記事一覧
List of Articles
-
第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム
2023.10.02
エンドオブライフ・ケア協会アドバイザーの副島 賢和さんが理事のNPO法人 Your Schoolが開催するイベントのご案内です。副島先生ご自身も登壇予定です。以下ご案内より。 第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム NPO法人 You
-
ワーカーズコープ北陸信越事業本部との交流から
2023.09.30
昨年10月にエンドオブライフ・ケア協会は労働者協同組合ワーカーズコープさんと協定を結びました。地域に必要とされる仕事を、働く人たちが協同でおこす協同組合ですが、全国に、学童や児童クラブなどの子育ち支援や、就労支援、介護、清掃など、400を数える事業所をお持ちです。 協定締結以来、事業本部ご
-
朝日放送『おかえり』(2023年9月26日)
2023.09.27
エンドオブライフ・ケア協会最年少アドバイザーの宮崎響さんが、朝日放送『おかえり』にて、15分間のドキュメンタリーとして放映されました。以下で番組をご覧いただけます。 【10万人に1人】難病「ラーセン症候群」と闘う12歳の少女 夢に向かって挑戦する日々に密着【newsおかえり特集】
-
デンタルハイジーン 第43巻10号 2023年10月発行
2023.09.26
デンタルハイジーン 第43巻10号に、代表理事・小澤竹俊の記事が掲載されました。 連載 歯科が人生の最終段階にどうかかわるか~最期まで口の尊厳を守るために 第3回 人生の最終段階の患者さんのこころを知る (掲載イメージ)
-
『灯台』(第三文明社)2023年10月号
2023.09.25
『灯台』(第三文明社)2023年10月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第24回 コロナ禍から私たちは何を学ぶのか。 コロナ禍では、優先順位をつけるなかで、強い人はより強く、弱い人はより弱くなってしまったように思うのです。(中略)だか
-
【講座】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年9月18日・大阪/オンライン)
2023.09.24
2023年9月18日(月祝)、大阪の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・ ユニバーサルホスピスマインドに
-
PRESIDENT(プレジデント社) 2023.9.29号
2023.09.22
PRESIDENT(プレジデント社) 2023.9.29号 特集 実践!我慢しない生き方 ホスピス医が明かす「人が死ぬ前に後悔すること」に、代表理事・小澤竹俊の取材記事が掲載されました。 (掲載イメージ) また、【プレジデント誌連動企画】として 『PRESIDE
-
新アドバイザー就任のお知らせ
2023.09.21
⼀般社団法⼈エンドオブライフ・ケア協会は、ビジョンである「ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに」の実現に向けて、新たに2名の方をアドバイザーとしてお迎えすることになりましたので、以下のとおりお知らせいたします。 堀田 聰子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授
-
【イベント】認知症当事者の声から 私たちは何を学ぶのか?(丹野智文さん):第193回ユニバーサル・ホスピスマインド
2023.09.20
2023年9月19日(火)、毎月第三火曜日開催のオンラインイベント「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」を開催しました。 「認知症当事者の声から 私たちは何を学ぶのか?」と題して、前半は認知症当事者の丹野智文さんとの対談映像をもとに、小グループに分かれて対話しました
-
『朝日新聞デジタル』(2023年9月16日)
2023.09.19
今月から最年少でアドバイザーに就任となった奈良県生駒市立生駒北中学校1年生・宮崎響さんが、2023年9月16日から3日間連続で『朝日新聞デジタル』に掲載されました。 動画を交えながら、響さんのご家庭や学校での日常生活や、直面してきた困難、苦しみを通して学んだことなど、響さんのユーモラスで負
-
『ミニコミ紙れじおん』2023年9月15日
2023.09.15
2023年8月20日に北海道札幌市厚別区で開催された、「折れない心を育てるいのちの授業」が、地元の『ミニコミ紙れじおん』に掲載されました。 授業は、ELC札幌の認定講師のみなさんが、同地区の厚別西地区センターに提案され、センター主催により開催されました。 以下、記事より。 こ
-
『FMみはら』(2023年9月14日)
2023.09.14
2023年9月14日(木)、広島県三原市のコミュニティラジオ『FMみはら』の番組、「フォーライフレディオFMみはらイブニングスペシャル」に、三原市の作業療法士で認定講師の鎌田直子さんがゲスト出演されました。 9月17日(土)に行われる講演会として、以下2つのご紹介と、主催として活動されてい
-
【授業】9/7 江南市立中学校8クラスへ「いのちの授業」
2023.09.08
2023年9月7日、江南市立古知野中学校2年生8クラスのみなさんへ、「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けいたしました。授業は現地1クラス、オンライン7クラスで並行して実施となりました。 写真は学校からお借りしています。 この日のために、全国の認定講師のみなさまが、講師
-
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2023/9/3)
2023.09.03
【開催報告】 2023年9月3日(日)、「折れない心を育てるいのちの授業」 講師トレーニングをオンラインで開催しました。 今回は最年少中学1年生が講師を目指して参加してくださいました。 北海道から沖縄まで、全国からご参加の28名のみなさまと、14名のファシリテーターのみなさま、ありがと
-
【授業】9/1大阪市立小学校3校で「いのちの授業」
2023.09.01
2023年9月1日、午前1校2クラス、午後2校3クラス(うち1つは2クラス合同)へ、「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けに認定講師が伺いました。 今週は連日、大阪市立小学校で「いのちの授業」がありましたが、なかでも本日は3校予定が重なりました。ダブルヘッダーとなった講師のみなさま、あ
-
【授業】2学期のはじまりに、小学生へはじめての「いのちの授業」(高校1年生・小野和奏さま)
2023.08.31
すでに夏休みが終わり、2学期がスタートしている小中高校は少なくありません。子どもたちにとって、2学期のはじまりは、一年の中でも最も心が不安定な時期と言われています。 大阪市では今年度すでに20校以上から 「折れない心を育てるいのちの授業」出前授業のご依頼をいただいておりますが、8月29日~
