イベント
-
第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム
2023.10.02
エンドオブライフ・ケア協会アドバイザーの副島 賢和さんが理事のNPO法人 Your Schoolが開催するイベントのご案内です。副島先生ご自身も登壇予定です。以下ご案内より。 第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム NPO法人 You
-
ワーカーズコープ北陸信越事業本部との交流から
2023.09.30
昨年10月にエンドオブライフ・ケア協会は労働者協同組合ワーカーズコープさんと協定を結びました。地域に必要とされる仕事を、働く人たちが協同でおこす協同組合ですが、全国に、学童や児童クラブなどの子育ち支援や、就労支援、介護、清掃など、400を数える事業所をお持ちです。 協定締結以来、事業本部ご
-
【イベント】グリーフケア:死別後の悲しみとともに生きる(2023年7月15日)
2023.07.15
2023年7月15日、「死別後の悲しみとともに生きる」~喪失の悲しみを抱えた本人・家族がこれからを生きるヒント~をオンラインにて開催いたしました。 なぜ人は、大切な人を失うと悲しくなるのでしょう。悲しみのなかにある人は、これからも笑顔を取り戻すことなどできないのでしょうか。このような問いを持つ
-
【イベント】大人は、子どもの夢を奪っていませんか?(宮崎響さん):第190回ユニバーサル・ホスピスマインド(2023年6月20日)
2023.06.25
毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」。2023年6月20日の今回は、奈良県在住の中学1年生・宮崎響さんにご登壇いただきました。響さんは、医療的ケアを必要とする中学生です。先日のインタビューで響さんの思いを伺い、私たちは、大人になれば
-
【イベント】設立8周年『ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに ~「半径5mの人を幸せに」を社会実装する』開催レポート
2023.04.30
2023年4月15日(土)、エンドオブライフ・ケア協会設立8周年を機に横浜会場とオンラインのハイブリット形式でシンポジウム『ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに ~「半径5mの人を幸せに」を社会実装する~』を開催いたしました。 たとえいのちが限られたとしても、人は穏
-
【お知らせ】第1回コンパッションタウンミーティング in 松崎(2023/5/28)
2023.04.21
2023年5月28日(日)9:00-12:00、静岡県賀茂郡松崎町にて、第1回コンパッションタウンミーティングが開催されます。 2月のユニバーサル・ホスピスマインドYouTubeチャンネルで対談の機会をいただいた、静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大学院
-
【報告会】日本財団助成事業・プロジェクト:在宅看取り向上のための体制づくり ~人生の最期まで心豊かに暮らせる 地域づくり・人づくりに向けた意見交換~(2023/3/27)
2023.03.30
人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくり・人づくりに向けて、日本財団助成事業の一環として、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。 3年計画の2年目となる今年度は、この数年で増加している介護施設での看取りの推進、そのための方策の1つとして、看取りをは
-
【イベント】世代を超えて 継承していく「わたし」~ はじめてのディグニティ・セラピー ~
2023.03.19
2023年3月12日(日)横浜会場にて、『世代を超えて 継承していく「わたし」~ はじめてのディグニティ・セラピー ~』を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・今までディグニティセラピー自体を意識したこと
-
【イベント】第185回そこが知りたい「ACP井戸端会議」(2023/1/17)
2023.01.19
毎月第3火曜日のオンラインイベント、今回は、この数年、人生会議として紹介されてきたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)について、永年この領域で人材育成にあたってきた西川先生と大城さんとの対談をもとに、問いをたて、学び合いました。 終了後にいただきましたお声です。
-
「 ケアワーカーが地域をつくる、社会を変える 」(2022/11/20)
2022.11.17
