【お知らせ】霧島市議会一般質問「折れない心を育てるいのちの授業」(2024年2月28日)
令和6年2月28日に開催された、霧島市議会一般質問において、竹下市議より、以下の発言をいただきました。 ・エンドオブライフ・ケア協会きりしまの折れない心を育てるいのちの授業を見学 ・児童生徒から好評、保護者を対象とした研修でもとてもよい評価 ・学校では成功するための教…
「折れない心を育てるいのちの授業」プロジェクト:緩和医療学会Web抄録会(2024年2月26日)
【2/26(月)19:00~ 緩和医療学会Web抄録会】 緩和医療学会「Palliative Care Research」Vol.18 No.4 12月公開論文として、「折れない心を育てるいのちの授業プロジェクト」の活動報告を掲載いただいていたのですが、 このたび、編集委員の先生か…
【論文和訳】Intensive Caring: Reminding Families They Matter インテンシブ・ケアリング:自分は大切な存在と家族に思い出してもらうということ
ディグニティセラピー創始者である、カナダ・マニトバ大学 精神医学特別教授、キャンサーケア・マニトバ研究所 上級研究員、Harvey Max Chochinov医師による論文を、ご本人の承諾を得て和文掲載いたします。原文はこちらをご参照ください。 Intensive Car…
【お知らせ】Gmailをお使いのお客様へメールが届かない不具合について
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 Gmailをご利用のお客様から「当法人からのメールが届かない」旨の問い合わせを複数いただいております。お客様にはご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。 Googleのメールサービス「Gma…
【お知らせ】「エンドオブライフ・ケア援助士」認定料設定について
平素より、エンドオブライフ・ケア協会の研修会や各種活動にご参加くださいまして、まことにありがとうございます。 エンドオブライフ・ケア援助士認定に関わる料金の設定についてご案内申し上げます。 エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を受講したあと、希望者は受講後1…
【お知らせ】「折れない心を育てるいのちの授業」講師トレーニングおよび認定に関わる料金設定について
平素より、エンドオブライフ・ケア協会の研修会や各種活動にご参加くださいまして、まことにありがとうございます。 「折れない心を育てるいのちの授業」講師トレーニングおよび認定に関わる料金設定についてご案内申し上げます。 次回2024年5月11日開催分から、講師トレー…
2024年1月の「折れない心を育てるいのちの授業」
今月もいのちの授業認定講師のみなさんが、小中学校をはじめ、各地域で授業をお届けくださいました。 〇いのちの授業の実施:13件(小学校5、中学校5、高校2、その他1) 〇お届けした人数:707人 ⇒開催レポートはこちらをご覧ください。 -------…
【論文掲載】緩和医療学会「Palliative Care Research」スピリチュアルケアのエッセンスを学校に届ける 「折れない心を育てるいのちの授業プロジェクト」: コンパッション・コミュニティの実現に向けて
緩和医療学会「Palliative Care Research」Vol.18 No.4 12月公開論文として、 「折れない心を育てるいのちの授業プロジェクト」の活動報告を掲載いただきました。 ◆活動報告◆ スピリチュアルケアのエッセンスを学校に届ける 「折れない心を育てるいの…
【お知らせ】2023年度講座・イベント開催スケジュールについて
エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座および各種イベントに関するお問い合わせをまことにありがとうございます。 2023年度の開催概要が概ね決まりましたのでご案内いたします。 (2023/12/5更新) 日程 ◆エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座…
【授業】宮崎県中学校5クラスで「いのちの授業」(2023年12月4日)
2023年12月4日、宮崎県小林市立細野中学校1~3年生5クラスへ、九州各地の認定講師をはじめとしたみなさまが集い、「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けして参りました。 宮崎県にはまだ認定講師がいないのですが、前回7月の小林市立中学校への出前授業に続き、今回も、長崎、福岡、…
【論文和訳】Intensive Caring: Reminding Patients They Matter インテンシブ・ケアリング:自分は大切な存在と患者に思い出してもらうということ
ディグニティセラピー創始者である、カナダ・マニトバ大学 精神医学特別教授、キャンサーケア・マニトバ研究所 上級研究員、Harvey Max Chochinov医師による論文を、ご本人の承諾を得て和文掲載いたします。原文はこちらをご参照ください。 Chochinov HM. Intensive C…
夜学のススメ
夜学のススメ 久保田千代美 エンドオブライフ・ケア協会 理事 援助者養成基礎講座・夜学 講師 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」明治維新の動乱を経て新しく開けた新時代への希望と改革が記されている「学問のすすめ」の冒頭はよく知られています。人は生まれながらに、天から授か…
第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム
エンドオブライフ・ケア協会アドバイザーの副島 賢和さんが理事のNPO法人 Your Schoolが開催するイベントのご案内です。副島先生ご自身も登壇予定です。以下ご案内より。 第1回 病気療養中の子どもたちと学生がつくる、”学びの場”について考えるフォーラム NPO法人 You…
新アドバイザー就任のお知らせ
⼀般社団法⼈エンドオブライフ・ケア協会は、ビジョンである「ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに」の実現に向けて、新たに2名の方をアドバイザーとしてお迎えすることになりましたので、以下のとおりお知らせいたします。 堀田 聰子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 …
最年少・小学5年生が認定講師に「折れない心を育てるいのちの授業」
