記事一覧
List of Articles
-
『琉球新報』(2023年4月15日)
2023.04.20
沖縄市で訪問診療クリニックを営むELC沖縄の長野宏昭さんが、うらそえ介護福祉士会主催のコミュニティカフェにて、「折れない心を育てるいのちの授業」を実施した内容が4月15日(土)付『琉球新報』に掲載されました。 「聴く力」で心に寄り添う 浦添介護福祉士会「いのちの授業」 (写真は長野
-
ワーカーズコープ:協定締結6団体による地域づくりに向けた座談会(2023/4/13)
2023.04.15
2023年4月13日、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(4月1日から労働者協同組合法人)と、協定書を締結している5団体が集まり6団体で、それぞれの想いや今後ともに地域づくりに向けてどのようなことができるか話し合う、座談会が開催されました。参加したのは、コープみらい、しんきん成年後見サ
-
【報告書】2022 年度 日本財団助成事業「在宅看取り向上のための体制づくり」<第2年次>
2023.04.14
人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくりに向けて、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。日本財団助成事業2年次について、事業報告書をまとめました。 2022 年度 日本財団助成事業「在宅看取り向上のための体制づくり」 <第2年次> 事業報告書 人
-
【お知らせ】2023年度講座・イベント開催スケジュールについて
2023.03.31
エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座および各種イベントに関するお問い合わせをまことにありがとうございます。 2023年度の開催概要が概ね決まりましたのでご案内いたします。 日程 ◆エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(週末1日) 2023/4/23(日):東京&オンラ
-
『愛媛新聞』(2023年3月30日)
2023.03.31
2023年3月30日付愛媛新聞朝刊に、3月18日松山市で開催された「折れない心を育てるいのちの授業」についての取材記事を掲載いただきました。当日は、5歳から80代の方まで幅広いご参加をいただきました。 また、記事では、2022年10月に行われた日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)
-
【報告会】日本財団助成事業・プロジェクト:在宅看取り向上のための体制づくり ~人生の最期まで心豊かに暮らせる 地域づくり・人づくりに向けた意見交換~(2023/3/27)
2023.03.30
人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくり・人づくりに向けて、日本財団助成事業の一環として、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。 3年計画の2年目となる今年度は、この数年で増加している介護施設での看取りの推進、そのための方策の1つとして、看取りをは
-
【受賞しました】actcoin 2022年 公式イベントパートナー最多コイン獲得
2023.03.30
3月25日、actcoin(アクトコイン)を普及されているソーシャルアクションカンパニー株式会社の4周年のイベントが開催され、その一環として、2022年の1年間、公式イベントパートナーの中で最も多くactcoinユーザーの学びを寄付金という社会的価値に変えた団体として、エンドオブライフ・ケア協会を
-
【講座】第127回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年3月19日・名古屋/松山サテライト会場/オンライン)
2023.03.28
2023年3月19日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。メイン会場として名古屋、サテライト会場として愛媛県松山市、そしてオンラインの3拠点に、多職種や学生のみなさまが集い、1日ともに学びました。 みなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。
-
『灯台』(第三文明社)2023年4月号
2023.03.28
『灯台』(第三文明社)2023年4月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第18回 悔いなく生きるには、どんな生き方を、心がけるべきか。 命の終わりが近づいた時、人にはいろんな後悔が生まれます。(中略)「もしあと1年の命だったら、自分は何を
-
【イベント】第187回ユニバーサル・ホスピスマインド:一人ひとりの人生の輝きを捉えたい(秋山正子さん) 2023/3/20
2023.03.22
人は人生で様々な出来事に遭遇します。その1つひとつを経て色鮮やかな人生を彩っていきます。今月ご紹介する秋山正子さんは、その都度、様々な出来事や出会いを通じて、訪問看護の世界で活躍され、暮らしの保健室、マギーズ東京と活動の幅を拡げてこられました。 秋山正子さんとの対談映像をもとに、人生に影響
-
【イベント】世代を超えて 継承していく「わたし」~ はじめてのディグニティ・セラピー ~
2023.03.19
2023年3月12日(日)横浜会場にて、『世代を超えて 継承していく「わたし」~ はじめてのディグニティ・セラピー ~』を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・今までディグニティセラピー自体を意識したこと
-
【講座】第126回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年3月2日・9日・16日)
2023.03.17
2023年3月2・9・16日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 研修前は難しい内容かなと思いましたが、やってみると、自分でもできるかも、やってみた
-
【新作映像】ユニバーサル・ホスピスマインドを学んだ3人のストーリー~三菱UFJ信託銀行株式会社・社会貢献活動支援金による映像制作~
2023.03.04
エンドオブライフ・ケア協会は、ホスピスの現場で学んできた解決困難な苦しみとの関わり方を、ユニバーサル・ホスピスマインドとして人生の最終段階を迎えた方に限らず様々な方々へお伝えしています。 「折れない心を育てるいのちの授業」などのプログラムを通して学んだ人は、その後、ご本人や周囲の変化として、
-
栄光ホスピトラ 第16巻 第2号(2023年2月1日)
2023.03.02
栄光ホスピトラ 第16巻 第2号(2023年2月1日発行)に、代表理事・小澤竹俊の記事が掲載されました。 <特別寄稿>ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに 半径5mの人を幸せにする人が増えていくとき、誰一人取り残されない社会の実現に近づくことができる。