ワーカーズコープ様主催、11/20(日)13:30-16:30開催のイベントをご案内いたします。 ケアワーカーの皆さん、利用者や家族、住民と共に、その願いや思いを叶える仕事おこし・地域づくりを、仲間を見出し「共同労働」で始めてみませんか。実践者からの事例の紹介が予定されています。エ
-
【イベント】第182回 ”ひとりじゃないよ”副島賢和先生が院内学級の教師として学んだこと(2022/10/18)
2022.10.21
2022年10月18日、毎月第三火曜日定例のイベントを開催いたしました。 〇ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう ~ 第182回 ”ひとりじゃないよ”副島賢和先生が院内学級の教師として学んだこと ~ 副島賢和(そえじま まさかず)先生は、昭和大学大
-
出展しました:子ども霞が関見学デー(2022/8/4)
2022.08.05
文部科学省をはじめとした府省庁等が連携して、省内見学などを行うことにより、親子の触れ合いを深め、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とする「こども霞が関見学デー」。今年は、8月3日(水曜日)、4日(木曜日)を中心に開催されました。 エンドオブライフ・ケア協会は、昨日8月4日(木)
-
【イベント】新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.21(2021/12/21)開催レポート
2021.12.21
2021年12月21日、今年最後のイベントを開催いたしました。 〇新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.21 もしあと1年で人生が終わるとしたら?~ 話題提供のあと、 もしあと1年で人生が終わるとしたら ・あなたは誰のことを思い浮かべますか? ・あ
-
【お知らせ】actcoinについて(イベントへの参加を通した社会貢献)
2021.08.30
エンドオブライフ・ケア協会主催イベントにご参加のみなさまへ イベントご参加前に、actcoin*に登録することで、社会課題の解決に向けたアクションの1つとすることができます。 ・みなさまのご参加とactcoin*への登録がエンドオブライフ・ケア協会への寄付となります。(actcoin
-
【イベント】親子で参加したい!!「こころの表現授業」 聴いて・書いて・話して・動いて ー モヤモヤの正体を発見しよう ー第3回 医療デザイン大学LIVE
2020.07.26
「ねえ、なんで学校やすみなの?」 この春、休校となったとき、 子どもの素朴な疑問に、みなさんは何と答えましたか? 鹿児島の診療所医師である濱田努さんは、 小学4年生の娘から問われて、答えられなかった経験から 地域の学校医として小学生に向けてスライドを作りました。 「新型コロナウィ
-
【講座】「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングin大阪(2019/11/17)
2019.11.19
2019年11月17日、大阪にて、「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催いたしました。8月横浜、10月帯広に続き、3回目の開催となりました。 全国から39名のみなさまがお集まりくださり、各テーブルではELC近畿のファシリテーターのみなさまがサポートしてくださいました。
-
【講座】「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングin帯広(2019/10/9)
2019.10.11
2019年10月9日(水)、北海道帯広市にて「折れない心を育てる いのちの授業」の講師トレーニングを開催し、15名の方にご参加いただいたほか、授業部分のオブザーバーとして、市の職員の方や新聞社2社にご同席いただきました。 まずは、この授業の背景と、それをプロジェクトとしてみなさんと一緒に作って
-
【お知らせ】エンドオブライフ・ケア協会 5周年シンポジウム(4/18)
2019.09.21
2020年4月18日(土)、エンドオブライフ・ケア協会 5周年シンポジウムの開催を予定しております。 具体的なご案内は改めてとなりますが、まずはご予定いただけますと幸いです。 前回のシンポジウムご案内 https://endoflifecare.or.jp/event/201
-
【講座】「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニング(2019年8月11日)
2019.08.15
8月11日(日)、「折れない心を育てる いのちの授業」の講師トレーニングを開催いたしました。前日のファシリテーター・スキルアップトレーニングに参加した方々を含めて、140名の方にご参加いただきました。 まずは、この授業の背景と、それをプロジェクトとしてみなさんと一緒に作っていきたいことを、小澤
