折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てるいのちの授業(中1-3) (岐阜県 岐阜市立岐阜西中学校(講師はオンライン))
2023.02.04
・私は今回の授業で悩みを持っている人は解決法やアドバイスが欲しいのではなく、聞いてほしい、分かってほしいと感じていることがわかりました。そして「分かってくれた」と思ってもらうためには、無理にわかった気になるのではなく、反復を活用して話を聞いてあげて、しつこく質問したり、アドバイスをしたりしないように
-
1年生対象がん教育講演会 (兵庫県 兵庫県立北摂三田高等学校)
2023.01.30
・高齢者と関わるボランティアに参加してお礼を言われた経験から「私は生きていて良いんだ。」と思えるようになりました。 ・苦しんでいる人に本当に必要なのは、薄っぺらい寄り添いよりも、相手の話を第一に聴こうとする真剣な思いやりだったんだと今回の講演会で実感させられました。 ・両親につらいこと、苦しいこ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 普天間高等学校)
2023.01.25
今回のいのちの授業を通して、私自身の考え方が変わりました。 一番印象的だったのは、たとえ苦しくても自分を認めてくれる誰かがいればきっと自分を大切に思えるという言葉です。私は、現在、病気を抱えており、ずっと一人で悩んでいたため、今日の話を聞いて救われた気がしました。自分を認め大切にすること、苦しみは
-
折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 奈良市立京西中学校)
2023.01.23
受験生の娘がイライラとしながら話してくるので、ついアドバイスをしてしまい「聴いてほしかっただけなのに~!」と言われます。今日のお話を聴き、まさにこれ!と思いました。 聴く、反復、沈黙、待つをやってみようと思った。子育てのはじめのころと希望と現実が開いてしまい、思っていたようにはできなかった。これか
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 琉球リハビリテーション学院)
2023.01.23
苦しんでいる人がいたら、否定や肯定するのではなく、相手の言葉を受け止める努力をする。 今日習った方法を使ってみる。苦しんでいる人にだけでなく、日常の会話から使ってみて、聞き上手になりたいです。ありがとうございました。誰かの希望の光になれたらいいな!
-
いのちの授業 〜折れない心を育てるために〜 (鹿児島県 一倉小学校)
2023.01.20
子供への接し方で悩んでいた。子供向けだと思っていたが、私がどのように子供に接したら良いのかについて考えさせられた。
-
折れない心を育てる いのちの授業(教職員) (大阪府 大阪市立東安孫子中学校)
2023.01.20
-
ELC静岡緑茶 学習会 (オンライン オンライン開催(Zoom使用))
2023.01.18
・反復されると、分かってもらえた気もちになるのがすごいと思った。(小学6年生) ・日常の中で支えがたくさんあるのだなと気付くことができました。 ・苦しむ人を前にして、私にできること。当たり前のように思えて実際直面するとなかなかできないことが多いなぁと自分を振り返って思いました。事例を交えて丁寧に
-
苦しみを抱えた人への援助と、セルフマネジメント (沖縄県 琉球大学医学部)
2023.01.12
-
おはなし会~わたしにも出来ること~ (熊本県 熊本県民交流館パレア熊本)
2022.12.25
と◎これまで何回もこの授業を聞いてきましたが、今回は何か違う感覚が残りました。自分が現在、置かれている環境のせいなのか・・・と考えました。(複数回参加者)◎初めてこのような授業に出会いました。今まさに職場で人間関係に悩まされることがありますが、今日聞いた内容を参考にさせてもらって明日からやってみます
-
ユニバーサル・ホスピスマインド(解決困難な苦しみと向き合うために) (栃木県 ワーカーズコープ北関東事業本部)
2022.12.25
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大和村立大和中学校)
2022.12.21
・普段自分に「苦しみ」が生まれていても、あまり気付けていない気がしました。そういうときに自分は支えにも気付けていないと思いました。苦しみが分かった時には一度落ち着いて周りを見わたすことを大事にしたいです。 ・支えにはスポーツもあると思います。苦しい時に思いっきり走ったり、バドミントンをすると心も落
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1-3) (神奈川県 湯河原町立湯河原中学校)
2022.12.20
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2022.12.20
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 沖縄看護大学)