-
『灯台』(第三文明社)2023年3月号
2023.02.28
『灯台』(第三文明社)2023年3月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第17回 大切な人の死が迫った時、あなたはどんな言葉をかけるか。 自分の大切なものを家族が受け継ぐということは、自分がなお家族のなかで生き続けることにもつながるからで
-
【イベント】第186回コンパッション都市とユニバーサル・ホスピスマインド(2023/2/21)
2023.02.26
従来の健康増進の観点には、「死にゆくこと、喪失の経験」という考え方は含まれていませんでした。死は「敗北」という固定観念が古くから残っていたからです。そこで、パブリックヘルスにエンドオブライフ・ケアを融合した概念として、コンパッション都市という考え方が提唱されました。健康を、死や喪失を含めて包摂して
-
【講座】第125回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年2月26日)
2023.02.26
2023年2月26日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。現地会場として大阪市、サテライト会場として愛知県西尾市、そしてオンラインでもご参加をいただきました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただいております。 *************** ・
-
【授業】兵庫県立北摂三田高等学校にてがん教育講演会(2023/1/30)
2023.02.22
「折れない心を育てる いのちの授業」 認定講師の津野采子さんが、三田市の「たなかホームケアクリニック」院長の田中章太郎先生とともに、兵庫県立北摂三田高等学校にて、がん教育の一環で、外部講師としてお話されました。 津野さん自らのがん患者としての経験を田中先生との対談を通して伝えたあと、後
-
高齢協 の目指す コミュニティケアを 考えるための ミニ講座~ ユニバーサル・ホスピスマインドから学ぶ「よい仕事」~(2023/2/16)
2023.02.20
2023年2月16日、ワーカーズコープ東京事務所(池袋)にて、『高齢協 の目指す コミュニティケアを 考えるための ミニ講座― ユニバーサル・ホスピスマインドから学ぶ「よい仕事」 ―』が対面/オンラインのハイブリッド形式にて開催されました。 高齢協(日本高齢者生活協同組合連合会)様
-
【講座】第124回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年2月12日・東京虎ノ門)
2023.02.17
2023年2月12日(日)、東京虎ノ門で対面のみの開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・ 対面でこその相手の沈黙の時の様子や間
-
【講座】第122回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年1月11日・18日・25日)
2023.02.15
2023年1月11・18・25日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 講座をお聞きするだけでは感じ取れない部分をロールプレイがとてもよかったと感じて
-
【イベント】死別後の悲しみとともに生きる(2023/2/5)
2023.02.13
2023年2月5日、オンラインイベント「死別後の悲しみとともに生きる」を開催しました。 44名のみなさまがご参加くださり、全体での話題提供のあと、小グループにわかれて問いをもとに対話しました。 ・対人援助職として学ぶために参加しながらも、ご自身の想いを話すことができて、聴いてもらう
-
『ミエルかごしま』(鹿児島放送)2023/2/11
2023.02.12
KKB県政広報番組「ミエルかごしま」にて、鹿児島市喜入町の診療所院長で、エンドオブライフ・ケア協会理事の濵田努のコメントが放映されました。ACPに関わる取り組みです。以下リンクから映像をご覧いただけます。 本人の意思を尊重した看取りのために ~人生の最終段階における医療・ケアの
-
【授業】岐阜市立岐阜西中学校16クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2023年2月4日)
2023.02.04
2023年2月4日、岐阜市立の中学校1~3年生の16クラスへ、オンラインと対面とで「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けいたしました。現地の認定講師と全国の認定講師、20名がオンラインで連携しながら、全校一斉に土曜授業としての実施となりました。 当日は、ネットワークが不安定にな
-
【成果報告会】富士通プロボノ部(富士通グループ社員有志によるボランティア活動)(2023/2/3)
2023.02.03
エンドオブライフ・ケア協会の活動は、様々なボランティアの方々に支えていただいているのですが、認定ファシリテーターのように、講座やイベントの運営に関わってくださる方もいらっしゃれば、プログラムづくりや、運営上の仕組みづくりに関わってくださるプロボノの方もいらっしゃいます。 プロボノと
-
北海道 ワーカーズコープ×ELC札幌
2023.02.02
10月5日に協定を結んだワーカーズコープ(労働者協同組合)様では、10月1日に労働者協同組合法が施行されたことを機に、全国各地で勉強会を行われています。 1月13日には、札幌で勉強会が開催され、エンドオブライフ・ケア協会の北海道での活動紹介として、ELC札幌のみなさまがお話する機会をいただ
-
『FMコザ』DEN DENラジオSDG~s(2023年1月28日)
2023.01.28
沖縄県沖縄市にあるコミュニティラジオ局『FMコザ』の番組、「DEN DENラジオSDG~s」に、沖縄県立中部病院の医師で認定講師の長野宏昭さんがゲスト出演されました。 小学生のリスナーのみなさまから「なぜ医師になったのか」「仕事のやりがいは何か」などの質問に答えるなかで、エンドオブ
-
『灯台』(第三文明社)2023年2月号
2023.01.26
『灯台』(第三文明社)2023年2月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第16回 どうすれば、私たちは幸福になれるのだろうか。 「一人称の幸せには、限界がある」~どれだけお金持ちになって名声を得たとしても、幸せにはならない
-
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2023/1/22)開催レポート
2023.01.22
2023年1月22日(日)オンラインにて、「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催しました。 参加者31名と、ファシリテーターとして認定講師17名がご一緒してくださいました。 今回も、若い世代(小学5年生、高校2年生、看護学生、医学生)のご参加や、教員のご