折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立東桃谷小学校)
2022.07.13
・今日学習して、一番心に残ったことは、相手の気持ちのことで、初めて知った言葉「反復」という言葉で、相手の気持ちを言葉にしたり、相手の言いたいことをキャッチすることを「反復」といって、自分も相手がこまっていたり苦しんでいたりしたら、この学習「反復」を思い出して、相手のことをわかってあげたいと思いました
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2022.07.13
・苦しみがあることによって気づくことがあるということに気づかされました。だからマイナスなことばかりではないことを知りました。 ・苦しんでいるときに「支え」があると穏やかになれるということを改めて感じた。自分が苦しい時に沢山の人に支えてもらったので、今度は自分が支えてあげられる人になりたい。 ・自
-
成人看護方法論 (東京都 東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
2022.07.13
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立諏訪小学校)
2022.07.12
・今までぼくは、他人にめいわくをかけないよう、苦しみは自分でつぶしたりしていました。ですが、今回の事で「少し他の人にたよるのものいいのかも」と思いました。 ・いやなことがあったときに、友達と話すと心がすっきりしたのをおもいだした。これから、苦しんでいる人がいたときに助けてあげられるといいなと思
-
折れない心を育てる いのちの授業 (大阪府 大阪市教育センター)
2022.07.12
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 宮里中学校)
2022.07.12
今まで、相談に乗る時、話を聴いてさらに励まそうと頑張っていたけど、話を聴いてもらえるだけでも相手に安心してもらえると知って、心にとめておこうと思いました。
-
折れない心を育てる いのちの授業 後編 (オンライン 不退寺(岐阜県大垣市))
2022.07.11
・相手の話を反復して聞くと相手も聞いてくれたと安心感がありますね。 ・前回のおさらいをしてくださり、映像を交えたお話はとても分かりやすく、心にすとんと入ってきました。 ・反復しているだけでいいのかな? ・子供だけではなく、大人が聞いてもいいと思いました。 ・映像を見て泣けてきました。 ・子
-
折れない心を育てるいのちの授業(後半)オンライン220709 (オンライン )
2022.07.09
・考える時間や、実際にやってみるとか、一人ではしないことができて良かった。 映像も子供にとって理解しやすく、分かりやすかったです。 ・親子で参加させてもらうことで、子供達から私の普段の対応への率直な感想を聞くことができました。 また話を聞く時の反復の大切さや、相手が聞いてもらえたと思うサイ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (東京都 東京都荒川区立瑞光小学校)
2022.07.09
-
地域共生社会とユニバーサル・ホスピスマインド (福島県 オンライン、新鶴公民館)
2022.07.09
-
折れない心を育てる いのちの授業(中2) (大阪府 大阪市立淀中学校)
2022.07.08
・苦しむ時支えが必要と知れてよかったです。自分も小学校の時苦しい時友達に支えられる事が多かったので、これからは友達が苦しむ時自分が支えになりたいと思いました ・私には思いつきもしないとてもすてきな言葉がたくさん出てきて少し勇気が出ました。過去のすごく辛かった事を思い出してしまったり、苦しい、辛
-
折れない心を育てるいのちの授業(中2) (大阪府 大阪市立歌島中学校)
2022.07.07
-
折れない心を育てる いのちの授業 前編 (オンライン 不退寺(岐阜県大垣市))
2022.07.04
・本当に「苦しみ」とは「希望」と「現実」の開きだなと思った。そう考えると整理ができる。 ・対面の授業もいいが、オンラインだと目の前で、自分に語り掛けてくれているようで、スライドもよく見えてとてもわかりやすかった。 ・3つの支えは本当に自分が苦しい時に助けてくれると思う。この時間に自分との大切なつ
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1-3) (長崎県 長崎県松浦市立志佐中学校)
2022.07.01
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立大宮小学校)
2022.06.28
人は苦しむとあまり穏やかになれないと思ってたけど、人は支えがあったら穏やかになれる。1度でも、支えてくれた人が苦しんでいたり困っていたら支えてあげたい。人生は自分の思うことばかりじゃないのが分かった。心が折れそうな時は相談したら良い。逆に相談された場合は、反復の反応をしたら相手が少しでも笑顔になるの