2022.12.20
今回の講義を受けて、自分が看護師になったら話を聞く時に、相手の言葉を使ってお話をしてみようと思いました。また、自分を支えてくれる人たちに感謝しなきゃいけないなと改めて思いました。全てのことを解決することはできないけど、支えることをするだけでも相手の心を和らげることをしりました。 とても納得する
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 防災センター)
2022.12.18
・折れない心は鈍感になることではない。慣れることでもない。苦しい、つらい気持ちを分かって、その気持ちを認める。声を出して伝える、言う、隠さない、助けを求めてもいい、人に「助けて、手伝って」と言える人になりたい。そう言ってもらえる人になりたい。 ・自己肯定について、小さいことから自分を褒めています(
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 奄美小学校)
2022.12.14
・私はよく親の言動にイラついたり、友達を励まそうと思い傷つけてしまったりすることがあるので、この授業で何がいけなくて、何にイラついているのか分かった。 ・今日知ったことを家族や友達に教えたりしてあげたいと思ったし、自分の中にあった苦しみが消えたので、苦しんでいる人の力になったり、苦しんでいても相談
-
折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 唐津看護専門学校)
2022.12.13
-
ユニバーサル・ホスピスマインド(解決困難な苦しみと向き合うために) (埼玉県 ワーカーズコープ埼玉事業本部)
2022.12.10
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (熊本県 熊本市立武蔵小学校(講師はオンライン))
2022.12.09
・苦しみを持っていても持っていなくてもだれかをわかってあげたり、だれかにわかってもらう人がいるとうれしいということを学びました。 ・相手が苦しんでいるとき、ぼくはいつも何て言えばいいんだろうとなるけど、反ぷくが大切ということがわかって、安心しました。相手が苦しんでいるときに〇〇なんだねなどを言えば
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン 岡島小学校)
2022.12.07
「自分を認め大切にすること」「困っている人がいたら声をかけ、何ができるか考えること」「相手から見てわかってくれる人になるために反復の大切さを学んだ」「苦しい時には今日の授業を思い出ね」などの感想が寄せられました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2022.12.07
・自分が苦しい事があっても人に相談しにくいこともあって,自分一人で考えてなかなか解決できず悩んでいました。私も少しは苦しい人の気持ちが分かった気がします。相談に乗るときは自分も「解っている」ようないいかたをせずに「だね」を使って反復していきたいと思います。 ・つらいことやきつい事があったら周りの人
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大和村立名音小学校)
2022.11.30
苦しいときに支えてくれるのは家族、ペット、自然だという事に、気づくことができました。「苦しみ」は、希望と現実の開きだと知りました。「苦しみ」があっても「支え」があればハッピーになれることに気づきました。ぼくは、将来幸せになります。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 沖縄市消防署)
2022.11.27
普通、思っていてもどうしても相手に対して、子供に対して強くあたったり、自分の都合で子供の話や寄り添うことができなかったのがすごく悔やまれて、考えさせられました。子供は伝えたくても伝えられなくて自分自身で閉じこもってしまうことがあるので、寄り添い、見守って行きたいと思いました。自分自身もいろんな人に助
-
折れないこころを育てるいのちの授業 (福島県 会津西陵高校)
2022.11.22
・自分が周りの人に苦しみを打ち明けたり、聴いたりして苦しみを小さくして今後のことをスッキリできるようにしたいです。 ・自分はコミ障なので、思ったことを書けと言われた時は悩んだ。苦しい時などのシチュエーションになった時のヒントが見えて、ちょっと安心した。 ・希望と現実の開きというのがすごく分かりや
-
教育研修会 (宮城県 古川学園高等学校)
2022.11.22
・小澤先生の著書を拝読していて、いつか受講してみたいと思っていたので、貴重な経験となった。自らも講師となって、いのちの授業を伝える側として実践していきたい。 ・現在担当している生徒たち(特別支援学校・高等部)が、自己肯定感が十分に醸成されていないと感じることが多く、いのちの授業で伝えようとしている