折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 戸口小学校)
2022.10.19
・わたしは、今日学んだことをいかして、苦しんでいる人がいたら、これから反復を使ったりして、はげましていって、また自分のことを好きになりたいです。 ・自分が苦しいと感じたら、支えとなる人、夢、選べる自由などを考えて、苦しみを乗り越えていきたい。 ・今日、苦しんでいる人がいたとき、どうすればいいのか
-
折れない心を育てる いのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立鶴見南小学校)
2022.10.17
・私も苦しい思いをしてきている人にたくさんああっています。 そういう人がよく話しかけてくるのでどのような対応したらいいのか、、何をしてあげれば良いのかがよく、、わかっていなかったので、、今日習った「反復(はんぷく)」をいかして、次話しかけられたら反復のようなたいおうをしようと思いました。 ・けっし
-
いのちの授業 (三重県 コミュニティハウス縁)
2022.10.15
・子供7人(小学4~6年生)、大人10人で開催した。 ・支えとなる関係では丸がたくさんついた。幸せなんだと思う(小学4年生) ・困っている人がいたら声をかけてみようと思う。(小学5年生) ・「これからは話を否定せずに、反復してみようと思う」(母親) ・いつも一緒に遊ぶ友達は支えだと分かった。
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立小林小学校)
2022.10.13
・友達が悩んでいたら反復をつかってきこうと思う。 ・〇んでしまいたいと考えることもたまにあったけど、命の授業をして大切にしたいと思った。怒っている友達に反復してみようと思う。 ・命が大切なことは知っていたけど、今日の授業をきいてもっとわかった気がした。 ・一番良かったことは、支えに気づいたこと
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立中津小学校)
2022.10.11
・苦しい人がどうしてほしいかを少しでもしれた気がした。なやんでいない人って世界にいるのかな?と思った。自分でも少しなやんでいるから、どうしたらいいのかなと少し考えれた。 ・わたしは苦しいときや悲しいときがあったときは誰かに相談せず一人でかかえこんでいたけど、いのちの授業を受けて苦しみがあっても
-
親子でいのちの授業 (鹿児島県 中名小学校 体育館)
2022.10.08
・苦しむ人や悲しんでいる人がいたらこの授業で学んだことを活かし助けてあげようと思います。(小3) ・発表できてうれしかった。悩みが解決しない時は勉強した方法でやってみます。(小3) ・今日から反復を意識したいと思います。(保護者) ・子供と一緒に聞けたので気付きにもなりました。わが子の苦しみに
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立西淀中学校)
2022.10.07
・今日は、すごくいい授業でした。ふだんこうやって、現実と希望とか、くわしく考えることがなかったので、考える力を持つことが出来たし、なやむ事がそこまで悪い事ではないのだなと思いました。 ・自分もよくなやむことがあって今回の授業で気づいたことが「支えとなる関係」の所で支えとなる人のおかげで前を向け
-
臨床腫瘍学 (愛媛県 愛媛大学医学部)
2022.10.05
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 越来中学校)
2022.10.04
これから先、家族や友達が落ち込んだりしていたら、まずはその人の話をしっかり聴いて、苦しんでいる人の支えになっていきたいと思います。私も誰かにとっての、わかってくれる人になりたいと思いました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (静岡県 小学校 会議室)
2022.10.01
・反復はすぐにでも実践できるものなのでやってみたいと思います。自分の支えとなる関係を沢山見つけ、選べる自由があることを幸せに感じながら生きていきたいです。 ・反復はなかなかできていないので意識してやってみようと思います。子供と参加したことで将来の夢等あまり話さなかったことが少しわかりました。夢をほ
-
マイナスな気持ちをプラスに変える3つの事~穏やかなこころのはぐくみ方~ (広島県 三原市役所)
2022.09.30
大変分かりやすく素直に聞き入れる事ができる内容と、講師の方の語り口調。どうしたらこのような講演ができるのかと驚いた。と同時に、子どもたちにも、様々な場面で聴いてもらいたいと感じた。自分自身が抱えてきた、”自死”についての自戒やどうしたらいいのかという今まで答えの出なかった問に、全て答えて下さった。ま
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 安慶田中学校)
2022.09.30
今日は、解決できる苦しみと解決できない苦しみもあるとわかりました。いろんな人にたよってもいい とわかりました。
-
折れない心を育てる いのちの授業(中2) (愛知県 江南市立古知野中学校(講師はオンライン+現地))
2022.09.28
愛知県江南市立の中学校で、2年生9クラスを対象に、「折れない心を育てるいのちの授業」を実施いたしました(オンライン8クラス、現地1クラス)。 認定講師の地元のご縁からご依頼いただいた今回の授業は、東海や九州を中心に、関東甲信越を含めて、全国の認定講師が協力してお届けすることができました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 越来中学校)
