【イベント】支えはめぐる ― ケララ、ブレアトン、そして私たち 世界と日本の実践から、 “やさしさの文化”のつくり方を考える:第219回

  • 開催レポート
  • いのちの授業
  • コンパッション

 

10周年を迎えた今、私たちはあらためて世界の実践に目を向けました。


インド・ケララでも、イギリス・ブレアトンでも、日本と同じように
「誰かの苦しみに気づき、動き始める」姿があります。


そこで浮かびあがったキーワードが、”若者”の“自分ごと”でした。

 

ケララの学生も、ブレアトンの若者も、
そして日本の子ども・若者たちも、
気づきの瞬間がスイッチになり、行動が生まれていくという共通点があります。


今回は、世界の実践をヒントに
「コンパッションはどこから生まれるのか?」

を参加者のみなさまと一緒に見つめ、
日本の実践、そしてこれから始まる新しい挑戦へとつなげていきました。

 

 

なぜ「世界の実践」なのか

今、孤独・孤立の課題は世界共通のテーマとなっています。
その一方で、地域や若い世代が力を発揮しながら、

誰かの苦しみに気づき・支え合う実践が各地で育まれています。

 

今回のイベントでは

“若者”が動き出す瞬間

“地域”が希望になるメカニズム

“自分ごと”としてケアがめぐる流れ
をキーワードに、三つの地域の物語を紹介しました。

 

 

インド・ケララ:若者の自分ごとから始まる「ケアの文化」

南インド・ケララ州コーリコード(人口約43万人/この地域の緩和ケアを担う重要拠点 IPM:Institute of Palliative Medicineが支える地域は250〜300万人)。医療保険制度がほとんど機能しない中で、“痛みなく暮らすこと”を地域全体で支えるユニークな緩和ケアモデルが30年以上続いています。

 

● 地域全体で“Needs first”

 

住民ボランティア3万人超、ケアの主軸である自宅への訪問ケアにも

ボランティアが主体となって関わります。

 

「何が必要か」「どこに困りごとがあるか」を、まずボランティアが聴き取り、

必要な方策を拠点で検討し、必要に応じて医療につなげていきます。

 

● 緩和ケアは住民による寄付で支えられる

 

保険がないなかで、費用は多くが地域住民による寄付でまかなわれています。

 

住民ボランティアはケアだけでなく、こうした寄付を集めるファンドレイジング活動にも携わります。スーパーやモール等での募金箱設置、一般的な展示会等でのバザー販売、さらには、小学校等で子どもたちにも募金活動の協力呼びかけることもあります。


大事なことは、このような機会を通して、

「緩和ケアは、すべての人にとって必要なものであり、コミュニティのもの(=自分たちの力で支え合うもの)」という前提がしっかりと、ケアを必要とする前の段階から、地域住民に共有されていくという点です。

 

● 若者の関わりが文化をつくる

 

IPMと連携する形で、SIPC:Students’ Initiative in Palliative Care という学生主体の活動があります。


IPMのコンサルタントであるSaifさんが大学を回って火をつけ、そこで目覚めた学生たちが、部活のように集まってくる。

ある人は患者さんのもとへ行き、ある人は得意なSNSを活用して募金を集める。

それぞれの得意を持ち寄ります。


象徴的なのが、3日間で2万人の住民を動員するお祭りです。屋台や演劇なども含めた楽しいひとときそのものが、緩和ケアの啓発活動であり、ファンドレイジングにもなっています。

 

大学生たちは研修を受け、ペアで家庭訪問を経験します。
家族と時間を過ごす・介護を手伝う・本を読む・話を聴く…。

 

ここでの最初の気づきは
「苦しむ人は“遠い誰か”ではなく、“自分と地続きの存在”である」
という実感です。そこから

 

・自分の存在が誰かの支えになる体験

・信頼や感謝のやり取り

・友人を連れて戻ってくる循環
へとつながっていきます。

 

たった一度の訪問が、若者にとっての「スイッチ」になることをSaifさんから教えていただきました。

 

※3月に一緒に現地に伺わせていただいた、慶応義塾大学の堀田先生と医療福祉関係者のみなさま、そしてSIPCの学生たちとSaifさん

 

