折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立勝山小学校)
2023.09.04
・相手の気持ちや考えを100%分かるのは、自分は相手ではないから不可能だけれど、相手に「この人は自分のことを分かってくれる」と思ってもらうことで、自分が相手の「支え」になれることが分かりました。 ・私も苦しいなと思ったことがあって、授業の内容がすごく心にささった。友達からなやみそうだんを受けたこと
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立南百済小学校)
2023.09.01
・自分のことを分かってくれる人や支えてくれる人がいることは大切なんだと改めて感じた。 ・だれかが苦しくなっていたら分かってくれると思われる人になる。だれかのろうそくになる。 ・友達が優しいのも、家族が話を聞いてくれるのも、あたりまえのことじゃなくて大事なことなんだと分かった。
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立香簑小学校)
2023.09.01
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5-6) (大阪府 大阪市立矢田北小学校)
2023.09.01
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立清江小学校)
2023.08.31
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 上篠路中学校)
2023.08.30
・実際に悩んでいることがあったのですごくひびきました。解決できないことがあると不安になってしまうことがよくあって、そういう時には身近な人や信頼できる人に相談するようにしています。悩みを持った人の相談に乗るのは簡単なことではないし、どう返したらいいか分からなくて困ってしまうことが多いので「反復」を使っ
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立常盤小学校)
2023.08.30
・言葉の返し方によってあいての気持ちが変わるから、返し方には気をつけようと思った。たとえ自分が苦しくなってしまっても、ぼうげんはダメだという事が分かった。人へのせっし方は難しいけれどあいての事を考えてせっそうと思う。 ・これからは苦しんでいる友達に共感、反復を大事にしたいなと思いました。苦しい時に
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立高見小学校)
2023.08.29
-
折れない心を育てるいのちの授業 (静岡県 富士北まちづくりセンター3階多目的室)
2023.08.27
・苦しみは希望と現実の開きがあること、それを知れたことで苦しみと向き合いやすくなると思いました。 ・苦しい時は、助けて!って声を出せるようにする。苦しい人が近くにいる時は、支えられる人になりたい。 ・ただただ反復しただけだと適当にきかれてるような気がすると…寄り添って話を聴く、しっかり待つことが
-
職員研修 (熊本県 )
2023.08.26
◎改めて自分の感情と向き合う良い機会になりました。今まで漠然と苦しみを感じていましたが苦しみについて知ることができて良かったです。今回の授業をこれからの自分の生活に生かしていきたいと思います。 ◎小学校、中学校等で定期的に開催してほしい。 ◎今回の講演会はとてもためになるお話しばかりでした。改め
-
折れない心を育てる いのちの授業 (三重県 公民館)
2023.08.26
-
折れない心を育てる いのちの授業(養護教諭) (神奈川県 横浜市)
2023.08.24
-
菰野町教育職員研修協議会 (三重県 菰野町立竹永小学校)
2023.08.22
・児童に対して沈黙なくベラベラ話すことが多かったことに気づいた。自分が何でイライラして何で怒るのか?わからない事があるが、今日の話を思い出して支えを大切にしたい ・沈黙は難しいなと感じた。感情の先取りをしていたことも反省。自分が穏やかでなくなった時に今日の話を思い出したい ・ワークシートは自分の
-
職員研修「折れないこころを育てるいのちの授業」 (愛知県 豊田市立拳母小学校)
2023.08.21
・反復について、教員は何かを言わなければと思ってしまう傾向がある。聴くこと、聴いてもらえたと思ってもらえることの大切さを感じた。 ・支えについて、とても大切だと感じた。特に「選ぶことのできる自由」は話を聞いて、とても大切なことだと再認識できた。
-
「折れない心を育てるいのちの授業」 (福岡県 )
2023.08.19
-
折れない心を育てる いのちの授業(教職員) (大阪府 大阪教職員組合養護教員部)
2023.08.18
-
いのちの授業を栃木から (オンライン Zoom)
2023.08.05
優しい口調で思いが伝わった。 苦しみ=希望と現実のGapとても納得がいきました。個人的に多くの支えや選択の自由があるのに、いつも自分が作った、いばらの道を抜け出せずに苦しんでいるのは、贅沢な事だと気付きました。 小学生には難しい内容かも知れませんが、丁度初めて直面する悩みかも知れませんので、とて
