第4回 ELC東大阪 学習会~苦しむ人にあなたは何ができますか?
オーガナイザー | 川邉正和 |
認定ELCファシリテーター | 松本静香、北村愛美、川邉綾香 |
開催年月日 | 2019年11月21日(木) |
時間 | 17:30〜19:30 (正味時間:09:00) |
開催地 | 大阪府東大阪市 |
会場名 | かわべクリニック |
対象者 | 援助職 |
対象に関する補足 | 看護師、薬剤師、ケアマネージャー、ヘルパー |
参加前提 | 医療・介護に関係する事業所職員 |
定員 | 15人 |
概要 | 第4回 ELC東大阪・エンドオブライフ・ケア研修 「聴く力」〜苦しみ人へ関わるための援助的コミュニケーション〜を開催します。 エンドオブライフ・ケアとは、体や気持ちの苦しみがあっても、 その⼈らしく生きることができるようにケアすることです。 多職種連携での対応から、1対1の対応まで、 誰にでもできる具体的な対⼈援助法を、事例やロールプレイを通じて学びます。 講師: 川邉綾香、北村愛美、松本静香(ELC協会ファシリテーター) |
問合せ先 | 大阪府東大阪市荒川3-5-6MMビル203 かわべクリニック 石井恵美 電話:06-4309-8119 FAX:06-4309-8119 メールアドレス:kawabecl@yahoo.co.jp |
参加人数 | 15人 |
参加者からのコメント | ・自分は医療者ではないから、コミュニケーション術を気にしていなかったが、今回の勉強会を通して、反復・沈黙といった援助的コミュニケーションが、日常生活にも使えると実感できた。 ・事例を交えて、説明してもらえて分かりやすかった。その事例も現場での事例があれば、同じく日常会話における事例もあり、今日からすぐに使えそうだと実感できた。 ・仕事に就く前に教えてもらったことをすっかり失念していたことに築きました。今日から心新たに原点に戻り、早速学んだことを仕事に活用します。具体的なアプローチによる学びが多く、とても勉強になりした。また、今回、自分が住む比較的近くの地域でこのような活動をされていると初めて知りました。 これまで勉強のため、SNS上で在宅医療の情報を集めて、小澤先生や永井先生の名前を見て記事を読むことはありますが、関東地方で活動されていたり、来られても私が勤務時間や他の勉強会で伺えない、京都までだったりなのでとても助かりました。 |