エンドオブライフ・ケア協会主催講座、イベント
Program Report
-
【授業】入間地区養護教諭研究会主催「折れない心を育てるいのちの授業」養護教諭研修(2023年7月4日)
2023.07.04
2023年7月4日、入間地区養護教諭研究会主催のもと、地区内養護教諭を対象とした「折れない心を育てるいのちの授業」を実施いたしました。市内認定講師による講演を、真剣にお聴きくださいました。
-
「スコーパソン」を住友商事有志のみなさまと実施(2023年6月23日)
2023.06.29
認定NPO法人サービスグラント様にご支援いただき、住友商事株式会社の有志のみなさまとともに、スコーパソン(団体の運営課題の棚卸とプロボノ募集記事の作成)を実施しました。 「スコーパソン」とは、団体が、日々の活動運営で感じるモヤモヤを解消し、活動のステップアップに向けた解決の方向性を整理する
-
【イベント】大人は、子どもの夢を奪っていませんか?(宮崎響さん):第190回ユニバーサル・ホスピスマインド(2023年6月20日)
2023.06.25
毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」。2023年6月20日の今回は、奈良県在住の中学1年生・宮崎響さんにご登壇いただきました。響さんは、医療的ケアを必要とする中学生です。先日のインタビューで響さんの思いを伺い、私たちは、大人になれば
-
【学習会】介護者のためのエンドオブライフ・ケア in 唐津(2023年6月17日)
2023.06.18
日本財団助成事業として、人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくりに向けて、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。 3年目となる令和5年度は、特に施設の介護に携わる方と連携する地域の多職種のみなさまが、共通言語で学び合い、横のつながりを強めていきます
-
【学習会】伝えるプレゼン~マインド編(初級)〜(2023年6月13日)
2023.06.14
2023年6月13日、オンラインにて、認定ELCファシリテーター ならびに「折れない心を育てる いのちの授業」 認定講師の方々を対象に、濵田努講師による、「伝えるプレゼン~マインド編(初級)」を開催いたしました。 ご参加のみなさま、ありがとうございました。 今後も継続学習の一環
-
Beyonders キックオフ実施(2023年6月6日)
2023.06.12
創業まもない頃から応援いただいている認定NPO法人ETIC.さんが運営する、Beyonders(ビヨンダーズ)という枠組みのなかで、3か月間の実験的な取り組みの仲間として、お二人の方がエンドオブライフ・ケア協会の活動に参画してくださることになりました。2023年6月6日、そのキックオフを行いました
-
【講座】第131回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年6月4日)
2023.06.07
2023年6月4日(日)、大阪の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 対面で参加したいと遠方からお越しくださった方、ご家族のことで学びたいとご不安を抱えながらもご参加くださった方など、現地会場でもオンラインでも熱い
-
【講座】第130回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年5月11・18・25日)
2023.06.06
2023年5月11・18・25日、3週にわたりオンラインで、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。平日夜開催分は、少人数ゼミ形式で進行し、通称「夜学」の愛称で参加者に親しまれています。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *****
-
【イベント】第1回コンパッションタウンミーティングin松崎
2023.05.30
2023年5月28日(日)、静岡県賀茂郡松崎町にて、第1回コンパッションタウンミーティングが開催され、前日の「風待ちカフェ」とあわせて現地参加して参りました。オンラインとあわせて80名ほどのご参加がありました。 静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大学院教授の
-
【授業】茨城県立水戸第一高等学校・付属中学校
2023.05.26
2023年5月9日(火)、茨城県立水戸第一高等学校3年生と付属中学校1年生に、代表理事の小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック院長)がセミナー講師として講演を行いました。講演後には、医学コース40名のみなさんとの座談会もあり、臨床経験や医療実践に関わる話も交えながら有意義な時間となりました。
-
【講座】人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 in長崎(2023年5月21日)
2023.05.24
2023年5月21日、長崎県大村市にて「人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 in長崎」を開催いたしました。 開催にあたり、ELCチーム長崎のみなさまにて、企画、運営、助成金や自治体からの後援の獲得などご尽力をいただきました。当日は、大村市を中心に60名を超える皆様がご
-
【イベント】第189回ユニバーサル・ホスピスマインド:在宅医療にかける熱い想いは どのようにして生まれたのか?(佐々木淳さん)
2023.05.18
毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」。2023年5月15日の今回は、悠翔会 理事長 佐々木 淳さんとの対談を取り上げました。COVID19感染拡大で注目された在宅医療も、最初から順調に広がってきたわけではありません。様々な困難を乗り
-
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2023/5/7)開催レポート
2023.05.07
2023年5月7日(日)オンラインにて、「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催しました。 参加者35名と、ファシリテーターとして認定講師14名がご一緒してくださいました。 今回も、若い世代(小学4年生・5年生、高校1年生・2年生、大学2年生)のご参加や、教員のご
-
【講座】第129回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年4月30日 札幌/オンライン)
2023.05.04
2023年4月30日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 メイン会場は3年半ぶりの札幌、このたびもワーカーズコープの北海道事業本部会議室をお借りし、オンライン会場とのハイブリッド形式にて行いました。 みなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたし
-
【イベント】設立8周年『ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに ~「半径5mの人を幸せに」を社会実装する』開催レポート
2023.04.30
2023年4月15日(土)、エンドオブライフ・ケア協会設立8周年を機に横浜会場とオンラインのハイブリット形式でシンポジウム『ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに ~「半径5mの人を幸せに」を社会実装する~』を開催いたしました。 たとえいのちが限られたとしても、人は穏
-
