menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

地域学習会 開催レポート

Study Group Report

  • 第73回 ELC奈良地域学習会

    2025.04.10

    学習会後アンケートより(一部抜粋) ・マッチ売りの少女で事例検討ができるなんて驚きでした。子供の事例検討って難しいなと思いました。子供では親の存在が必要だと考えてしまいます。虐待を受けている子供も、親の愛情を必要とする聞いたので、子供と親との関係を考えてしまいました。でも、それは こちらの考えで

  • 苦しむ人への援助と5つの課題

    2025.04.08

    ・対人援助の技術を研いていきたいと思います。 ・話しを聴きながら,人に相談,話させる関係性の大切さに気づけた。安心する気持ちになれた。 ・援助者にも支援がいるということ。

  • 終末期に限らず、苦しんでいる人から見て「わかってくれる人」になるためには

    2025.03.22

    ロールプレイの復習ができた。 養成講座の復習ができた。 安心して語られる場だった。 講師が全体を見て個々に声をかけ、暖かい雰囲気だった。

  • 訪問時に思わぬ言葉が返ってきたら

    2025.03.19

  • 第2回在宅医療セミナー

    2025.03.17

  • 地域ケア推進会議

    2025.03.15

  • 令和6年度 第4回 ELC東海地域学習会

    2025.03.14

    ・ほかの人の意見を聞いて、自分では考えていなかった意見を聞くことができた。 ・つながるシートを活用している訪問看護事業所では自社で作ったつながるシートを活用して患者、 家族との思いや事業所との連携に活用している。 ・医療職とつながることで、病気や体の変化、今後の支援への方向性を見出すこ

  • 薬剤師会学術講演会

    2025.03.12

  • 合同研修会

    2025.03.11

  • 傾聴講座

    2025.03.08

    ・10年ほど前に社協の傾聴講座を受講したことがあり、その時に学んだことができていない自分に気づきました。 ・自分も行く道でもある高齢。心に寄り添い不安定な感情も受け入れながら生きている。素晴らしいことが聴けました。 ・沈黙、必要ですね。 ・分かりやすい説明解説でした。「反復」「沈黙」「問いかけ

  • 「人と地球にやさしく」をみんなで考える集い

    2025.03.01

  • 福岡市在宅医療医会研修会

    2025.02.26

  • 援助的コミュニケーションを学ぼう!(仮)

    2025.02.26

    ・終末期での患者様への関わり方、問いかけ方を学ぶことができた。 ・実際臨床実習で、終末期の方に関わった際に、どのように声掛けしていいかわからなかった。今回の研修で相手がどのように考え、関わればいいのかを学習することができた。 ・自分たちが援助者の立場になって考える時に、どのような自分であれば相手

  • 事例検討 ~援助をことばにする~ もしくは 1対1のロールプレイ~反復・沈黙・問いかけ~

    2025.02.25

    ・自分の発想にない意見が聞けてよかった ・実際にやったという話を聴いて、自分でもやりたいと思えた ・援助士を取っていない人にも参加してほしい ・皆さんの話を参考に遺文でも現場でやってみたいとおもった ・その人の心の内を聴かせてもらう。「きっと話しておられないこともあるんだろうな」と思った

  • 在宅医療推進協議会

    2025.02.25

  • 市民公開講座

    2025.02.23

  • 薬剤師あゆみの会 主催研修会

    2025.02.22

  • 阿久和ケアマネ研修会

    2025.02.18

  • 釧路市東部南看取り塾

    2025.02.18

    ・反復・沈黙の大切さを学ぶことができました。支えとなる関係や存在について振り返ることができました。ありがとうございました。 ・苦しみを訴えられたときの反復が難しかった。 ・ネガティブな言葉でも反復して良いんだと学びました。 ・今までは「なんとか希望を持ってもらいたい」という気持ちで「家族のため

  • みどりんち勉強会 冬の講演会

    2025.02.11

  • 看取りシリーズ研修会

    2025.02.10

  • 勉強会

    2025.02.09

  • 援助的コミュニケーションスキルを学ぶ

    2025.02.08

    コミュニケーションをとれいているつもりができていないことがあったのではと反省しています。寄り添い、理解できるようにしていきたいと思います。援助的コミュニケーションは難しいと思いましたが、学んだことを自分の業務に少しでも生かせればと思います。元気が出ました.患者さんは聞き手のアドバイス等がなければより

  • 豊田加茂ウェルビーイングネットワーク特別講演

    2025.02.08

  • 2024年度 緩和ケア病棟 地域連携研修会

    2025.02.07

  • 山県市在宅医療介護連携推進協議会・山県市介護保険事業者連絡協議会 合同研修会

    2025.02.06

  • スキルアップ研修

    2025.02.05

  • 世田谷区ケアマネジャー連絡会主任ケアマネ部会研修

    2025.02.04

  • ~ファシリテーターとしての学習会(オンライン)全3回~

    2025.02.01

    内容は”折れないこころを育てるいのちの授業”の学習を行うとよい 自己紹介は対象の年齢に合った学習との関連をもたせる  テンポはよいが時間調整を行い、メリハリをもたせる など

  • 【選ぶことができる自由】を考える

    2025.02.01

    テーマに絞って話しても、ELCの学びがあるのでとても有意義であった。 久しぶりに復習でき、尊厳について考えることができました。日々業務の中でひっかかりながらも、流していることがあると気づいた。 とても勉強になり楽しかったです。こじんまりしてみんなで話し合い共有できるっていいなと思いました。 尊

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