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 北谷桑江中学校)
2022.06.28
普段は気にしかったが、自分が苦しい時に友達や家族が支えてくれることに気がついた。感謝したい気持ちになった。
-
折れない心を育てるいのちの授業(前半)オンライン220625 (オンライン )
2022.06.25
・今日はありがとうございました!娘と一緒に話しながら参加でき、とても良い機会だったなと思いました。次回も楽しみにしています! ・苦しくても支えがあれば穏やかになれると知ったので、自分の支えとなっている家族や友達を大切にしていきたいと思いました! ・普段あまり大切なことを本音で話す機会がない中学生
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (東京都 板橋区立加賀小学校)
2022.06.18
-
プロフェッショナリズムⅡ 生命の講座 (東京都 昭和大学医学部)
2022.06.17
-
折れない心を育てるいのちの授業「ケアする私たちを支えてくれるもの、ひと、そして・・・」 (オンライン )
2022.06.12
・子どもがいる母親としても、子供たちと関わるうえで大切なことを教えられました。 ・看護師として、辛い人が目の前にいる時に、どのように接することがよいのか考えさせられた(どのように対応したらよいのか悩んでいた)。 ・辛くても、助けを求めることが出来る人と、出来ない人がいる。 ・内容がわかりやすく
-
折れない心を育てる いのちの授業(小4‐6) (千葉県 浦安市立入船小学校(講師はオンライン))
2022.06.10
・私も受験という苦しみがあるので、こまったらまわりの人に「SOS」を出して、みんなが気持ちよくくらしていけるようにしていきたいです。 ・ぼくは今の現実を今求めている希望に変えていきたいです。そのためには「自分から進んでやる」ということを意識していきたいです。 ・わたしは、苦しいことをいろ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 宮里中学校)
2022.06.09
授業後、一人の女の子が歩み寄ってきて、「先生、今日はありがとうございました。この本、今読んでいます」と「折れないこころを育てるいのちの授業」の本を見せてくれました。 私の周りに集まってくれる子もいてこちらが穏やかな気持ちになりました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 琉球大学医学部)
2022.06.08
-
折れない心を育てるいのちの授業202205 in 石川 (石川県 オンライン)
2022.06.03
学んだ反復を使った会話などを生かして生徒を助けられる人材になりたいです。 「いのちの授業」大切な授業だと思います。 プリントみたいなのがあって面白かった. わかってくれる人がいる事の大切さ 自分の存在価値について考える機会になった。 病気になっても、自分を信じて生きる. 内容に共感!涙あ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 琉球大学医学部)
2022.06.01
-
折れない心を育てるいのちの授業「ありのままのわたしで大丈夫」 (広島県 cafe 4Rさん)
2022.05.29
・お話を聴くたびに力になっています。前回聴いた反復をしてみると少しずつ娘が分かってくれたと思うのか、笑う日も増えています。私もしんどかったのですが、月1回お話を聴けて本当に心が救われます。ありがとうございます。ずっと聞いていたいです。 ・共感しました。話を聴いてもらいさらに理解してくれる人がい
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 稚内大谷高校)
2022.05.24
「今回の授業を聞いて、たくさんの支えを気付く事ができ、できない自分をこれでいいと認めることがでると思った」「Nanaさんの詩を見て、聴いて、ほんの少しの勇気が七色に輝くが心に響いた、一歩踏み出す勇気をもらった」「これからは苦しんでいる人がいたら、相手の言葉をしっかり聞いて、反復をしてみようと思った」
-
折れない心を育てるいのちの授業 ~5月 心折れそうな あなたのために~ (オンライン ZOOM)
2022.05.21
*最後の感想の時に、こんなにも辛いこと苦しかったことが語れる安心安全な場であり、授業であったと、私含めて参加者のほとんどの人達が涙する素敵な場であり授業だったと強く感じました。 *ただ折れかけの心を整えたく参加しました。皆さんのお話を聞きながら涙流したり、共感したり、できてよかったです。 *参加
-
折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 阪奈中央看護専門学校)
2022.05.18
苦しみを意識したことがなかったが、「希望」と「現実」の開きだときき、自らを振り返ってみるとその差が大きいときは、苦しかったことに気がついた。 苦しむ人を前にしたら、その問題を解決すれば苦しみはなくなると思いアドバイスをしていたが、自分が相談するときには、アドバイスをする人より聴いてくれる人を選んで