-
【イベント】日米の人生の最期から学ぶ 答えのない問いとの向き合い方 ~“コミュニケーション”は誰のため?~(2019/7/12)
2019.07.13
7月12日(金)東京・六本木にあるNTTドコモ・ベンチャーズ ラウンジを会場に、米国でがん専門医として活躍される白井敬祐先生をお招きし、「日米の人生の最期から学ぶ答えのない問いとの向き合い方 ~“コミュニケーション”は誰のため?~」を開催しました。 白井先生には、豊富な現場経験からコミュニケー
-
【イベント】エンドオブライフ・ケア協会 設立4周年シンポジウム(2019/4/14)
2019.04.30
2019年4月14日(日)、当協会設立4周年を機にシンポジウムを開催しました。 今年は大妻大学の講堂をお借りし、このテーマに関心をお持ちの皆さまから各所へご案内いただきました結果、おかげさまで351名の方々にご来場いただきました。このうち約100名は、(未就学のお子様含め)初めて当協会主催のイ
-
【お知らせ】講演会情報
2018.10.25
理事・小澤竹俊の講演会につきまして、年内の公開分をご案内いたします。 ○東京日本橋講演 日時:10月29日18:30~20:30 会場:日本橋公会堂 演題:安心して人生の最期まで過ごせる社会を目指して 主催:日本橋歯科医師会 ○島根県出雲市
-
【イベント】夏休みに親子で考える「いのちの授業」~より良い親子の時間をもってみませんか?~
2018.08.10
公式Facebookページなどでもご案内のとおり、これから本格化する人口減少時代において、たとえ社会資源が限られていたとしても、人生の最期まで穏やかに暮らせる持続可能な社会を願い、「~苦しみから学ぶ文化をつくる~いのちの授業プロジェクト」を開始いたしました。 ただいま、医療・介護業界以外の方々
-
【イベント】横須賀市「いのちの授業」セミナー
2018.06.11
<6/24横須賀市「いのちの授業」セミナー> 下記、医療や介護に限らず、苦しむ人の力になりたい方であればどなたでもご参加いただけます。おすまい・勤務地が横須賀以外の方もお申込ください。 **************************** 平成30年度在宅医療ネットワークミーティング
-
【イベント】いのちの授業プロジェクト
2018.06.11
2000年から小中高校を中心に行ってきた「ホスピスから学ぶいのちの授業」をコアコンテンツとして、子どもから高齢者まで、誰もが学び続けることができるよう、オープンなプラットフォームを創っていきたいと考えています。今回のイベントでは、「いのちの授業」のデモに参加いただき、これを「誰に」「誰が」「どのよ
-
【イベント】よみうりカルチャー横浜 公開講座
2018.03.06
よみうりカルチャー横浜の公開講座に、理事・小澤竹俊が登壇いたします。 【イベント詳細】 もし大切な家族が不治の病にかかり、あと半年から1年しか生きられないといわれたら、あなたは何をしたら良いのでしょう。自宅で生活をしながら、病のために生じる体の痛みや気持ちのつらさなどの苦しみを少しでも和
-
【イベント】公益財団法人 五井平和財団主催 第51回講演会:21世紀の価値観
2018.02.23
公益財団法人 五井平和財団主催の講演会に理事・小澤竹俊が登壇いたします。 【講演概要】 これから10~20年後の日本は、生産年齢人口の割合が減り、高齢者人口の割合が増え、「多死の時代」を迎えます。また、高齢独居、認知症の人が増えることも予想されます。一方で、働き盛りの40~50代で親の介護と
-
【イベント】『エミリーの世界につなげよう~Join us~』(Shibuya Cross-FM) 非公開イベント
2018.02.22
ザ*エミリーの世界へつなげよう~JOIN US~渋谷クロスFM でおなじみのEmilyさん主催の非公開イベントです。 視聴者からの質問を踏まえたEmilyさんからの軽快なトークにお応えしながら、親の介護と仕事/育児の両立や、家族が病気になり悩んでいる人など苦しむ人への関わり方について、理事・小
-
【イベント】2/8 開催報告 & 2/15 第2弾開催のお知らせ
2018.02.15
NTTドコモ・ベンチャーズさんにて隔月開催している、無料イベントシリーズの第6回・第7回は、「未知の社会におけるライフデザイン(子ども編・大人編)」がテーマ。 これまで数々のプロジェクトに携わり、その知見をワークショップの形にして気づきの機会を提供されている、プロジェクトエディターの前田考
-
【イベント】Let's Have Dinner and Talk about Death
2018.01.24
【イベントのお知らせ】 食事を囲みながら死について語る、実験的なイベントを開催いたします。あえて日本語と英語の両言語で運用しますが、どなたでもリラックスしてご参加いただけるように場を創って参ります。気軽にご参加ください。 When you think of "dying" what c