講演・イベント開催依頼

Event Request

 医療・介護を現在必要としている人に限らず、解決困難な苦しみを抱えた人への援助、いつか迎える大切な人の介護や最期について事前に備える機会や、もしものときに対応する力を育むことを目的とした講演やワークショップなどを企画開催いたします。

 講演・イベントには、当協会が定期・不定期で主催するものと、ご依頼に基づき企画・運営はお任せしたうえで講師としてお話させていただくものがあります。テーマによってはお受けいたしかねる場合がございますのでご了承ください。

※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面での研修等の大規模なイベントを中止しておりますが、目的と対象に応じてオンラインも活用しながら、学びの機会を広げて参ります。

講演をご依頼くださる方へ

◆代表的なテーマ

  • 住み慣れた地域で人生最後まで過すために
  • 治療が難しいと診断された患者さん・家族のケア
  • ホスピスから学ぶ「いのちの授業」
  • 大切な人を失った悲しみと向き合うために(グリーフケア)
  • 援助者の支援(困難を抱えた人の支援を続けるために求められること) 
  • 親のこと、自分のこと、これからのこと(40-50代ビジネスパーソン向け)
  • プロジェクトマネジメントで考える親の介護と仕事の両立(40-50代ビジネスパーソン向け) など

◆ご依頼例

・ご依頼の背景と内容
 多職種連携に関わる研修を企画しています。医療・介護の専門職として、患者・利用者とその家族が、最終段階にどのような医療・ケアを受けたいか、どのような生き方を望むのかなどを、日ごろから繰り返し話し合う、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について、知識としてはなんとなくわかっていても、実際にどのように関わればよいのかわからないという声があります。また、意思表明や意思決定が難しい方のケースが増えており、対応に苦慮されているお声も伺います。改まったことではなく、日常の関わりがACPに繋がるものとして、多職種それぞれの立場が把握したACPに繋がる要素を、多職種チームで連携し支援していくポイントを学ぶ機会となるようなものをお願いします。

・実施形態
2時間(質疑応答を含む)

※基本的に平日夜間、オンラインでのご依頼を承ります。
※対面での講演会につきましては、当該地域の感染症の状況と、各地の講師の予定を踏まえてお受けしたく存じます。まずはお問合せください。


※写真はコロナ禍以前のものです。

当協会主催の講演・イベント(実績)

◆周年行事

◆イベント

開催予定の当協会が主催する講演・イベント

  • 「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう(オンライン)」毎月第3火曜日夜開催
  • 「折れない心を育てる いのちの授業(オンライン)」(毎月土日祝日開催)
  • 「エンドオブライフ・ケアを通して折れない心を学ぶ学生の集い(オンライン)」隔月夜開催

 講演・イベントの最新情報は以下をご参照ください。

 上記の他に、人生の最終段階を始めとした解決困難な苦しみを抱えた方との関わりを学ぶ研修(エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座)を行っています。家族の介護にあたる方や、苦しむ人の力になりたい方など、専門職ではない方にもご参加いただけます。詳細は以下をご参照ください。


講師依頼に関するお問い合わせ

以下について、ご連絡をいただけますと幸いです。

◆ご依頼の背景と内容

  • 講演テーマ:
  • ご依頼の背景:

◆実施形態

  • 講演時間(正味時間):
  • 講演場所およびご住所(もしくは最寄り駅):
  • 対象者および予定人数:

◆その他

  • 講師のご希望:
  • ご予算:
  • ご質問、ご要望など:


Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