『エンドオブライフ・ケア はじめの一歩』一緒に学んでみませんか?
| オーガナイザー | 宇田真記 | 
| 認定ELCファシリテーター | 宇田真記 | 
| 開催年月日 | 2019年06月09日(日) | 
| 時間 | 13:30〜17:00 (正味時間:09:00) | 
| 開催地 | 愛媛県松山市 | 
| 会場名 | コムズ 大会議室(松山市男女共同参画推進センター) | 
| 対象者 | 市民、援助職 | 
| 対象に関する補足 | 看取りにかかわる医療種・介護職 | 
| 参加前提 | 愛媛県在住の看取りに関わる全ての職種のかた これから看取りにかかわる一般のかた、学生 | 
| 定員 | 100人 | 
| 概要 | 講師に久保田千代美先生をお迎えし、エンドオブライフ・ケア概要、 苦しみの構造と5つの課題、援助的コミュニケーションについて、 グループワークを交えて学習をする | 
| 問合せ先 | 宇田 真記 maki011011@gmail.com 奥村 淳子 jyunoku1021@gmail.com ※今回は一般受付対象外となります | 
| 参加人数 | 166人 | 
| 参加者からのコメント | ●「死にたい」と言われたとき、これでいいのかな?と思うことが多かったですが、反復と沈黙という聞き方を聞いて、きっかけをつかめました。 ●この会は、専門職だけでなく、全ての人に通じる内容だと思った。人間関係の一番大切なことの再認識となりました。 ●利用者の強みや希望を聞き出して、理解を深める大切さを学ぶことができました。その人ができないことを介護サービスで補おうとしがちですが、もっとその人自身に目を向けて寄り添ったケアを続けたいと思います。 | 









 
			 
			 
			 
			