menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート

Okproject Report

  • 上記 (沖縄県 宮里中学校)

    2023.10.04

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (北海道 稚内市立稚内中学校)

    2023.10.04

    ・他人を完璧に理解することは可能ではない、だから困っている人がいれば少しでも助けになりたいから積極的にその人の話をきこうと思った。 ・当てはまる部分が多くて、苦しくはありましたが、とても良いお話を聞けたと思っています。「私なんか」と思うことも多く、しんどいこともありましたが、そういう時は友達に聞い

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (北海道 稚内高等学校)

    2023.10.04

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (愛媛県 愛媛大学医学部)

    2023.10.04

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 宮里中学校)

    2023.10.03

    調整中

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (兵庫県 猪名川町立つつじが丘小学校)

    2023.10.03

    5年生 ・こまっているひとがいたらこえをかけてみる ・支えはいろいろな人がもっていることがわかった。 6年生 ・きょういのちの授業で学べたことは、苦しみをかかえている人たちにどうやったらよりそえるのかということです。周りにこまっている人がいたら、自分も反復を使ってみようと思いました。

  • 苦しみから支えに気づく (奈良県 奈良県立宇陀高校 )

    2023.10.02

    苦しみは誰にもありますが、授業の前には具体的に説明ができませんでした。自分の気持ちがよくわかってきました。苦しい時、誰かに聴いてほしいですが、自分のモヤモヤを説明できなかったので、聴いてくれる人は私の気持ちはわからないと思っていました。これからは聴いてくれる人に自分の苦しいことを話をするようになりま

  • 友人・親子・仕事仲間との関係をつくる3つのヒント(AM) (福井県 ワーカーズコープ)

    2023.09.30

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 奈良市立富雄中学校)

    2023.09.29

    出来れば来年も継続したいと考えている。

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 奈良市立富雄中学校)

    2023.09.27

    後半の方が子ども達が集中して聴いていた。発言しない子達だがちゃんと考えている。

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 百合が原小学校6年生、各クラス)

    2023.09.26

    ・反復をこれからつかっていきたいとおもった。つらい人や心がおれている人におしえたいとおもいます。わたしは学校に行くのがすごくつらいです。 ・ていねいに細かいところまでしっかりおしえてくれてすごいわかりやすかった。書くところがわかんない人がいたけどその人に書くところを教えてあげてるのがやさしかった。

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (東京都 東京医科大学)

    2023.09.26

  • 援助的コミュニケーション (奈良県 奈良県立榛生昇陽高校)

    2023.09.25

    もし、この先、何かの理由で友だちが苦しんでいて、学校に来なくなったら、ゆっくり話を出してくれるまで待って、言ってくれたら、一緒に解決していこうと思いました。 「折れない心を育てるいのちの授業」は、今は苦しんでいない人、苦しんでいる人、全ての人が聞いた方が良いと思いました。自分の未来が変わるから。

  • エンドオブライフ・ケア愛媛 第31回地域学習会 (オンライン ZOOM)

    2023.09.24

    何度、受けてもそのたびに新しい気づきや勇気づけが得られます。 自分にもいのちの授業ができるのかなと思いました。 授業を、実際に地域に届けたいのに、なかなか教育委員会などの壁が高く、現実にならない。どうすれば、学校にお届けできるのか?チラシを配布したり、職場や知り合いにも紹介し、地道に宣伝活動をし

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 具志川東中)

    2023.09.22

    確認中

  • 折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立城東小学校)

    2023.09.21

    ・こまっている人がいたら話しかけたいな。と思いました。 ・苦しんでいる人は、自分の苦しみを「わかってくれる人」がいるとうれしいという言葉が心に残った。一人じゃなくて、友だちや親、祖父母にもたよろうと思った。 ・支えとなる関係、自由について将来のゆめなど大切なものに気づけた。私はいままで「自分にか

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 奈良市立富雄中学校)

    2023.09.21

    とても大事なことなのに、これまで生徒たちに「苦しみ」の事を教える機会を持つことはできていなかった。

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立築港中学校)

