記事一覧
List of Articles
-
【メディア掲載情報】『週刊日本医事新報』(日本医事新報社)2月2週号(No.4842)
2017.02.26
『週刊日本医事新報』(日本医事新報社)2月2週号(No.4842)に理事・長尾和宏のコラムを掲載いただきました。 長尾和宏の町医者で行こう!! 第70回 「在宅・救急・警察の横断的連携を」 (掲載イメージ)
-
【メディア掲載情報】『毎日新聞(神奈川版)』2017年2月25日(土)
2017.02.25
『毎日新聞(神奈川版)』2017年2月25日(土)に理事・小澤竹俊の記事を掲載いただきました。 ●横浜・桂小で「いのちの授業」 苦難乗り越える力つけて 約2800人の最期をみとってきた医師の小澤竹俊さん(54)が24日、横浜市青葉区の市立桂小学校で「いのちの授業」をした。6年生の児童62人に
-
【メディア掲載情報】福島民報『情報ナビ Time(たいむ)』(2017年2月23日)
2017.02.23
福島民報『情報ナビ Time(たいむ)』(2017年2月23日)に、理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。 人生を振り返る 看取り 患者の尊厳大切に ホスピス医の実践 (掲載イメージ)
-
【メディア掲載情報】『NIKKEI STYLE ヘルスUP』 (3) 2017年2月8日付
2017.02.08
『NIKKEI STYLE ヘルスUP』 理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。全3回の最終回です。 『最期を迎える人に「私」を取り戻してもらう方法 「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」の著者に聞く(3)』 http://style.nikkei.com/artic
-
【メディア掲載情報】『NIKKEI STYLE ヘルスUP』 (2) 2017年1月31日付
2017.01.31
『NIKKEI STYLE ヘルスUP』 理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。全3回を予定しております。 『苦しむ人との接し方 相手が望む話の聞き方とは? 「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」の著者に聞く(2)』 http://style.nikkei.com/
-
【メディア掲載情報】『DOCTOR'S MAGAZINE』(株式会社メディカル・プリンシプル社)2017年2月号(No.208 Feb.)
2017.01.30
『DOCTOR'S MAGAZINE』(株式会社メディカル・プリンシプル社)2017年2月号(No.208 Feb.)に理事・小澤竹俊のコラムを掲載いただきました。 Doctor's Opinion 末期患者に医師が行うべきこと (掲載イメージ)
-
【メディア掲載情報】『NIKKEI STYLE ヘルスUP』 (1) 2017年1月27日付
2017.01.27
『NIKKEI STYLE ヘルスUP』 理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。全3回を予定しております。 『看取りのプロが教える 人生の最期が近い人との対話術 「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」の著者に聞く(1)』 http://style.nikkei.com
-
【お知らせ】書籍のご案内 『人生の意味が見つかるノート』小澤 竹俊・著
2017.01.25
1月20日に発売となりました、理事・小澤 竹俊の書籍をご案内いたします。 『人生の意味が見つかるノート』 http://tinyurl.com/j453oxx 誰の、どのような人生にも必ず意味はあります。 そして、あなただけの「生きる意味」を探すことで、 明日からの日々を幸せに生きら
-
第20回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(札幌)
2017.01.18
11月26日(土)、2回目となる札幌での養成講座がスタートしました。当日は13名の皆さまにご参加いただきました。開催にあたり、当日の運営面で多くのご協力をいただきましたことを心より御礼申し上げます。 参加者 13名の方にご参加いただきました。 職種の内訳は、看護師7
-
第19回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(東京)
2017.01.12
11月12日(土)、8月に続き今回で7度目となる東京での養成講座がスタートしました。当日は46名の皆さまにご参加いただきました。開催にあたり、サポーターの方々に当日の運営面で多くのご協力をいただきましたことを心より御礼申し上げます。 参加者 46名の方にご参加いただきました。