2022.09.27
助けてと声に出すことはなかなかできないけれど、声に出さないとわからないから、お願いを声に出していきたいと思いました。自分にはたくさんの支えがあることに気づきました。ありがとうございます。
-
折れない心を育てるいのちの授業後半9/25 (オンライン )
2022.09.25
・子供達が思っていたより真剣にお話を聞いているのが印象的でした。 辛いことがあったときに、いのちの授業のことを思い出してくれるといいなと思います。 私も「聴く」ということと、反復。なかなか出来ていないので、とても勉強になりました。 ありがとうございました。 ・学校では教えてくれない大事
-
いのちの学校 (沖縄県 経塚児童館)
2022.09.24
・中学 3 年生 人のなやみを聞くときに分かったつもりじゃなくちゃんと聞いてとなりにいた方がいいって言うのが分 かった。 ・高校 1 年生 苦しんでいる人が居たらそっとしておくことが大切だと思いました。人によっては 1 人で居た方がいい かもしれないし、自分が言った言葉で新たな苦しみが生ま
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立大池中学校)
2022.09.22
・田中さん二時間ありがとうございました。私はこの二時間で人の気持ちをきいてあげれるような人になりたいと思いました。なのでこの二時間で教えてくださったことをいかして、私もがんばっていきたいと思います。きちょうなお話本当にありがとうございました。 ・やっぱり叶うことと叶わないことがあるけれど、いろいろ
-
医療プロフェッショナリズム (東京都 東京医科大学)
2022.09.20
-
ELCとちぎ『折れない心を育てる いのちの授業』 (オンライン zoom)
2022.09.19
西巻さん初の『いのちの授業』でした。当初予定されていた講師ではなく、急な講師デビューとの事でしたが『いのちの授業』を伝えたい気持ちの伝わる授業でした。
-
緩和ケアを必要とする人への看護 (東京都 東京都立広尾看護専門学校)
2022.09.16
-
緩和ケアを必要とする人への看護 (東京都 東京都立荏原看護専門学校)
2022.09.16
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 安慶田中学校)
2022.09.16
苦しみがあっても支えがあれば穏やかになれるのは三つの支えがあるから、、 自分が気づかないだけで、ワークシートを埋めている時に、本当に支えになっているなと実感できました。
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立下福島中学校(講師はオンライン))
2022.09.15
・苦しむことはなにもいいことなんかないと思っていました。だけど、苦しむことは大切な人の支えに気付ける大きな一歩だと思いました。考え方がすこし変わったことがとてもうれしいです。 ・苦しいことがあっても周りの人の支えがあって乗り越えられることがたくさんあると改めて思いました。他人の気持ちは自分には
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2022.09.14
・子どもからのマイナスな言葉も反復していい、相手がわかってくれると思うことが大事、という部分が印象に残りました。 ・支えが必要、という言葉を普段意識していなかったので考えるきっかけになりました。ありがとうございました。 ・周りから助けを得られても、葛藤が消えないこともあると思います。自分自身の感
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 安慶田小学校)
2022.09.13
誰かが助けを必要としているときに自分に話したい。この人だったら聴いてくれる。と。いう人になれるように頑張りたいです。わたしにはたくさんの支えがあるということに気づけました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (石川県 大屋小学校)
2022.09.12
僕は、支えがあればおだやかになれるということを知って、僕も何か苦しいことがあれば、友達や家族に相談して、一人で解決するのではなく、みんなと解決できるようにしたいです。あと、自分にできることがあれば頑張りたいです。 苦しみとはなんなのか、考えたことはなかったけど、今日勉強して、希望と現実の開きだとい
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立新北島小学校)
2022.09.12
・お兄ちゃんもひきこもりみたいになってるから、その言葉を使ってみようと思う。 ・苦しんでいる人こそ、みんなの支えに気づくんだと知りました。自分を大切にしないといけないと、思いました。 ・人のなやみを「どしたん?」ってしつこく聞くんじゃなくて、一度話を聞いたほうがいいとわかった。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (栃木県 真岡北稜高校)
2022.09.09
・人生の教訓となるような言集を多く聞けてよかった。 ・自分がイライラしたり苦しくても、穏やかにいられる理由は、自分を支えてくれる物や人がいるからだと理解できた。 ・自分と自分の命について見つめ直すとても良い機会になった。支えを大切にしようと思った。 ・わかりやすく理解することが出来きました。本