援助者養成基礎講座
-
【講座】第123回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年1月15日・福岡/オンライン)
2023.01.17
2023年1月15日(日)、福岡の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、新年最初のエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・会話が困難だとしても、本人と家族の
-
【講座】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座in沖縄2022
2022.11.21
2022年11月13日に「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座in沖縄2022」を開催いたしました。 対面での現地開催は3年ぶりとなり、医学生・看護学生など若い世代を含めて、53名のみなさまと1日ご一緒させていただきました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。
-
『主任看護師Style』(2022 11-12月号)
2022.11.16
『主任看護師Style』(2022 11-12月号)に、札幌市の認定ELCファシリテーターである増田順子さんの寄稿記事が掲載されました。 病棟業務へのACP導入と 教育活動の工夫 ~話すことから始まるACP POINT ACP導入時の教育や記録記載のルールづくり、スタッフへの調査
-
【講座】人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 in 唐津
2022.11.09
2022年10月30日、日本財団助成事業「人生の最期まで穏やかに暮らせる地域に向けた人材養成講座」が唐津で開催されました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・本を読んだだけではわからないことも、
-
【下半期予定】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座
2022.11.02
2022年10月以降のエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座をご案内いたします。 平日夜のコースはオンラインのみです。 週末1日のコースはオンラインと現地会場からお選びください。 ●日程 • 2022年11月10・17日・24日(木)19:30-22:00(オンライン) •
-
【講座】SOMPOケア介護プライドマイスター2期生対象・援助者養成基礎講座(2022/10/15)
2022.10.17
2022年10月15日、SOMPOケア株式会社様の介護プライドマイスター2期生のみなさまに、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(eラーニング+オンライン)をご受講いただきました。 実施にあたっては、エンドオブライフ・ケア協会の認定ELCファシリテーターにも協力をいただき、事例
-
【受付開始】援助者養成基礎講座とeラーニングのリニューアルについて
2022.07.30
新しくなったeラーニングと「1日」で学ぶ養成講座 エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のリニューアルにつきまして、本日、お申込みページをオープンいたしましたのでお知らせいたします。 この講座は、エンドオブライフ・ケアに関わる基本的な知識をeラーニングで学んだあと、オンライン(Zo
-
【講座】第114回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(虎ノ門/オンライン、7月16-17日)
2022.07.21
2022年7月16-17日、東京の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。2015年7月25日に始まった土日2日間の援助者養成基礎講座ですが、土日2日間としての開催は今回で最後となりました。(8月以降は平日夜4回オンライン+e
-
【講座】オンライン開催「第111回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(2022年5月11・18日・25日・6月1日)
2022.06.20
2022年5月11・18日・25日・6月1日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 死に関する話題は返答に困っていました。反復と沈黙で相手
-
【講座】「第110回 エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(5月21日-22日)
2022.05.24
2022年5月21日-22日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 参加した方々が悩みながらケアをおこなっているということを知ることができたこ
-
【講座】「第109回 エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(4月23日-24日)
2022.04.27
2022年4月23日-24日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 2日間、苦手なロールプレイが多く大変でしたが、得るものがとても多かったです。大変な
-
【メディア出演情報】『ともいきWebセミナー<死を受け入れるために、今からできること>』(2021/9/4)
2021.12.22
2021年6月、9月、12月に配信された『ともいきWebセミナー<死を受け入れるために、今からできること>』にて、代表理事・小澤 竹俊が対談させていただきました。 ●「死を受け入れるために今からできること(前編)」 ●「死を受け入れるために今からできること(後編①)―本当
-
【メディア掲載情報】『読売新聞』(2021/9/28)
2021.09.28
2021年9月28日付『読売新聞』朝刊にて、取材記事を掲載いただきました。 今を語る 多死社会 地域で支えあう 超高齢社会は、多くの高齢者が亡くなる「多死社会」でもある。幸福な最期を迎えるため、本人や周囲はどうすべきか。在宅診療の現場で多くの人を看取ってきた「めぐみ在宅クリニ
-
【メディア出演情報】『ロンドンブーツ1号2号田村淳のNewsCLUB』(2020/11/7)
2020.11.08
11月7日(土)、文化放送「ロンドンブーツ1号2号田村淳のNewsCLUB」に理事・小澤竹俊がゲスト出演いたしました。 田村淳さんは、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科にて遺書の研究をされながら、遺書動画サービス「itakoto」をリリースされたばかり。8月に他界されたお母様とのエピ
-
【メディア掲載情報】『日経実力病院調査2020-2021 年版日経ムック』(2020 年8 月25 日)
2020.09.05