【授業】うるま市の校長会で「折れない心を育てるいのちの授業」
2023.04.27
2023年4月27日、うるま市の校長会で、認定講師の長野宏昭さんが、90分で「折れない心を育てるいのちの授業」を行いました。 学校長数十名を前に、自分ごとに考えていただけるよう、事例をアレンジしてお伝えしたそうです。 うるま市の教育長、指導部長、皆様、いのちの授業の本を購入され読ん
-
【講座】第128回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年4月23日 東京池袋/オンライン)
2023.04.24
2023年4月23日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。このたびもメイン会場はワーカーズコープ本部をお借りし、オンライン会場とのハイブリッド形式にて行いました。 みなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 ***************
-
【イベント】第188回ユニバーサル・ホスピスマインド:がん当事者として大切にしてきた「話を聴くこと・伝えること」(上野創さん)
2023.04.20
今月は、がんの闘病経験者であり、新聞記者の上野創さんとの対談を取り上げました。上野さんは、26歳でがんと診断されました。その時の闘病の様子は、新聞で連載され、大きな反響を呼びました。現在は教育領域を担当されています。がん当事者として「大切にしてきたこと」から、上野創さんとの対談映像をもとに、問いを
-
ワーカーズコープ:協定締結6団体による地域づくりに向けた座談会(2023/4/13)
2023.04.15
2023年4月13日、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(4月1日から労働者協同組合法人)と、協定書を締結している5団体が集まり6団体で、それぞれの想いや今後ともに地域づくりに向けてどのようなことができるか話し合う、座談会が開催されました。参加したのは、コープみらい、しんきん成年後見サ
-
【報告会】日本財団助成事業・プロジェクト:在宅看取り向上のための体制づくり ~人生の最期まで心豊かに暮らせる 地域づくり・人づくりに向けた意見交換~(2023/3/27)
2023.03.30
人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくり・人づくりに向けて、日本財団助成事業の一環として、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。 3年計画の2年目となる今年度は、この数年で増加している介護施設での看取りの推進、そのための方策の1つとして、看取りをは
-
【講座】第127回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年3月19日・名古屋/松山サテライト会場/オンライン)
2023.03.28
2023年3月19日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。メイン会場として名古屋、サテライト会場として愛媛県松山市、そしてオンラインの3拠点に、多職種や学生のみなさまが集い、1日ともに学びました。 みなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。
-
【イベント】第187回ユニバーサル・ホスピスマインド:一人ひとりの人生の輝きを捉えたい(秋山正子さん) 2023/3/20
2023.03.22
人は人生で様々な出来事に遭遇します。その1つひとつを経て色鮮やかな人生を彩っていきます。今月ご紹介する秋山正子さんは、その都度、様々な出来事や出会いを通じて、訪問看護の世界で活躍され、暮らしの保健室、マギーズ東京と活動の幅を拡げてこられました。 秋山正子さんとの対談映像をもとに、人生に影響
-
【イベント】世代を超えて 継承していく「わたし」~ はじめてのディグニティ・セラピー ~
2023.03.19
2023年3月12日(日)横浜会場にて、『世代を超えて 継承していく「わたし」~ はじめてのディグニティ・セラピー ~』を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・今までディグニティセラピー自体を意識したこと
-
【講座】第126回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年3月2日・9日・16日)
2023.03.17
2023年3月2・9・16日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 研修前は難しい内容かなと思いましたが、やってみると、自分でもできるかも、やってみた
-
【イベント】第186回コンパッション都市とユニバーサル・ホスピスマインド(2023/2/21)
2023.02.26
従来の健康増進の観点には、「死にゆくこと、喪失の経験」という考え方は含まれていませんでした。死は「敗北」という固定観念が古くから残っていたからです。そこで、パブリックヘルスにエンドオブライフ・ケアを融合した概念として、コンパッション都市という考え方が提唱されました。健康を、死や喪失を含めて包摂して
-
【講座】第125回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年2月26日)
2023.02.26
2023年2月26日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。現地会場として大阪市、サテライト会場として愛知県西尾市、そしてオンラインでもご参加をいただきました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただいております。 *************** ・
-
【授業】兵庫県立北摂三田高等学校にてがん教育講演会(2023/1/30)
2023.02.22
「折れない心を育てる いのちの授業」 認定講師の津野采子さんが、三田市の「たなかホームケアクリニック」院長の田中章太郎先生とともに、兵庫県立北摂三田高等学校にて、がん教育の一環で、外部講師としてお話されました。 津野さん自らのがん患者としての経験を田中先生との対談を通して伝えたあと、後
-
高齢協 の目指す コミュニティケアを 考えるための ミニ講座~ ユニバーサル・ホスピスマインドから学ぶ「よい仕事」~(2023/2/16)
2023.02.20
2023年2月16日、ワーカーズコープ東京事務所(池袋)にて、『高齢協 の目指す コミュニティケアを 考えるための ミニ講座― ユニバーサル・ホスピスマインドから学ぶ「よい仕事」 ―』が対面/オンラインのハイブリッド形式にて開催されました。 高齢協(日本高齢者生活協同組合連合会)様
-
【講座】第124回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年2月12日・東京虎ノ門)
2023.02.17
2023年2月12日(日)、東京虎ノ門で対面のみの開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 ご参加のみなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** ・ 対面でこその相手の沈黙の時の様子や間
-
【講座】第122回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年1月11日・18日・25日)
2023.02.15
2023年1月11・18・25日、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *************** ・ 講座をお聞きするだけでは感じ取れない部分をロールプレイがとてもよかったと感じて