-
いのちの授業 (長崎県 島原市医師会館)
2023.08.05
1苦しんでいる人の気持ちは本人にしかわからない、気持ちをうけとめ反復することを 業務や生活のなかで心にきざみ過ごしていきたいと思いました。 2実体験や動画などで苦しい人、悲しい人にどのように対応するかを知れた。 3小学生にも伝わりやすい内容だった。親子の会話の例題は現実味があり参考になった。
-
折れない心を育てるいのちの授業(教職員) (大阪府 大阪市立北中道小学校)
2023.07.25
・苦しみでもいろいろな苦しみがあり、人それぞれなんだなと感じました。本当に支えというのが大切で自分もたくさんの人に支えてもらっているし、誰かのために支えていける人間でありたいと思いました。 ・子ども達の中にも、とげとげしていて、人を傷つけてしまう子がいます。きっととても苦しいのだと思います。子ども
-
ユニバーサル・ホスピスマインド(解決困難な苦しみと向き合うために) (千葉県 ワーカーズコープ東関東事業本部)
2023.07.22
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (神奈川県 横浜市立日吉南小学校)
2023.07.19
・なやみには、解決できるものと、解決できないものがあると今回聞いたが、たしかに実際自分にもそのような体験があるので共感しながら聞くことができました。 ・支えや自由があるからこそ人は立ち直れるのだなと思った。 ・自分だけでは解決できない問題も山ほどあると思うけど相手や友達が少しでも理解してくれると
-
折れない心を育てるいのちの授業 (福岡県 新小倉ビル本館地下1階1号会議室)
2023.07.16
・いつも苦しんでいる人を前に励ましの言葉ばかりをかけていたと気づいた。相手の心の声を聴いていたつもりだった。 ・「そうなんよ」をたくさん言ってもらえるコミュニケーションを行っていきたい。 ・今、自分にとって何が苦しいのか知ることが出来た。 ・昔の苦しかったことも、今の自分にとって良い方に活かさ
-
子育て講座/いのちの授業 (福岡県 オアシス篠栗)
2023.07.15
-
わくわく倶楽部presents 多世代で学ぶ 【いのちの授業】~ジブンと向き合う90分~ (福岡県 篠栗町城戸区公民館)
2023.07.15
・人生で一番つらい今日、良いお話を聴きました。性格によって強く生きられる人弱い人がいます。未来に望みを持ちたいと思います。 ・人生80年過ぎていろいろなことがありました。支えてくれる友人、夫やこどもに巡り合えたこと、今日のお話であらためて大切なことを再度自覚しました。 ・自分がいることで誰かが喜
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (愛知県 一宮市立千秋中学校)
2023.07.14
・私は、悩んでいることを他の人に話すことは恥ずかしいと思って他の人に全然話していませんでしたが、 今日の授業で悩みを人に話すことは全然恥ずかしくないことだと知り、話すことに抵抗がなくなりました。 ・苦しむことはムダではなく苦しんでいる人にアドバイスをしたり、また苦しむことがあったらその解決に役立
-
折れない心を育てる いのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立晴明丘南小学校)
2023.07.14
・自分は役に立ててないと思ってても相手は役に立ててないととは思ってないことに気付けました。 ・これから反ぷくをして友達を元気にしたいです。お母さんにも反ぷくして話を聞いてほしいです。 ・くるしい思いをわたしもしてるから、友達のくるしみを半分こしようと思った。
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1-3) (愛知県 犬山市立城東中学校)
2023.07.12
・このいのちの授業で私は普段なんとなく感じていた”苦しさ”を”希望と現実の開き”と 言葉で表せることを知ってとても納得しました。支えとなる家族を大切にしたいと思いました。 ・自分が苦しくても人が支えてくれるというのはとても大切なことなんだなと思いました。 自分も支えられているから他の人を支える
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立大国小学校)
2023.07.12
・自分や友だちが苦しんでいてもかならず支えてくれる人がいるんだなと感じた。 ・命の大切さや、反復をしてよりそうということや、自分の気持ちを紙に書いて、すっきりしました。 ・クラスの子どもだちにも、今は見えていないかもしれない、気付いていないかもしれない「支え」に 気づいて欲しいなと思いました
-
いのちの授業 (鹿児島県 赤木名中学校)
2023.07.12
苦しいことがあっても前を向いていけるような気がした。苦しくてどうしようもなくなった時には『支え』を思い出して頑張っていこうと思います。 nanaさんの動画を見て、私ももう少し勇気を振り絞っていきたいなと思いました。 nanaさんの詩にとても感動して、「これでいいんだ。大丈夫なんだ」と安心すること