-
【お知らせ】「両親尊き・・・」事例検討のフォーマットがリニューアル
2017.01.01
支えとしての「選ぶことができる自由」:~両親尊き保て役割ゆだねようかな~ 「支え」には、「将来の夢」「支えとなる関係」「選ぶことができる自由」の3つがあるとエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座ではご紹介しています。 「選ぶことができる自由」は、とても大きな概念です。 「どの
-
【メディア掲載情報】『ふれあいの輪』(公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団)2016 Winter(Vol.30,No.4)
2016.12.22
『ふれあいの輪』(公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団)2016 Winter(Vol.30,No.4)に理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。 トップインタビュー 痛みや苦しみを和らげるだけでなく、生きてきてよかったと思えるケアを (掲載イメー
-
【メディア掲載情報】『日経新聞』2016年12月10日(土)(夕刊)
2016.12.13
『日経新聞』2016年12月10日(土)(夕刊)に理事・長尾和宏のインタビュー記事を掲載いただきました。 ●親の老いを見守る 長尾和宏さんに聞く 自然な最期 最後の孝行 本人は困っていないのに子供たちがうろたえている 年をとり心身の機能が衰えた親をどう支えるかは、中高年世代共通の
-
【メディア掲載情報】『日経メディカル』(株式会社 日経BP)2016年12月号
2016.12.09
『日経メディカル』(株式会社 日経BP)2016年12月号に理事・小澤竹俊のインタビュー記事と援助者養成の取り組みなどを掲載いただきました。養成講座受講者が自主的に開催している学習会の取り組みについて、ELC近畿ブロックで活動されている、大阪北ホームケアクリニック院長白山宏人さまからもコメントをいた
-
【メディア掲載情報】『朝日新聞デジタル』 2016年12月8日
2016.12.09
『朝日新聞デジタル』2016年12月8日付 2025年問題に関連して、当協会の取り組みと、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の様子をご紹介いただきました。 ●病院も家もだめ… 安らかに死ねない時代が来る? http://www.asahi.com/sp/articles/AS
-
【お知らせ】年末年始営業期間のご案内
2016.12.08
平素は、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 当協会の年末年始の営業に関しまして、下記の通りご案内いたします。 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 ・年末の営業日 2016年12月22日(木)まで ・年始の営業日 201
-
【メディア掲載情報】『クリニックばんぶう』(日本医療企画)2016年12月号(Vol.429)
2016.12.06
『クリニックばんぶう』(日本医療企画)2016年12月号(Vol.429)に理事・小澤竹俊の記事を掲載いただきました。 特集 納得・満足のいく意思決定支援の“トリセツ” アプローチ方法③「援助的コミュニケーション」 患者の理解者として認められるコミュニケーション力を磨く
-
第18回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(大阪)
2016.12.01
10月29日(土)、今回で4度目となる大阪での養成講座がスタートしました。当日は54名の皆さまにご参加いただきました。開催にあたり、サポーターの方々に当日の運営面で多くのご協力をいただきましたことを心より御礼申し上げます。 参加者 54名の方にご参加いただきました。
-
【メディア掲載情報】『CBnews』(株式会社CBnews)2016年11月25日
2016.11.29
『CBnews』(株式会社CBnews)2016年11月25日付 当協会設立から取材してくださっている記者に、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」とその後の活動を取材していただきました。 ●看取り支える「援助者」の輪、全国に広がる―「在宅」進化論(4) http://www
-
【メディア掲載情報】『婦人公論』(中央公論新社)2016年12月13日号(NO.1461)
2016.11.24
『婦人公論』(中央公論新社)2016年12月13日号(NO.1461)に漫才師・サンドウィッチマン伊達みきお氏と理事・小澤竹俊の対談記事を掲載いただきました。 ●対談:ホスピス医と漫才師の“命の対話” 絶望を希望に変える力はすべての人に宿っている (掲載イメージ)