『日経実力病院調査2020-2021 年版日経ムック』(2020 年8 月25 日発売)に、「在宅ケアの担い手を育てる」取り組みとして、当協会のエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座について掲載いただきました。 2019年6月3日付の日経新聞朝刊記事にて、講座が必要とされる社会背景と、4年前に受講
-
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと
2020.04.11
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと NEW ③ 新型コロナウイルスによる「
-
【メディア掲載情報】『日経新聞朝刊』2019年6月3日付
2019.06.03
日経新聞朝刊 2019年6月3日付に、当協会のエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座について掲載いただきました。講座が必要とされる社会背景と、3年前受講してくださった大阪の介護士 津野様の受講後の変化を取材していただいています。 在宅ケア 担い手育て 「穏やかな最期を」
-
【メディア出演情報】『報道ステーション』(テレビ朝日)2019/03/18
2019.03.19
テレビ朝日『報道ステーション』で、理事・小澤竹俊が松岡修三さんに、在宅医療の現場と人材育成の活動にかける想いを取材いただきました。 最期の時は自宅で穏やかに 患者の心を聴く看取り医師 https://www.tv-asahi.co.jp/hst2018/feature/detail.p
-
【メディア掲載情報】『訪問看護と介護』(医学書院)2018年4月号
2018.03.29
『訪問看護と介護』(医学書院)2018年4月号に、理事・小澤竹俊が司会を務めた協会認定ファシリテーターの皆様との座談会の様子、および誌上事例検討会を掲載いただきました。 座談会では津野采子さま、高橋美保さま、相田里香さまにご参加いただき、苦しむ人にどう向き合うかをテーマに語っていただきました。
-
【メディア掲載情報】『The Japan Times』(The Japan Times, Ltd.)2017年10月3日付
2017.10.04
『The Japan Times』(The Japan Times, Ltd.)2017年10月3日付にて、理事・小澤竹俊と、当協会認定ファシリテーターの相田里香さんの取材内容を英文記事として掲載いただきました。 End-of-life care training focuses on hel
-
【メディア掲載情報】『Kyodo News Plus』(共同通信社)2017年10月3日付
2017.10.04
『Kyodo News Plus』(共同通信社)2017年10月3日付にて、理事・小澤竹俊と、当協会認定ファシリテーターの相田里香さんの取材内容を英文記事として掲載いただきました。 End-of-life care focuses on helping the dying achieve pe
-
【メディア掲載情報】『Japan Today』(GPlusMedia Inc.)2017年10月1日付
2017.10.04
『Japan Today』(GPlusMedia Inc.)2017年10月1日付にて、理事・小澤竹俊と、当協会認定ファシリテーターの相田里香さんの取材内容を英文記事として掲載いただきました。 End-of-life care training focuses on helping the d
-
【メディア掲載情報】『ナースときどき女子』(レバレジーズ株式会社)2017年7月28日付
2017.07.28
『ナースときどき女子』(レバレジーズ株式会社)2017年7月28日付の特集記事にて、エンドオブライフ・ケア協会および援助者養成基礎講座について掲載いただきました。 特集 「生きていてよかった」と思える人生の最終段階のケアをできる人材育成 「エンドオブライフ・ケア」をご存知ですか? h
-
【メディア掲載情報】『mamoria(マモリア)』(gCストーリー株式会社)
2017.06.29
『mamoria(マモリア)』(gCストーリー株式会社)に理事・小澤竹俊のインタビューを掲載いただきました。協会の取り組みや「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」についてもご紹介いただいています。 励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる 前編:https://mam
-
【メディア掲載情報】『日経メディカル』(株式会社 日経BP)2016年12月号
2016.12.09
『日経メディカル』(株式会社 日経BP)2016年12月号に理事・小澤竹俊のインタビュー記事と援助者養成の取り組みなどを掲載いただきました。養成講座受講者が自主的に開催している学習会の取り組みについて、ELC近畿ブロックで活動されている、大阪北ホームケアクリニック院長白山宏人さまからもコメントをいた
-
【メディア掲載情報】『朝日新聞デジタル』 2016年12月8日
2016.12.09
『朝日新聞デジタル』2016年12月8日付 2025年問題に関連して、当協会の取り組みと、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の様子をご紹介いただきました。 ●病院も家もだめ… 安らかに死ねない時代が来る? http://www.asahi.com/sp/articles/AS
-
【メディア掲載情報】『CBnews』(株式会社CBnews)2016年11月25日
2016.11.29
『CBnews』(株式会社CBnews)2016年11月25日付 当協会設立から取材してくださっている記者に、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」とその後の活動を取材していただきました。 ●看取り支える「援助者」の輪、全国に広がる―「在宅」進化論(4) http://www
-
【メディア掲載情報】 『けあサポ』ルポ・いのちの糧となる「食事」 2016年11月9日(水)
2016.11.09
連載100回の節目に、当協会の「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を実際にご体験いただき記事にしていただきました。 「第100回 あなたならどうする 学べる! 苦しむ人と向き合うプロの作法」 http://www.caresapo.jp/relax/syokuji/23
-
【メディア出演情報】『かんさい情報ネットten 』2016年11月1日(火) 16:47~ 第1部ニュース枠「17時代」
2016.10.31
「介護施設の看取り」に関する特集のご案内です。 2月に大阪で開催しました、第9回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の様子や、講座にご参加くださった方が働く兵庫県の老健での取り組みを中心に、介護施設の職員・現場の思いにスポットを当てて取材していただきました。 受講くださった方々の声
-
【メディア掲載情報】『看取りハンドブック』(鎌倉新書)2016年
2016.08.04
『看取りハンドブック』(鎌倉新書)2016年に「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」カリキュラムより一部抜粋して掲載いただきました。 苦しむ人への援助と5つの課題