2021年3月18日・25日・4月1日・8日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(平日夜間)を開催いたしました。
ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。
毎週顔を合わせることで一緒に学んでいる意識が高まった、毎週勉強するので実習⇒勉強というサイクルになり良かった、など平日夜×4日間という開催形式ならではの感想も寄せられました。
***************
・自宅で学習できるので良かった。夜間学びに行くことが困難であるが、オンラインでできることはありがたかったです。オンラインでもロールプレイもできるということがよかったです。
・自然に身につくような演習課題が良かったです
・講義を聴くだけではなくクループワークやロールプレイで実際体験したりいろんな意見交換することが、援助的コミュニケーションにおいては大切だと思いました。
・これまで、患者さんや家族の立場で考えよう!と、幾度も周囲に説明しても「わかっているけどそれじゃ業務が終わらない!」と賛同されず悩んでいたためこの講座は自分自身の振り返りと自信になりました。理想論ではない、今、社会に求められている最良の患者家族援助方法であることを、まず周りから理解してもらい、地域に広げていきたいと感じました。
・わかりやすかったです。毎週1週間どうでした?と聞いていただき、自分の実践もよかったんだということや、みんなの1週間を聞けて良かったです
・講座の間のことなどを聴いてくださり、まさに「わかってくれる人」で指導してもらえてありがたいです。
・前回わからなかったことが今回の講義内容で理解できた
・穏やかな口調で丁寧に説明して頂いたので分かり易かったです。Zoomでの研修で受講者の生の表情が見えない状況でお話しされるのは大変だったことと思いますが、それでも参加者一人一人に気を配られている様子が覗えました。
・言葉にすごく救われたし、講師の先生よりも近いファシリテーターさんの熱意や温かさに触れて、このグループの情熱や団結力をかんじました。
・いろんなファシリテーターの方と触れ合えたり、いろんな地域、職種の方がいらしたので良かったです。
・話しやすい雰囲気を作っていただきありがたかった
・FTの方が変わっても同じように助言いただけて安心して受講できました。
・教育研修部にいるので、社員に対話の方法を講義していく際に活かします。
・相手を選ばず、日常会話のなかで活かしていきたいと思う。相手の言葉から「希望と現実」を受け止め、その開きに視点を当てて会話を進める。
・神経難病の緩和チーム活動に紹介したい
・定期的に勉強会に参加していくことが大切だと思いました。一回学んだだけではできないので、先生が言われていたようにグループに入ってサポート体制がとれたらいいと思います
・反復と問いかけはとてもスキルがいることなので、演習は繰り返した方が良いとかんじます。
・非常に有意義なひと月でした。
・研修を受ける前の、苦しみを聞くことができなかった自分を省みて、出会う方々にしっかり向き合っていきたいと思います。
***************
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
来年度4月以降の日程も公開しております。
職場や地域のみなさまへ、ぜひご案内いただけますと幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●今後の研修・イベント開催予定
〇第1回 地域共生社会・社会的孤立解消にむけて夢を広げるプレゼン大会(仮)
2021年7月3日(土)午前9時30分から午後0時00分(9時00分開場予定)
https://elccss1.peatix.com
○エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座
※初回受講の方、事前にeラーニングの受講が必要となります。
1)休日昼2回コース(講師:小澤 竹俊)
2021年5月22・23日 ※土日昼2回で1セット
https://endoflifecare.or.jp/programs/show/8842
2)平日夜4回コース(講師:久保田 千代美)
2021年5月19・26日・6月2・9日 ※平日夜4回で1セット ほか
https://endoflifecare.or.jp/programs/show/8847
https://youtu.be/luhc7FUN2_U (講師からのご案内)
○新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう
2021年5月18日(火)18:30~20:30
https://4cteams-14.peatix.com/
○折れない心を育てる いのちの授業
近日公開
○地域学習会
(認定ファシリテーターによる各地域での学習会)
https://endoflifecare.or.jp/study-groups/
○その他オンラインでの学習機会
https://endoflifecare.or.jp/posts/show/8832
© End-of-Life Care Association of Japan