menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

もしもの時の話し合い もしバナゲーム&苦しむ人への援助と5つの課題

認定ELCファシリテーター 仲田こずえ、小林修、藤谷花津代
開催年月日 2019年09月08日(日)
時間 13:00〜17:00 (正味時間:09:00)
開催地 鳥取県倉吉市
会場名 エキパル倉吉多目的ホール(倉吉駅2F)
対象者 市民、援助職
対象に関する補足 苦しむ人を支えたいと思う方どなたでも
参加前提 苦しむ人を支えたいと思う方どなたでも
定員 50人
概要 もしバナゲームを行い、その人にとっての「支え」を意識していただきながら、5つの課題と1対1のロールプレイを行います。
問合せ先 1、メールアドレス:elc.tottori2018@gmail.com
2、FB メッセージかコメントでお問い合わせいただけます。
  https://www.facebook.com/elctottori/
参加人数 16人
参加者からのコメント ・人生の最終段階に関わるケアとして、負のメッセージに対する声かけに苦手意識、難しいと感じていました。
今回の研修に参加し、反復や沈黙、支えについての引き出し方を学ぶことができたかと思います。
・日々トレーニングが必要だと感じました。お世話になりました。
・「苦しさから多くの事が学ぶことができる」ことを学ぶことができました。互いに支えあうことが大切である。
・初めて学びました。実際の演習が細やかだったので、理解しやすかったです。
・ロールプレイで学びが深まった。
・コミュニケーション技法やもしバナゲームのことを知ることができて良かった。
・反復や沈黙は今まで学んだことがあったが、今回の学習会で支え・問いかけについて学び、今後の現場で活かしていきたいと思えた。ロールプレイで患者役割を経験したことで、沈黙の時間がどれだけ大切なのか感じることができた。これまでの自分の関わりを直すことはできないが、今後は学んだ内容を患者・家族へ返していきたいと思った。
・今までの患者さんとのやりとりをふり返るきっかけとなりました。今後のかかわりに活かしたいと思います。
・ロールプレイの時間が短く、十分話が進められなかった。
・出雲で受講しましたが、振り返りになりよかったです。
・県内での小澤先生を招いての養成講座、期待しています。何度でも受講する価値があるので。また受講したいです。
・振り返りの自然な入り方がむつかしいと感じました。
・1度学んで終わるものではなく、何度も繰り返して学ぶ必要があるものだと思った。
・もしバナゲーム、家族の中でやってみたいと思いました。職場でもやると色々な気づきになると思いました。
・支えがよかった。オウム返しと沈黙はよく使用している。

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