Information

  • 【メディア掲載情報】 『MRD通信』2022年2月

    • メディア掲載

    『MRD通信』NO.45  2022年2月 に理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。 人は幸せになるために生まれてきたと思える社会を目指す (掲載イメージ)     …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『朝日新聞夕刊/朝日新聞アピタル』2022年2月24日付

    • メディア掲載

     朝日新聞2022年2月24日夕刊に、代表理事・小澤竹俊の取り組みを取材していただきました。 (一語一会)在宅医・小澤竹俊さん ある患者からの言葉 すべての出来事には、時間が必要です https://www.asahi.com/articles/DA3S15214821.html 朝…

    続きを読む

  • 【お知らせ】メンタル本大賞2022(1次エントリー作品)

    • メディア掲載

    読者の【心が楽になる】というニュアンスや目的が感じられる本を選定し、まだ読んでいない潜在的な読者の方々に良書の情報を届けることを目的とした、メンタル本大賞2022において、1次エントリー作品16冊の1つとして、代表理事・小澤竹俊著『もしあと1年で人生が終わるとしたら?』をノミネートいただきま…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『福祉介護テクノプラス 』(日本工業出版)2022年2月号

    • メディア掲載

    『福祉介護テクノプラス 』(日本工業出版)2022年2月号「特集 看取りケアを支える道具➀」に、業務執行理事・千田恵子の寄稿を掲載いただきました。 看取りケアを支える道具としての 「記録」と「記憶」そして「対話」 (掲載イメージ) …

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『DARAZ FM』(米子市コミュニティラジオ)2022/1/26

    • メディア掲載

     米子市のコミュニティラジオ『DARAZ FM』朝の番組にて、電話ゲストとして業務執行理事・千田恵子が電話出演しました。エンドオブライフ・ケア協会の活動、特に人生の最終段階に関わる人材の育成のひとつとして、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座についてご紹介いたしました。   DARA…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『琉球新報』(2022年1月25日)

    • メディア掲載

     ELC沖縄の代表で折れない心を育てる 認定講師の長野宏昭さんが、沖縄市立宮里中学校にて行った「折れない心を育てるいのちの授業」(1月18日)の様子が、1月25日付 琉球新報に掲載されました。  授業は、中学3年生のうちの1クラスで実施し、その様子を3年生全クラスへZoomで配信。314人が参…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『中国新聞』(2022/1/24)

    • メディア掲載

    2022年1月24日の『中国新聞』に掲載の記事の中で、代表理事・小澤竹俊の著書『もしあと1年で人生が終わるとしたら?』をご紹介いただきました。 「限りある命」考える訳は 書店で、こんなタイトルの本を多く見掛けるようになった。 「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」 「あした死んでも…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『Unique』(2021/12/28)

    • メディア掲載

    一般社団法人Unique代表理事の前田理恵さまと、業務執行理事・千田恵子が対談の機会をいただきました。 苦しいこと、つらいこと、抱え込まずに、話してみませんか。   Uniqueさまは、すべての人が心のバリア(障壁)を越えて、可能性を拡げるための情報を提供し、支援する活動を行なっていま…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『朝日新聞 be』(2021/12/11)

    • メディア掲載

    2021年12月11日付『朝日新聞 be』にて、代表理事・小澤竹俊のコメントを掲載いただきました。 (はじまりを歩く)ホスピス 浜松市・大阪市 人を人が支え、弱者に優しく (記事より) 「ホスピスマインド」という言葉を使うのは、施設ホスピス医、在宅医として3千人以上の患者を看取って…

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『ともいきWebセミナー<死を受け入れるために、今からできること>‎』(2021/9/4)

    • メディア掲載

    2021年6月、9月、12月に配信された『ともいきWebセミナー<死を受け入れるために、今からできること>‎』にて、代表理事・小澤 竹俊が対談させていただきました。   ●「死を受け入れるために今からできること(前編)」 ●「死を受け入れるために今からできること(後編①)―本当…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『琉球新報』(2021年12月2日)