イギリス・ブレアトン:若者が地域の希望になる村

イングランド中部・ブレアトン(人口6,500人)。
元炭鉱の地域で、経済の変動とともに若者向けサービスが廃止され、荒れた時期を経験しました。

そこから10年以上にわたり、ユースワーカーのSueさんが若者のそばで伴走し続けたことが、地域再生の大きな起点になります。

 

● コロナ禍で生まれた「自然発生のケア」

 

ロックダウンのさなか、Sueさんはたまたま見かけた買い出しに出かける高齢者を放っておけず、「同じことがほかでも起きているのではないか」と、一軒一軒訪問し始めます。やがてそこに若者がボランティアで加わりました。

 

買い物・配食・電話相手・看取り・遺言の預かりまで、3,500世帯を支えたといいます。

 

● 「若者が若者を呼ぶ」文化

 

長期休暇には、1日350人以上の子ども若者が村外からも参加する野外活動を企画。
かつて支えられた若者が、今度は次の世代を支える立場に立っていきます。


こうした営みが評価され、世界で初めてCompassionate Community Charterの認証を受けました。

 

ここでも核となっているのは、
「誰かのために動きたい」という若者の内発的な動機。
“ケアは伝播する文化”であることを、ブレアトンは教えてくれます。

 

※ブレアトンのキーパーソン、ユースワーカーのSueさん

 

 

日本:OKプロジェクトがつくる「やさしさの循環」

日本では、孤独・孤立は子どもから高齢者まで広がる喫緊の課題です。

不登校は35万人、10〜39歳の死因1位は自殺といった状況が続いています。

 

● やさしさは誰にでもある?

 

「目の前で苦しむ人に、あなたは何ができますか?」

「折れない心を育てるいのちの授業」で子ども若者に投げかけると、

「放っておく」という声を聴くことが、たびたびあります。

 

様々な理由があると思いますが、

興味深いのは、その後に書かれる授業後の感想文です。

 

● 学びの流れ

 

・苦しみに気づく

・苦しみがありながらも穏やかになれる理由=支えに気づく

・たとえ解決が難しい状況にあっても、相手の笑顔のために「自分にもできることがある」と気づく

・行動し、つながりが生まれる

 

この流れは、ケララやブレレトンの文化にも通じます。

 

 

 

● 授業後の声

 

授業後には、次のような声が寄せられています。

 

「この世から早くいなくなりたいと思っていたけど、もう少し生きようと思いました」(小5)

「お母さんが解決策を言う前に、まず聴いてくれたらうれしいと伝えたい」(中1)

「友達から“死にたい”と言われ、相手にとっての希望になりたいと思った」(中2)

「今度は僕の番です」(中3)

 

これらは、子どもが“支えてもらう側”から“誰かの支えになれる側”へ移行する瞬間でもあります。

その行動の表れのひとつが、講師になって伝える、というアクションです。

 

 

● 7年間で広がった学びの輪

 

参加者:81,932名
講師:1名 → 269名

 

このうち、学生講師は15名となりました。


イギリスでも現地講師が誕生し、学びは国境を越えはじめています。

 

 

対話:

当日は、2つの問いをもとに小グループで対話を行いました。

 

問い①

あなたが最初に「誰かの力になりたい」と思ったのは、いつですか?

そのきっかけになったことはありますか?
 

問い②

これから誰と“やさしさの連鎖”をつくっていきたいですか?

 

 

 “やさしさ”は、めぐりながら深まっていく

今回の3つの地域に共通していたのは、
ケアとは、特別な誰かが行うものではなく、
“自分の存在が誰かの支えになると気づく瞬間”から始まる
ということでした。

 

・そして、その気づきを支えてくれるのは、

・そばで見守る大人

・一緒に動く仲間

・「あなたにもできる」と信じてくれる人
です。

 

ケアの主体は若者だけではありません。
私たち一人ひとりが、次の“やさしさの循環”のはじまりになれるのだと思います。


 

参加者の声

 

・学生が地域に関わっていくことで、自分の存在が誰かの支えになるという言葉に感動しました。

 