    2023.09.19

    ・道徳の授業でもこういうことを学べないし、教えてくれる人が違うと新鮮な気持ちになった。これからもし苦しいことがあったら今日の授業を思い出したい。 ・今日の話を聞いてぼくはこまっているだれかの支えになそうと思いました。今、自分の身のまわりには、なにかにこまっている人がいっぱいいます。そして自分もこま

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中2年) (神奈川県 小田原市立泉中学校)

    2023.09.19

    ・私は家族や友達などが「支え」になっていますが、人間関係だけでなく、物や概念なども「支え」になると知ることができました。 ・自分の事は、もしかしたら自分にしか分からない事だと思うけど一回身近の信頼できる友達・家ぞくに苦しい時は相談してみようと思いました。 ・自分はいままで無意識だったけど支えがあ

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (北海道 稚内市役所)

    2023.09.19

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (北海道 稚内市役所)

    2023.09.19

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (北海道 総合文化センター 小ホール)

    2023.09.19

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中1−3年) (神奈川県 松田町立松田中学校)

    2023.09.19

    ・今回の授業で希望と現実の開きが苦しみだということがとてもよくわかりました。 ・命を大切にするためには心を大切にすることが大事だと思った。 ・つらいことがあってなやむときや、そう談をうけるときがあるのですごく返事のしかた、どうしたらたよってもらえるかとか、色々困っていたのではなしを聞いてすごくな

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (広島県 サンシープラザ4階第一研修室)

    2023.09.17

    ・今、職場環境でつらい事がありました。今の授業を受けて私には支えがある事に改めて気が付きました。今度は私が誰かの支えになれるといいなと思いながら生活していこうと思いました。 ・わかってくれる人になれるような聴き方がいつもできるように心がけたいです。また自分の苦しみや支えを言葉にして整理してみる時間

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (大阪府 布施教会)

    2023.09.16

    大人が聞いても参考になった。 職場でもやってほしい。 利用者さんの話を反復してみようと思いました。

  • 折れない心を育てる いのちの授業(小4 ,5) (大阪府 大阪市立梅香小学校)

    2023.09.15

    ・支えてくれる人がいるとうれしい。 ・苦しんでいる人にも支えがあったら心がおだやかになれるということが心に残った。 ・身の周りには、「いつも支えてくれている人がいるんだな。」と思いました。

  • 折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立橘小学校)

    2023.09.14

    ・解決できない苦しみがあっても、「支え」があれば、おだやかになれるということを聞いて少し考え方が楽になった気がしたなぁ~と思いました。 ・どんなに苦しくて、なやんでいても、支えがあればのりこえれるということが心に残っています。

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中2) (愛知県 扶桑町立扶桑北中学校)

    2023.09.14

    ・私も友達が悩んでいるのに、なんて声かけをしてあげればいいのか分からなかったし、本当に相手の支えになれているか不安だった。だから、これからは反復をつかって、できる限り相手の心によりそってあげるようにしたい。私はずっと解決できない苦しみに悩んできたけど、周りの「分かってくれる人」に話をきいてもらうこと

  • 苦しみから支えに気づく (奈良県 奈良県立榛生昇陽高校)

    2023.09.10

    もし、自分が苦しい思いやしんどくなったとき、解決できることと、解決できないことの2つに分けて考えて、しんどいことを考えるだけでなく、どうしたらしんどくなくなるかを考えて、自分の将来につなげてゆくことが出来たらいいなと思った。 趣味や将来の夢があったり、友だちや家族が居てくれるおかげで、今の自分は成

  • 折れない心を育てる いのちの授業(中2) (愛知県 江南市立古知野中学校2年生(講師はオンライン+現地))

    2023.09.07

    ・先日は授業をありがとうございました。僕は今まで、落ち込んでる子を見たとき、そっとしておこうと思っていたのですが、今回の授業で、反復して聴いてあげることがいいとおっしゃっていたので、これから、そういう子を見たときは、反復して聴いてあげようと思いました。 ・自分が苦しいとき、信らいできる人に相談する

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