    • メディア掲載

     ELC沖縄の代表で認定ELCファシリテーターの長野宏昭さんの主催による「第1回支え合いの輪を広げる大会」(11月6日)の様子が 琉球新報と、新報の地域紙に掲載されました。   以下記事より 長野医師は「今回一番に感じたことは、人の温かさ。誰かとのつながり、見えない伴走者は決して形…

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『‎エミリーの世界につなげよう~Join us~』(Shibuya Cross-FM) 2021/11/2

    • メディア掲載

    2021年11月2日(火)19時からのラジオ番組 『‎エミリーの世界につなげよう~Join us~』(Shibuya Cross-FM)に、代表理事・小澤 竹俊が出演しました。 ●当日のアーカイブ配信   MC :エミリー ゲスト:小澤竹俊  …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『オンラインジャーナル J-Stage』(日本糖尿病教育・看護学会誌)2021 年 25 巻 1 号

    • メディア掲載

    『オンラインジャーナル J-Stage』(日本糖尿病教育・看護学会誌)2021 年 25 巻 1 号 に、代表理事・小澤竹俊の論文が掲載されました。   第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会報告 糖尿病患者や家族の語りを大切にその人らしさを支えるケア 不条理な苦しみと向き合うこ…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『ゆいちゅうぶ』(沖縄県立中部病院広報誌)2021年11月号 VOL.76

    • メディア掲載

    『ゆいちゅうぶ』(沖縄県立中部病院広報誌)2021年11月号に、ELC沖縄の代表で、認定ELCファシリテーター長野宏昭さんの、「折れない心を育てるいのちの授業」の取り組みについての記事が掲載されました。   折れない心を育てる「いのちの授業」 頑張る皆さんの支えになりたい …

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『FUTURESCAPE』(FMヨコハマ) 2021/10/23

    • メディア掲載

    2021年10月23日(土)FMラジオ番組『FUTURESCAPE』(FM ヨコハマ)に、代表理事・小澤竹俊が出演します。 FMヨコハマで21年以上つづいている最長老の番組『FUTURESCAPE』でパーソナリティーを努めているのは、「くまもん」や映画「おくりびと」、「カノッサの屈辱」「料理の…

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系)2021年10月8日

    • メディア掲載

    2021年10月8日(金)テレビ番組『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系)に、代表理事・小澤竹俊が出演しました。 「最新技術で変わりゆく生と死の境界線」をテーマに3人の学者が最先端の知識を持ち寄り、カズレーザーやゲスト達にプレゼン。我々は「死」とどう向き合きあえばいいのか?知れば人生変わる深…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『灯台』(第三文明社)2021年11月号

    • メディア掲載

    『灯台』(第三文明社)2021年11月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。   〔新連載〕 誰かの支えになる「いのちの授業」 第1回 信頼こそが人間の価値 つらい時こそ、大切なものが見える (掲載イメージ) …

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『アクタス』(エフエム富士) 2021/10/4

    • メディア掲載

    2021年10月4日(月)FMラジオ番組『アクタス』(エフエム富士)に、理事・久保田千代美が出演しました。 周波数78.6MHz(山梨県富士東部エリア・東京方面)エフエム富士Week Dayの朝からお昼にかけてお届けする情報コミュニケーション・プログラム『アクタス』で、『多死社会のあり方やその…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『読売新聞』(2021/9/28)

    • メディア掲載

    2021年9月28日付『読売新聞』朝刊にて、取材記事を掲載いただきました。   今を語る 多死社会 地域で支えあう 超高齢社会は、多くの高齢者が亡くなる「多死社会」でもある。幸福な最期を迎えるため、本人や周囲はどうすべきか。在宅診療の現場で多くの人を看取ってきた「めぐみ在宅クリニ…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『琉球新報』(2021年9月23日)

    • メディア掲載

    ELC沖縄の活動が『琉球新報』(2021年9月23日)に掲載され、ELC沖縄の代表で、認定ELCファシリテーターの長野宏昭さんからご報告をいただきました。 ELC沖縄では、毎月学習会を開催し、すでに30回近く開催しているそうです。この日は同じく認定ELCファシリテーターの親泊朝光さんが講師を務…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『エクラ』(集英社)2021年10月号

    • メディア掲載

    『エクラ』(集英社)2021年10月号に、代表理事・小澤竹俊の記事を掲載いただきました。   親の死の”迎え方”と”癒し方” Q&A (掲載イメージ) …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『灯台』(第三文明社)2021年9月号

    • メディア掲載

    『灯台』(第三文明社)2021年9月号に、代表理事・小澤竹俊の記事を掲載いただきました。   〔特集〕いま命を守るために 折れない心を育む   (掲載イメージ) …

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『厚別ひと物語〜街 夢 想い』(RadioワンダーストレージFMドラマシティ) 2021/8/12

    • メディア掲載

    2021年8月12日(木)20時からのFMラジオ番組『厚別ひと物語〜街 夢 想い』(RadioワンダーストレージFMドラマシティ)に、「折れない心を育てるいのちの授業」認定講師の田中博さんが出演します。  * * * 周波数77.6MHz RadioワンダーストレージFMドラマシティ …

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『う~サンバ!』(いこらじお) 2021/8/16, 17

    • メディア掲載

    2021年8月16日、17日 20時からのインターネットラジオ番組『う~サンバ!』(いこらじお)に、理事・久保田千代美が出演いたします。 『いこらじお』は、大阪泉佐野市にあるショッピングモールいこらも~る泉佐野からお届けするインターネット放送局です。番組『う~サンバ!』は、助産師、看護師、看護…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『エンド・オブ・ライフケア』(日総研出版)2021夏号

    • メディア掲載

    『エンド・オブ・ライフケア』(日総研出版)2021夏号に、代表理事・小澤竹俊の寄稿を掲載いただきました。    〔巻頭特別企画〕 エンドオブライフ・ケアの現状とこれからの医療・看護に求められる役割 …

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『おはよう45th パーソナリティ 道上洋三です』(ABC ラジオ)

    • メディア掲載

     2021年7月9日(金)、ラジオ番組 『おはよう45th パーソナリティ 道上洋三です』(ABC ラジオ)に、代表理事・小澤 竹俊が出演しました。   …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『ダイヤモンド・オンライン』(ダイヤモンド出版)(2021年7月8日)

    • メディア掲載

    『ダイヤモンド・オンライン』(ダイヤモンド出版)(2021年7月8日)にて幣協会代表理事の小澤竹俊の取り組みを著書『もしあと1年で人生が終わるとしたら?』の紹介とともに取り上げていただきました。 こちらよりお読みください。 https://diamond.jp/articles/-/27454…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『日刊宗谷』(2021年7月1日)

    • メディア掲載

    2021年7月1日の『日刊宗谷』に、6月25日に当協会認定講師で北海道稚内市の石山武浩さんが行った「折れない心を育てる いのちの授業」の様子が紹介されました。 支え合いの大切さ 潮小6年生 道徳授業で学ぶ  潮見小6年生は25日、同校で道徳の授業で外部講師から支え合いながら過ごすことの…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『稚内プレス』(2021年6月28日)

    • メディア掲載

    2021年6月28日の『稚内プレス』に、6月25日に当協会認定講師で北海道稚内市の石山武浩さんが行った「折れない心を育てる いのちの授業」の様子が紹介されました。 人の支えが生きる力に 勤医協 石山さんが潮見小で出前授業  潮見が丘小で25日、6年生を対象とした命の授業が開かれ、道北勤…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『南日本新聞』(2021年6月15日)

    • メディア掲載

    協会理事であり、「折れない心を育てるいのちの授業」認定講師でもある、鹿児島市喜入町の医師・濵田 努さんが、鹿児島市立喜入小学校全校で授業を実施し、「南日本新聞」(2021/6/15)のコラムに掲載されました。これまで6年生のみ実施していた授業を、それぞれの学齢に合わせて、いのちの大切さを実感できるよ…

    続きを読む

TOP