【オンライン開催】第5回 OKPM(折れない心を育てる いのちの授業認定講師 オンラインミーティング)
認定ELCファシリテーター | 長野宏昭 |
いのちの授業 認定講師 | 長野宏昭 |
開催年月日 | 2020年05月26日(火) |
時間 | 19:00〜20:30 (正味時間:01:30) |
開催地 | オンライン |
対象者 | 市民、援助職 |
対象に関する補足 | 折れない心を育てる いのちの授業認定講師 |
参加前提 | 特になし |
定員 | 60人 |
概要 | ●第5回テーマ 後進の育成と「いのちの授業」 ●OKPM開催の目的と概要 「折れない心を育てる いのちの授業」認定講師のみなさまを対象とした、オンラインミーティングを月1回開催しています。(折れない(O)心(K)を育てる いのちの授業プロジェクト(P)オンラインミーティング(M)、略してOKPM) 8月11日に初回講師トレーニングを開催し、その後、現在までに60名の方が、レベル1認定講師となっていただいています。 https://endoflifecare.or.jp/certified_okp_trainer/ このプロジェクトは、対象者に授業を上手に行うこと自体が目的ではなく、講師も対象者もともに学びあい続けることによって、地域で苦しむ人の担い手が増え、プログラムも一緒に成長していくことをめざしています。 特に、「解決困難な苦しみを抱えていても人は穏やかになれるか」「自分の存在を認められない苦しみとどう向き合うか」など、答えのないテーマでメッセージを伝える私たちにとって、問いを立て、背景の異なる人と対等にお互いの考え方、感じ方を交わし、場を進行し、振り返るなかで改めて気づきを得る・・・この一連の学びを自ら行い続けることが大切ではないかと考えます。「何を」学ぶかも大切ですが、「どうやって学ぶか」「なぜ学ぶか」を大切にしたいと思います。 近くに講師同士学びあえる場があるとよいのですが、地理や時間など、様々な制約もあり、集まって学びあうことが難しい方が少なくないかと思います。(まして、昨今の情勢により、ますます集まることが難しくなっています) 月に1回、オンラインで1時間ほど、全国の認定講師が繋がり合い、学びあえるコミュニティづくりをめざします。 * * * 毎回参加できなくても、お時間のあるとき、気軽にご参加いただけたらと思います。 まだ実践ができていないとしても、ご遠慮はなさらないでください。コンテンツの理解を深めたり、場をつくるためにどんな声がけがよいのかみなさんから意見を求めたり、子どもたちの反応を実践者に尋ねてみたり。 毎回話題提供者から、冒頭で話題/問いをご提供いただき、そのお話を入り口に、みなさんでお話を深めていきたいと思います。 ●これまでの開催(話題提供者と問い) 1:1月20日(月)久保田千代美さん(奈良県) 「担当教員によって生徒のレディネスが左右されるなか、外部講師の心づもりとは?」 2:2月17日(月)徳田英弘さん(鹿児島県奄美) 「医療・介護・教育など多くの方々が、講師を務めていただけるようにするための工夫とは?」 3:3月16日(月)濱田努さん(鹿児島県喜入) 「「折れない心を育てるいのちの授業」の特にココが効く!!を言語化するとどうなるか?」 4:4月20日(月)21:00 小澤竹俊 コロナウイルスで苦しむ人にも届けたい「折れない心を育てるいのちの授業」 |
問合せ先 | 事前申し込み不要(開催前に、エンドオブライフ・ケア協会事務局から、登録メールアドレス宛に接続先URLを記載したメールをお送りいたします) |
参加人数 | 30人 |
参加者からのコメント | ・相手の関心事から出発して紹介する。人や場所が変わってもそれに応じて話す。骨子は変わらない。小児のグリーフケア仲間でやろうかな ・(大学一年生が入学後困っていると聞いて)ひとりぼっちで寂しい思いをしている学生さんに是非、届けたいですね。 ・今の時期だからこそ、学校でいのちの授業ができるといいのですが、学校の先生にも余裕がないと聞いています。テレビ局へのアプローチ、DVD作成など少しの時間でも見てもらえるものがあるときっかけづくりになりますね。 https://endoflifecare.or.jp/posts/show/8889 |


