【お知らせ】エンドオブライフ・ケア援助士認定:課題レポートのフォーマットと提出方法が新しくなりました

  • お知らせ
  • 援助者養成基礎講座

 2025年4月から、エンドオブライフ・ケア援助士認定に関わる課題レポートのフォーマットと提出方法が新しくなりましたのでお知らせいたします。

 

  エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の受講後、「エンドオブライフ・ケア援助士」としての協会認定を希望される方は、学んだことを具体的にレポートとしてまとめ、ご提出をいただければ幸いです。テーマは、“多職種連携で援助を言葉にする(マクロ)”です。ご自身が実際に関わった事例を、2 例ご提出ください。

 

 

 

課題レポート作成に関わる「よくある質問」

 


Q. 看取りの経験がないのですが。
A. 看取りに限らず解決が難しい苦しみと関わる事例でも可能です。

 

Q. 受講前に関わった事例でもよいですか。
A.    可能です。ただし、この課題の目的は、ご自身が実際に行った対応を事実としてご報告いただくことではなく、養成講座受講後の「今」であれば、本人の「支え」を強めるためにどのようなことができるか、それは誰ができるか、を、ご自身が考え、援助を言葉にすることです。そのため、過去の事例であったとしても、「~した。」というように事実を過去形で書くのはなく、「~する。」と現在形でお書きください。

 

Q. 提出期限はいつですか。
A.    受講開始日から1年後です。書類不備等により要件を満たさない場合は再提出となりますのでご注意ください(再提出は1回まで可能、再提出の期限は受講から18か月後)。

 

 

課題レポート提出までのステップ


①    課題レポートの作成

  • マイページにログインする。
  • お申し込み・学習履歴のページで、援助者養成基礎講座の履歴部分に表示されている、【課題ダウンロード】から記載用のフォーマット(Wordファイル)をダウンロードし保存する。
  • ・【記載例】(PDFファイル)をダウンロードし、課題の作成方法ならびに提出方法を参照する。
  • ・事例を2題記述し保存する。
  •  

②    課題レポートの提出

  • ・お支払いサイト(GMO)にて認定費(5,500円)のご決済を行う。
  • ・お申し込み・学習履歴のページで、援助者養成基礎講座の履歴部分に表示されている【ファイルを選択】をクリックして、作成した課題ファイルを選択。【課題ファイル提出】をクリックする。
  • ・自動受付メールが届いたことを確認する。

※認定のご連絡まで最大3か月程度お時間を頂戴いたします。
 

 

2025年3月以前からの変更点

 

課題レポートのフォーマット


・支えの項目の上に、それぞれの考え方を補足
・家族などへの支援に関わる欄を追記

 

 

課題レポートの記載例

 

・上記フォーマットに合わせて内容を更新
 

 

ご提出方法

・認定費5,500円をお支払いのうえ、課題ファイルのご提出をお願いいたします。

 

 

ご不明点などはお気兼ねなくお申し付けください。

 

 

 

 

お知らせ一覧へ戻る

TOP