備えて私たちができること(オンライン)」
- 「設立6周年シンポジウム:課題解決先進国として、未来の夢をデザインする~人口減少時代に、あなたは何ができますか?~ (オンライン)」
- 「設立7周年シンポジウム:くもり空の未来でもWell-being: ひと・まち・しゃかいに虹をかけよう (オンライン)」
◆イベント
- 「人生の終わり、一緒に考えませんか?」
- 「超高齢多死時代に向けて:もしも親が○○になったら?後悔しない「決め方」のヒント」(NTTドコモ・ベンチャーズイノベーションビレッジにて、40-50代ビジネスパーソン対象イベントを隔月でシリーズ開催)
- 「Death over Dinner」(不定期開催)
- 「日米の人生の最期から学ぶ答えのない問いとの向き合い方 ~“コミュニケーション”は誰のため?~」
- 「親子で参加したい!!「こころの表現授業」聴いて・書いて・話して・動いて - モヤモヤの正体を発見しよう - 第3回 医療デザイン大学LIVE」(日本医療デザインセンターと共催)
- 「コロナ禍のいま、子どもも大人もエネルギーをためるには? 〜どんな感情も大切に〜」
開催予定の当協会が主催する講演・イベント
- 「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう(オンライン)」毎月第3火曜日夜開催
- 「折れない心を育てる いのちの授業(オンライン)」(毎月土日祝日開催)
- 「エンドオブライフ・ケアを通して折れない心を学ぶ学生の集い(オンライン)」隔月夜開催
講演・イベントの最新情報は以下をご参照ください。
上記の他に、人生の最終段階を始めとした解決困難な苦しみを抱えた方との関わりを学ぶ研修(エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座)を行っています。家族の介護にあたる方や、苦しむ人の力になりたい方など、専門職ではない方にもご参加いただけます。詳細は以下をご参照ください。
講師依頼に関するお問い合わせ
以下について、ご連絡をいただけますと幸いです。
◆ご依頼の背景と内容
- 講演テーマ:
- ご依頼の背景:
◆実施形態
- 講演時間(正味時間):
- 講演場所およびご住所(もしくは最寄り駅):
- 対象者および予定人数:
◆その他
- 講師のご希望:
- ご予算:
- ご質問、ご要望など: