令和4年度実施:大阪市立小中学校への「折れない心を育てる いのちの授業」出前授業
令和2年度以来、令和4年度も大阪市教育委員会と連携させていただき、 大阪市立小中学校各校へ「折れない心を育てる いのちの授業」出前授業をお届けいたしました。令和4年度は合計27校からお問い合わせをいただき、23校58クラス2,134名がご参加くださいました。 長期化するコロナ禍で…
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2023/5/7)開催レポート
2023年5月7日(日)オンラインにて、「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催しました。 参加者35名と、ファシリテーターとして認定講師14名がご一緒してくださいました。 今回も、若い世代(小学4年生・5年生、高校1年生・2年生、大学2年生)のご参加や、教員のご…
『灯台』(第三文明社)2023年5月
『灯台』(第三文明社)2023年5月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第19回 安楽死について、どのように考えればいいのか。 私は安楽死という問題は、「社会の成熟度によって、その捉え方は変わっていくだろう」と思っています。(中略)苦しん…
【授業】うるま市の校長会で「折れない心を育てるいのちの授業」
2023年4月27日、うるま市の校長会で、認定講師の長野宏昭さんが、90分で「折れない心を育てるいのちの授業」を行いました。 学校長数十名を前に、自分ごとに考えていただけるよう、事例をアレンジしてお伝えしたそうです。 うるま市の教育長、指導部長、皆様、いのちの授業の本を購入され読ん…
『琉球新報』「聴く力」で心に寄り添う 浦添介護福祉士会「いのちの授業」(2023/4/15)
沖縄市で訪問診療クリニックを営むELC沖縄の長野宏昭さんが、うらそえ介護福祉士会主催のコミュニティカフェにて、「折れない心を育てるいのちの授業」を実施した内容が4月15日(土)付『琉球新報』に掲載されました。 「聴く力」で心に寄り添う 浦添介護福祉士会「いのちの授業」 (写真は長野…
『愛媛新聞』(2023年3月30日)
2023年3月30日付愛媛新聞朝刊に、3月18日松山市で開催された「折れない心を育てるいのちの授業」についての取材記事を掲載いただきました。当日は、5歳から80代の方まで幅広いご参加をいただきました。 また、記事では、2022年10月に行われた日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)…
『灯台』(第三文明社)2023年4月号
『灯台』(第三文明社)2023年4月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第18回 悔いなく生きるには、どんな生き方を、心がけるべきか。 命の終わりが近づいた時、人にはいろんな後悔が生まれます。(中略)「もしあと1年の命だったら、自分は何を…
【新作映像】ユニバーサル・ホスピスマインドを学んだ3人のストーリー~三菱UFJ信託銀行株式会社・社会貢献活動支援金による映像制作~
エンドオブライフ・ケア協会は、ホスピスの現場で学んできた解決困難な苦しみとの関わり方を、ユニバーサル・ホスピスマインドとして人生の最終段階を迎えた方に限らず様々な方々へお伝えしています。 「折れない心を育てるいのちの授業」などのプログラムを通して学んだ人は、その後、ご本人や周囲の変化として、…
【授業】兵庫県立北摂三田高等学校にてがん教育講演会(2023/1/30)
「折れない心を育てる いのちの授業」 認定講師の津野采子さんが、三田市の「たなかホームケアクリニック」院長の田中章太郎先生とともに、兵庫県立北摂三田高等学校にて、がん教育の一環で、外部講師としてお話されました。 津野さん自らのがん患者としての経験を田中先生との対談を通して伝えたあと、後…
【授業】岐阜市立岐阜西中学校16クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2023年2月4日)
2023年2月4日、岐阜市立の中学校1~3年生の16クラスへ、オンラインと対面とで「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けいたしました。現地の認定講師と全国の認定講師、20名がオンラインで連携しながら、全校一斉に土曜授業としての実施となりました。 当日は、ネットワークが不安定にな…
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2023/1/22)開催レポート
2023年1月22日(日)オンラインにて、「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催しました。 参加者31名と、ファシリテーターとして認定講師17名がご一緒してくださいました。 今回も、若い世代(小学5年生、高校2年生、看護学生、医学生)のご参加や、教員のご…
『広報かもめ』(2023年1月10日)
広島県三原市 医療法人杏仁会の作業療法士で、認定ELCファシリテーター・折れない心を育てるいのちの授業 認定講師の鎌田直子さんが、所属組織で6~9月に実施されたメンタルヘルス研修会について、院内広報誌に掲載されました。 …
【イベント】第184回あなたのまちのユニバーサル・ホスピスマインド(2022年12月20日)
毎月第3火曜日のオンラインイベント、2022年12月20日はクリスマス特別編として、企業プロボノ(富士通プロボノ部)のみなさんとの共同企画として開催いたしました。 エンドオブライフ・ケア協会の活動は、様々なボランティアの方々に支えていただいているのですが、認定ファシリテーターのよう…
『灯台』(第三文明社)2023年1月号
『灯台』(第三文明社)2023年1月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第15回 苦しみから、人は、どう抜け出し、生きていくか。 孤独のなかで生活している人に対して、私は次のメッセージを送りたいと思います。「あなたに支えがなかったとしても…
【授業】熊本市立武蔵小学校4-6年生6クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2022年12月6-9日)
2022年12月6日~9日にかけて、熊本市立の小学校4~6年生の6クラスへ、対面とオンラインとで「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けいたしました。 エンドオブライフ・ケア協会のファシリテーターでもいらっしゃる、校医の先生が、母校でぜひとご紹介くださった今回の授業。現地の認定講師と、全…
ワーカーズコープ×ユニバーサル・ホスピスマインドが各地で続々
2022年10月5日、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団とエンドオブライフ・ケア協会が、「誰一人取り残されず、尊厳を持って暮らせる地域づくりと人財育成に関わる協定」を締結してから2か月。 10月1日の労働者協同組合法施行のタイミングとも重なり、各地で開催さ…
『灯台』(第三文明社)2022年12月号
『灯台』(第三文明社)2022年12月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第14回 不登校の子どもたちに対して できることは何か? 増え続ける不登校の児童生徒たち 子どもたちが抱える苦しみとどう向き合えばいいのかー。(中略)こ…
【授業】岐阜県池田町立温知小学校5年生3クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2022年11月19日)
2022年11月19日、岐阜県池田町立温知小学校5年生3クラスのみなさまへ、「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けに、岐阜・愛知・三重の認定講師3名とサポーター3名が伺いました。 明るく広々とした設計の木造校舎では、元気いっぱいのニコニコ顔や外部講師の顔をそっと見る好奇心旺盛な…
【授業】岐阜市立中学校3年4クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2022年11月5日)
2022年11月5日、岐阜市立岩野田中学校3年生4クラスのみなさまへ、「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けに、岐阜・愛知・三重の認定講師が伺いました。 これから迎える受験シーズンを前に、担任の先生方からは卒業後の進路に関わるお話もあり、真剣なまなざしで参加してくださっていたの…
『MASHING UP』(2022年11月4日)
インクルーシブな未来を拓くメディア&コミュニティ『MASHING UP』に、弊協会業務執行理事・千田の取材記事を掲載いただきました。 『MASHING UP』 連載 ザ・サークル/社会、経済、暮らしの環。 誰もが誰かの支えになれる。…
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会 in 奈良 開催報告(2022/10/8-9)
第29回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会 in 奈良 開催報告 今ここからはじめる ~あおによし奈良の都から織りなすいのちの言霊(メッセージ)~ エンドオブライフ・ケア協会理事 奈良大会大会長 久保田千代美 エンドオブライフ・ケア協会会員の皆さまには、多大なご協力を賜りまし…
『灯台』(第三文明社)2022年11月号
『灯台』(第三文明社)2022年11月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第13回 「死んだほうがまし」という患者さんに何ができるのか? ディグニティセラピーとは? 当院(めぐみ在宅クリニック)が行っている心理療法の一つに、ディグニティ…
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2022/10/16)開催レポート
2022年10月16日(日)オンラインにて、 「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催しました。 参加者27名と、ファシリテーターとして認定講師11名が1日ご一緒してくださいました。 今回は大学生が2名参加してくださいました。 ご参加のみなさまからのお声です…
尾北ホームニュース(10月14日) 第2078号
愛知県北尾張地区(江南市・犬山市・扶桑町・大口町)エリアの地域情報誌『尾北ホームニュース』(10月14日) にて、地元の江南市立古知野中学校2年生9クラスを対象に実施いたしました、「折れない心を育てるいのちの授業」について掲載いただきました。当日は、地元の認定講師の宮道真利子さんからの呼びかけで全…
【授業】大阪市立中学校1年4クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2022年10月)
大阪市立の中学校1年生4クラスを対象に、「折れない心を育てるいのちの授業」をお届けいたしました。 当日は、エンドオブライフ・ケア協会アドバイザーの副島賢和先生(昭和大学大学院准教授、昭和大学附属病院内学級担当)に授業をご見学いただき、講師へのフィードバックをいただきました。 「授業…
『琉球新報』(2022年10月8日)
沖縄県立中部病院 医師でELC沖縄の長野宏昭さんが、9月24日、浦添市立経塚児童センターにて、同センターや学童保育の小中学生に向けて「折れない心を育てるいのちの授業」を実施した内容が10月8日(土)付『琉球新報』に掲載されました。 以下記事より。 「聴く力」誰かの支えに 浦添、「いの…
【授業】江南市立中学2年9クラス実施:折れない心を育てるいのちの授業(2022年9月28日)
愛知県江南市立の中学校で、2年生9クラスを対象に、「折れない心を育てるいのちの授業」を実施いたしました(オンライン8クラス、現地1クラス)。 認定講師の地元のご縁からご依頼いただいた今回の授業は、東海や九州を中心に、関東甲信越を含めて、全国の認定講師が協力してお届けすることができました。 …
【授業】9月実施分:折れない心を育てるいのちの授業
新学期が始まった9月、各地の学校等から「折れない心を育てるいのちの授業」のご依頼を多数いただき、全国の認定講師が対面やオンラインで連携しながら出前授業をお届けしております。 長期休みが明けるこの時期、対人関係や勉強に悩みを抱えている子どもは、不安から孤独感を深めやすい傾向にあるとされていて…
【授業】大阪市立中学校オンライン実施:折れない心を育てるいのちの授業(2022年9月15日)
大阪市立の中学校で、1年生5クラスを対象に、オンライン授業を実施いたしました。 音声確認に少し時間がかかり開始が遅れましたが、先生方も積極的にサポートしてくださり、生徒のみなさんも真剣に取り組んでくださいました。 認定講師とサポートのみなさま、ありがとうございました! …
『奈良市六条校区“ほほえみ”だより』(2022年9月15日)
協会理事・久保田千代美の寄稿が、奈良市六条校区“ほほえみ”だよりに掲載されました。 『折れない心を育てる“いのち”の授業』で 誰もが優しく穏やかに暮らせる地域に 地域の人々の相談や多職種連携の学習会、様々な人を対象にしたいのちの授業…
© End-of-Life Care Association of Japan