-
【講座】人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 inわかやま(2023年8月27日)
2023.08.30
2023年8月27日(日)、和歌山県田辺市にて「人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 inわかやま」を開催いたしました。 ELC紀州のみなさまからのお声がけのもと、和歌山県を中心に、三重県との県境で地域医療・福祉に従事する皆様も含めて30名の方がご参加くださり、また、大
-
『灯台』(第三文明社)2023年9月号
2023.08.25
『灯台』(第三文明社)2023年9月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第23回 「誰かを支えたい」と思ったら、どう支えればいいか。 「力になりたい」という気持ちが強すぎると、力になれない自分が認められなくて苦しくなります。(中略)解決
-
【講座】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年8月20日・名古屋/長崎佐世保/オンライン)
2023.08.23
2023年8月20日(日)、名古屋会場、佐世保会場、オンラインの3会場にて、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 前日、鈴鹿での1日研修に続き、終日サポートしてくださったファシリテーターのみなさまをはじめ、各会場ファシリテーターのみなさま、ご参加くださったみなさま、
-
【講座】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座in鈴鹿(2023年8月19日)
2023.08.20
2023年8月19日(土)、鈴鹿市主催のもと、市内の医療・介護従事者のみなさまを対象とした、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座が開催されました。 昨年度は、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の推進に関わるみなさまを中心に、公開講座へ個別にご参加くださっていましたが、今年度から、
-
【イベント】となりのかいご(川内潤さん):第192回ユニバーサル・ホスピスマインド
2023.08.16
毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」。2023年8月15日の今回は、NPO法人となりのかいご代表理事の川内 潤さんとの対談映像をもとに、介護を家族の視点から自分ごととして考えました。 終了後にいただきましたお声です。
-
最年少・小学5年生が認定講師に「折れない心を育てるいのちの授業」
2023.07.30
2023年5-8月期、「折れない心を育てるいのちの授業」講師は13名の方が認定となりました。 オンラインでの講師トレーニング後、それぞれ練習を経て、模擬授業を実施。その映像と面談をもとに、認定講師となったみなさま、大変おつかれさまでした。 今回、最年少・小学5年生の関口眞央さん(1
-
『スズケン メディカル』(SUZUKEN GROUP)2023年8月号
2023.07.25
『スズケン メディカル』(SUZUKEN GROUP)2023年8月号に、代表理事・小澤竹俊のインタビュー記事が掲載されました。 シリーズ 地域医療 神奈川県 めぐみ在宅クリニック 「弱さを認め、力を尽くす」 「私は看取りの現場等で経験した考え方を『ユニバーサル・ホスピスマインド』と
-
『灯台』(第三文明社)2023年8月号
2023.07.25
『灯台』(第三文明社)2023年8月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第22回 解決困難な苦しみを どう受け止めるか。 Mさんは、小学校2年生の時に手足が動かなくなる病気にかかり、(中略)苦しみのなかで、当たり前とも言える日常の幸せに
-
【学習会】みせるプレゼン〜スライド編(初級)〜(2023年7月25日)
2023.07.25
2023年7月25日、オンラインにて、認定ELCファシリテーター ならびに「折れない心を育てる いのちの授業」 認定講師の方々を対象に、濵田努講師による、「みせるプレゼン~スライド編(初級)」を開催いたしました。 ご参加のみなさま、ありがとうございました。 今後も継続学習の
-
【講座】第134回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年7月23日)
2023.07.23
2023年7月23日(日)、横浜の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・ 看護や介護の仕事でないの
-
【イベント】相談支援における「害のない存在とは?」(中島かおりさん):第191回ユニバーサル・ホスピスマインド(2023/7/18)
2023.07.21
2023年7月18日、毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」を開催し、認定NPO法人ピッコラーレ代表理事で助産師の中島かおりさんとの対談映像から、相談のテーマに関わらず、人と人との関わりにおいて大切なことを学びました。 中島
-
【講座】第132回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年7月5・12・19日)
2023.07.19
2023年7月5・12・19日、3週にわたりオンラインで、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。平日夜開催分は、少人数ゼミ形式で進行し、通称「夜学」の愛称で参加者に親しまれています。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 ******
-
『タウンニュース』(神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 さがみはら中央区版) 2023年7月6日
2023.07.18
『タウンニュース』(神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 さがみはら中央区版) 2023年7月6日に 「折れない心を育てる いのちの授業」講師の有賀和子さんの活動が取り上げられました。 薬剤師の有賀さん 「自分を認め大切に思って」 「いのちの授業」市内でも 「めぐみ薬局ダイエー上溝
-
【講座】第133回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年7月17日)
2023.07.17
2023年7月17日(月)、福岡の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・ 充実した1日でした。ロー