2023年5-8月期、「折れない心を育てるいのちの授業」講師は13名の方が認定となりました。 オンラインでの講師トレーニング後、それぞれ練習を経て、模擬授業を実施。その映像と面談をもとに、認定講師となったみなさま、大変おつかれさまでした。 今回、最年少・小学5年生の関口眞央さん(1…
「信頼のあるNPO」最新情報を掲載 応援したい団体が必ず見つかるガイドブック『Good Governance Voice』
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会は、(公財)日本非営利組織評価センター(以下、JCNE)が運営する、グッドガバナンス認証を取得しています。「信頼あるNPO」であるグッドガバナンス認証団体の最新情報を紹介するガイドブック『Good Governance Voice 2023年版』が2023年7…
ホームページアクセス障害のお詫び(復旧しました)
ホームページへのログイン、お申込等操作の障害について 平素より、弊協会のWEBサイトをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 本日の 2023年6月29日(木)午前より、ホームページリニューアルに伴うページ公開の段階でシステム障害が発生し、ホームページへのログインおよび一部…
令和4年度実施:大阪市内小中学校への「折れない心を育てる いのちの授業」出前授業
令和2年度以来、令和4年度も大阪市教育委員会と連携させていただき、 大阪市内小中学校各校へ「折れない心を育てる いのちの授業」出前授業をお届けいたしました。令和4年度は合計27校からお問い合わせをいただき、23校58クラス2,134名がご参加くださいました。 長期化するコロナ禍で…
【重要】5/9(火)HPメンテナンスのお知らせ
弊協会ホームページをご利用いただき誠にありがとうございます。 以下の期間、サーバーのメンテナンスに伴い、ホームページを一時停止いたします。メンテナンス期間中は、全てのお申込みとサービス機能がご利用頂けません。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何…
ワーカーズコープ北海道事業本部主催・労協法人移行記念集会
2023年10月に、誰一人取り残されない地域づくりに向けて、エンドオブライフ・ケア協会として協定を結ぶ機会をいただいたワーカーズコープ。エンドオブライフ・ケア協会とワーカーズコープは、お互いが持つ「協同労働」「ユニバーサル・ホスピスマインド」という強みを地域づくりに活かしていこうと、全国各地で交流…
【授業】うるま市の校長会で「折れない心を育てるいのちの授業」
2023年4月27日、うるま市の校長会で、認定講師の長野宏昭さんが、90分で「折れない心を育てるいのちの授業」を行いました。 学校長数十名を前に、自分ごとに考えていただけるよう、事例をアレンジしてお伝えしたそうです。 うるま市の教育長、指導部長、皆様、いのちの授業の本を購入され読ん…
【お知らせ】第1回コンパッションタウンミーティング in 松崎(2023/5/28)
2023年5月28日(日)9:00-12:00、静岡県賀茂郡松崎町にて、第1回コンパッションタウンミーティングが開催されます。 2月のユニバーサル・ホスピスマインドYouTubeチャンネルで対談の機会をいただいた、静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大学…
【報告書】2022 年度 日本財団助成事業「在宅看取り向上のための体制づくり」<第2年次>
人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくりに向けて、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。日本財団助成事業2年次について、事業報告書をまとめました。 2022 年度 日本財団助成事業「在宅看取り向上のための体制づくり」 <第2年次> 事業報…
【受賞しました】actcoin 2022年 公式イベントパートナー最多コイン獲得
3月25日、actcoin(アクトコイン)を普及されているソーシャルアクションカンパニー株式会社の4周年のイベントが開催され、その一環として、2022年の1年間、公式イベントパートナーの中で最も多くactcoinユーザーの学びを寄付金という社会的価値に変えた団体として、エンドオブライフ・ケア協会を…
【新作映像】ユニバーサル・ホスピスマインドを学んだ3人のストーリー~三菱UFJ信託銀行株式会社・社会貢献活動支援金による映像制作~
エンドオブライフ・ケア協会は、ホスピスの現場で学んできた解決困難な苦しみとの関わり方を、ユニバーサル・ホスピスマインドとして人生の最終段階を迎えた方に限らず様々な方々へお伝えしています。 「折れない心を育てるいのちの授業」などのプログラムを通して学んだ人は、その後、ご本人や周囲の変化として、…
コラムを更新しました
受講者の声 > コラム を更新しました。 こちらからお読みください。 …
北海道 ワーカーズコープ×ELC札幌
10月5日に協定を結んだワーカーズコープ(労働者協同組合)様では、10月1日に労働者協同組合法が施行されたことを機に、全国各地で勉強会を行われています。 1月13日には、札幌で勉強会が開催され、エンドオブライフ・ケア協会の北海道での活動紹介として、ELC札幌のみなさまがお話する機会をいただ…
【新春企画】2/5 「グリーフ」、3/12「ディグニティセラピー」参加者募集中
これまで養成講座や月例のイベントなどでご紹介してきたなかで、特にご要望の多かったトピックを学ぶ講座を企画しました。職種や経験を問わず、どなたでもご参加いただけます。 ●死別後の悲しみとともに生きる ・日時:2月5日(日)14-17時 ・場所:オンライン ・お申込:https://end…
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 対面での研修や講演が少しずつ戻ってきた2022年は、各地のみなさまと直接お会いしてお話する機会が増えて、新たな出会いや再会によるつながりなおしに、一同喜びを感じた1年となりました。 人生の最終段階を迎えた方々との関わりから学んできたホスピスの…
1年の終わりに:2022年10大ニュース
今年も1年、みなさまとともに、様々な歩みを進めて参りました。 1年の終わりに、10大ニュースとしてふりかえってみたいと思います。 ●ワーカーズコープと「地域で暮らす一人ひとりの尊厳を守り、 支え合う地域づくりのための提携・協定書調印」 https://endoflifecare.…
© End-of-Life Care Association of Japan