・大切にしていきたいことや、自分の発火点に気付かされました。皆様の活動や温かさにいつも励まされます。

 

・情報を得ることもできたが、参加者一人一人の誠実な考え、思いを聞かせてもらうことができた。

 

・コンパッションが伝染するのを諦めてはいけないことを学びました。

 

・親子で講師をされている方がみえ、強い刺激になりました。

 

・あきらめずに、みんなが幸せになれる社会を作るための努力を続けよう・・そう思えました。少し、しぼみかけていた気持ちが元気なりました。

 

・お話を伺っていて、住んでいる場所や文化が違えど、人を想う気持ちや優しさが連鎖するという本質的な部分は、共通なんだと改めて感じました。また、そのことについて共に考える仲間がいる事は「希望」だと感じました。    

 

・グループの皆様がまずとても温かな心で、それぞれの地域で頑張っておられることを伺うことができて、勇気を頂きました。既に具体的に行動に移されているかた、模索している方、それぞれの立場はありながら向かっている方向は同じだと感じました。

 

・海外での取り組みが本物の地域包括ケアシステムだと思った。

 

・活動を次の世代へ繋ごうとされている姿勢がお話から強く感じられました。より大きく、長い期間での取り組みにしていこうとされている動きを感じ、はて私自身なにが出来るだろうか、と考えるきっかけになりました。

 

 

 

最後に

「支えはめぐる」というタイトルの通り、
ケアは“誰かから誰かへ”静かに、確かにめぐっていきます。

 

その循環を育てるために、
ELC協会はこれからも
ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに、次の世代が“自分の番だ”と思える場づくり
を進めていきます。

 

現在(11/20〜12/25)、いのちの授業キャンペーンを実施中です。
ぜひみなさまのお力もお借りできましたら心強いです。

 

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

 

次回も、第三火曜日の19時に開催予定です。

 

---------------------------------------------------
\次回のご案内/
---------------------------------------------------

【日時】2025年12月16日(火)19:00-21:00
【場所】オンライン
【申込】https://endoflifecare.or.jp/programs/show/9114

【参加無料】今年一年をふりかえり 未来に向けて夢を語る会:第220回 ユニバーサル・ホスピスマインド

 

・難しい専門用語は使いません
・どなたでもご参加いただけます
・対人援助に関心がある方、日々の関わりにヒントが欲しい方におすすめです

 

今回のイベントでは限られた時間のなかでの情報提供でしたので、

後日再録を予定しております。よろしければフォローお願いします。

 

ユニバーサルホスピスマインドYouTubeチャンネル

 

 

エンドオブライフ・ケア協会設立10周年関連情報

 

・10周年特設Webサイト

 

 10年間のあゆみやこれからのことを随時更新して参ります。

 ぜひこのサイトをたびたび訪れてあなたの声を聴かせてください。

 ページの参照はこちらから

 

  •  

  • 研修・イベント開催予定

◆エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座

  • ・2025年12月7日(日)9:00〜17:30(福岡)
  • ・2025年12月20日(土)9:00〜17:30(オンライン)
  • ・2025年12月21日(日)9:00〜17:30(名古屋) 
  • ・2026年1月8、15、22日(木)19:30〜22:00(オンライン) 
    ・2026年1月11日(日)9:00〜17:30(東京)
    ・2026年1月25日(日)9:00〜17:30(仙台)
    ・2026年2月7日(土)9:00〜17:30(名古屋) 

    ・2026年2月14日(土)9:00〜17:30(オンライン) 
    ・2026年2月22日(日)9:00〜17:30(大阪)
    ・2026年3月1日(日)9:00〜17:30(東京)

    ・2026年3月4、11、18日(水)19:30〜22:00(オンライン) 

  •  

◆折れない心を育てる いのちの授業講師トレーニング

・2025年9月21日(日)10:00〜16:00(オンライン) 
・2026年1月12日(月・祝)10:00〜16:00(オンライン) 

 

お申込み

こちらから



#ユニバーサルホスピスマインド
#エンドオブライフ・ケア

お知らせ一覧へ戻る

TOP