menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート

Okproject Report

  • 折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)

    2022.11.21

    ・苦しみを抱えた人への関わりが学べて良かった。 ・苦しみを抱えても、支えがあれば穏やかになれることを知った。 ・困った時には自分から「助けて」と言えるようになりたい。人を助けられる言葉をかけたい。 ・この授業を通して、相手が言いたいことを察してあげられる人になりたいと思いました。 ・悩みは抱

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小6) (岐阜県 池田町立温知小学校)

    2022.11.19

    ・全部が全部解決できるわけじゃないけれど解決できなくて見えなかった「支え」が見えてくることや「反復」はわかってくれる人がいると嬉しくて「分かってくれた」と思う時が一番嬉しいこと。 ・わたしは、こまっている人がいたら質問するのではなく、自分からこまっていることを話すのをまつことをして、反復して聞

  • 折れない心を育てる いのちの授業 ~わかってくれる人がいるとうれしい~ (千葉県 東邦大学附属東邦高等学校)

    2022.11.19

    ・子どもへの接し方が難しかった部分がありましたが、今後は反復と心と目を使い接していきたいと思います。また、苦しみの乗り越え方も学べました。 ・苦しいことがあったとき、身近に苦しみを持つ人がいた時の対応を考えさせられました。支えについても改めて考えようと思います。 ・人は苦しんでいることを分かって

  • 北海道社会福祉士会道北地区支部 秋季セミナー (オンライン )

    2022.11.19

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン ワーカーズコープ本部)

    2022.11.19

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン 北海道社会福祉士会 道北地区支部 宗谷ブロック オンラインzoom)

    2022.11.19

    ・否定的な内容の反復の仕方や、気持ちの反復を確認できました。明日から実践したいと思います。 ・一番苦手な部分の沈黙の大切さを再確認しました。これから意識してかかわりを持っていきたいと思うます。 ・自分自身を認め、大切にすることを学びました。 ・熱い方々とお会いできて貴重な時間・充実していた一日

  • いのちの授業 (福島県 岩瀬中学校)

    2022.11.18

    後ほど、共有されます。

  • 折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)

    2022.11.17

    ・自分を認めてくれる大切なひとはきっと身近にいるのではないかと思います。気づいていないだけで、誰かきっと認めてくれる人はいると感じた。 ・反復を友達の話を聴くときにつかってみようと思う。 ・この授業で、支えになっているものに気づくことができた。 ・自分の心を見直すきっかけになった。これからの自

  • 折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)

    2022.11.16

    ・困った時は誰かに相談するのもいいと思えるようになりました。 ・支えは大切だと気付いた。 ・自分を認めてくれる人がいることは、とても良い事だと思いました。 ・今後、将来を考え悩みが増えるであろうこの時期に、苦しみを解決する方法、支えの大切さを学べた。 ・映像を観てとても勉強になりました。家族

  • 特別講義 (神奈川県 北里大学医学部)

    2022.11.16

  • 医学総論 (東京都 東京慈恵会医科大学医学部)

    2022.11.16

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 笠利中学校)

    2022.11.16

    ・3つの支えでいちばん共感できたのが将来の夢です。最初先生に当てられたとき「将来の夢は特にないです」と言ってしまったけど、例を出されると、自分に近い夢でもいいんだと思いました。私は何かがあれば頑張れるほうだと思うので、自分の夢に向かって苦しいことも頑張ろうと思えました。 ・自分はキレたらすぐに手が

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )

    2022.11.16

    これから思春期を迎える子どもがいるので,子どもがこれから先様々な苦しみに出会った時「分かってくれる人」として支えてあげられるように反復,沈黙を意識して話が出来るようにしたいです。 ・コロナになって他の人との関係が薄くなり,体力,気力が落ちた日々が続いていましたが,自分には家族や友達,地域などの支え

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (福岡県 北九州市立城野小学校)

    2022.11.15

    1年生:・ささえがたいせつということがわかりました。     ・つらい・なきそう・むかつく は、きぼうとげんじつのひらきとわかりました。     ・あいてのきもちがわかるようになったよ。     ・みんなできょうりょくをしたいなーとおもいました。 他 2年生:・わたしはかなしいときがいっぱい

  • 【延期】人生100年時代を輝いて生きる (高知県 東部健康福祉センター)

    2022.11.13

    折れない心を育てるいのちの授業を今後も、高知で継続して開催して欲しいです。 高知県は高齢者が多く、東西にも長いため、各地域でこのような学習会が開催できるといいです。 いのちの授業もですが、援助者養成基礎講座でエンドオブライフ・ケアを学びたいと思いました。 勇気を出して参加してよかったです。支え

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )

    2022.11.12

    ・辛い時や苦しい時に、今日のことを思いだして立ちなおっていきたいです。(生徒) ・これからは支えになることを考えたいと思います。(生徒) ・希望と現実の開きが苦しみということがわかりにくかった。(生徒) ・支えがあれば苦しみがってもおだやかになれるっていっても、あまりかわらないのになと思ったこ

  • 折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立すみれ小学校)

    2022.11.11

    ・心に残ったことは、苦しみがあっても支えがあればおだやかにすごせるということです。自分も気づかないうちに人に支えられているんだなと思いました。もし、友達や家族が苦しんでいたら支えてあげれるような人になりたいです。 ・支えの意味を知った。近くに支えてくれる人がいっぱいいると気づいた。

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立喜連西小学校)

    2022.11.09

    ・人のそうだんを聞くとき、どうすればいいかわからなかったけど、いろんなことを学んだので、これからいかしてみようかなと思いました。 ・「反復」とか元気がない人に向けていろいろ使って元気にしてあげたいと思った。 ・悲しんでいる人がいたら、もっと自分から助けに行こうと思った。 ・今まで、心になやみを

  • 折れない心を育てるいのちの授業(教職員) (大阪府 大阪市立矢田北小学校)

    2022.11.09

    ・「苦しみ」とは何かを知っているのと知らないのとでは、その時に心をどう持つかの感じ方がちがってくると思いました。 ・おはなしをきいて、あらためて聴くことの大切さを再認識しました。 ・反復することを大事に、自分から聞き出そうとせずに子どもの声を聴くようにしたいと思いました。 ・子供たちと接すると

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大和小学校)

    2022.11.09

    ぼくは、命の授業でもう自分をせめるのはやめようと思いました。これからは、自分の体を大切にしていこうと思いました。本当にありがとうございました。これからもがんばります。

  • ヒューマニズム 信頼関係の構築 (東京都 昭和薬科大学)

    2022.11.08

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (静岡県 コミュニティ長泉)

    2022.11.05

    ・とても話に引き込まれる内容で、他の方にも聞いてもらいたいです。「いのちの授業」保護者、子供達にも是非聞かせたいので次期会長に話をさせていただきます。(現PTA会長より) ・今まで聞いた講演会で一番良かったです。参加させてもらえてとても有り難かったです。 ・自分の子どもが一時不登校になったことが

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中3) (岐阜県 岐阜市立岩野田中学校)

    2022.11.05

    ・今年は受験でストレスがとてもたまって苦しむと思う。そんな時は友達や親しい人に相談して、気持ちをリフレッシュしたい。困っている子がいたらはんぷくか沈黙を使って相談に乗れるようにしたい。悩むこともあるので、自分の人生を頑張りたい。普段あまり聞かないような話を聞けて良かったし、自分なりに理解を深めること

  • 折れない心を育てるいのちの授業(中1) (東京都 町田市立真光寺中学校)

    2022.11.04

    ・私は妹がいて妹とケンカした時に「私の気持ちは分からない」とよく言われます。私は分かってるつもりでしたが、そうではないと思いました。見せてもらった動画で同じようなことがあり、対応の仕方がやっと分かりました。私の支えになってくれている人はいっぱいいると思っています。なので、今度は私が沢山の人たちの支え

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 牧之原小学校)

    2022.11.04

    ・友達が困っていたら、声を掛けてあげたいです。(小学4年生) ・大切な人の気持ちがわからないとき、「苦しみ」とは、希望と現実の開きを思い出して、支えとなる存在になれたらと思います。 ・今から子供達が反抗期になったりするので、思春期がきたら思い出して活かしたいと思いました。 ・苦しむ人のことをど

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大棚小学校)

    2022.11.02

    今日は3つのポイントを教えてくださってありがとうございます。相手が嫌な気もちになっているときは、反復して言葉を返してあげることを初めて知りました。これからは、友達が嫌な気もちになっているときは、反復して話を聴きたいです。

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立港中学校)

    2022.11.02

    ・苦しんでいる人にとって少しでも助けとなるような人になりたいと思いました。苦しんでいる人にとって何が辛いのかって考えたときに、周りに言えない環境にいることが一番辛いんだろうなと思った。だから苦しんでいる人が周りに言えるような環境にしていきたいと思った。 ・いのちの授業を受けて、自分も人の役に立

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (宮城県 中学校 オンライン)

    2022.10.27

  • 人間の性と生と死 (埼玉県 埼玉大学教育学部 オンライン)

    2022.10.25

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 室川小学校)

    2022.10.20

    つらい時には助けてと言っていいんだということが分かり、うれしかった。 自分も助けてと言えるようになりたい 聞くではなく聴く すごくいい授業をありがとうございました。

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