-
【お知らせ】ポスターを制作していただきました
2016.11.20
「支えたいのに、「いっそ死にたい」と言われた」 消え入るようなつぶやきが添えられた、こちらのポスター。 社会課題の解決に取り組む団体向けとして、 電通の有志のクリエイターさんに制作していただきました。 遠目に浮かぶ患者さんのイラスト。 実はこちら、間近で見ると、迷路になっていま
-
第17回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(仙台)
2016.11.14
9月10日(土)、仙台での養成講座がスタートしました。当日は40名の皆さま にご参加いただきました。立ち上がりこそ静かでしたが、1日目午前中からとても熱心にご参加くださり、特に2日目のロールプレイに取り組むみなさまの表情は真剣そのものでした。 開催にあたり、サポーターの方々に当日の運営面で多く
-
【メディア掲載情報】 『けあサポ』ルポ・いのちの糧となる「食事」 2016年11月9日(水)
2016.11.09
連載100回の節目に、当協会の「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を実際にご体験いただき記事にしていただきました。 「第100回 あなたならどうする 学べる! 苦しむ人と向き合うプロの作法」 http://www.caresapo.jp/relax/syokuji/23
-
【メディア出演情報】『かんさい情報ネットten 』2016年11月1日(火) 16:47~ 第1部ニュース枠「17時代」
2016.10.31
「介護施設の看取り」に関する特集のご案内です。 2月に大阪で開催しました、第9回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の様子や、講座にご参加くださった方が働く兵庫県の老健での取り組みを中心に、介護施設の職員・現場の思いにスポットを当てて取材していただきました。 受講くださった方々の声
-
【メディア掲載情報】『折々のことば』(朝日新聞)10月28日(金)朝刊
2016.10.28
朝日新聞1面のコラム「折々のことば」に掲載いただきました。 2016年1月31日付・朝日新聞beフロントランナーに掲載いただきました、理事・小澤竹俊の記事より、高校生からいただいたことばとエピソードが紹介されています。 「誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました
-
【メディア掲載情報】『読売新聞』2016年10月18日(火)(31面)
2016.10.21
『読売新聞』2016年10月18日(火)(31面)に養成講座の記事を掲載いただきました。 ●看取りを支える(1)「誰もが誇り持ち最期を」 (掲載イメージ)
-
第16回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(東京)
2016.10.17
8月6日(土)、東京での養成講座がスタートしました。当日は40名の皆さま にご参加いただきました。 今回は40名と少数ではありましたが、ロールプレイに取り組むみなさまの表情は真剣そのもので、患者さん役も聞き役も感情移入して涙になったというご感想をいくつもいただきました。 また、「明日の夜
-
【お知らせ】NPO法人 ETIC./NTTドコモ社会起業塾2016に選出されました
2016.09.27
特定非営利活動法人 ETIC. 社会起業塾イニシアティブ2016のメンバーとして一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を選出いただきました。オフィシャル・パートナーとして株式会社NTTドコモ様、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ様が応援してくださっています。 社会起業塾イニシアティブ
-
【講演情報】『第14回HIP研究会関西支部会 在宅医療と意思決定支援 ~多職種で考えるエンドオブライフケア~』
2016.09.21
『第14回HIP研究会関西支部会在宅医療と意思決定支援 ~多職種で考えるエンドオブライフケア~』 理事・小野沢滋および顧問・西川満則氏が登壇いたします。詳細概要およびお申し込みは下記をご参照ください。 日 時:平成28年10月2日(日)13:30~17:30会 場:ホテルグランヴィア京都
-
【メディア掲載情報】『月刊在宅診療ゼロヒャク』(株式会社へるす出版)2016年8月号(Vol.1 No.8)
2016.09.16
『月刊在宅診療ゼロヒャク』(株式会社へるす出版)2016年8月号(Vol.1 No.8)に協会理事の記事を掲載いただきました。 ●特集 地域という“個性”と在宅医療【地域の多様性と在宅医療】地域の特性を読み解いてこれからに備える 小野沢 滋(当協会理事・みその生活支援クリニック院長) &n