menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート

Okproject Report

  • 対人援助の感性を磨く~ホスピス医に学ぶ~ 2日目 (神奈川県 NPO法人横浜上大岡臨床心理センター(オンライン開催))

    2022.05.18

    ・看護師として終末期の患者さんに関わるとき、自分の無力さを自覚しながら、それでも向き合う大切さを理解し、ベッドサイドにいる時間をつくるよう心掛けています。これは決して楽な時間ではありませんが、本講座をうけて、自分の無力さを認めるからこそ、患者さんが自分の思いを話せることもあるのではないかと思いました

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 沖縄県立中部病院)

    2022.05.13

    患者さんからきつい言葉を言われて落ち込んでいた。 自分のことをこれで良いと認めてくれる支えを大事に、前を向いていきたい。

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン Zoom)

    2022.05.12

  • 在宅看護論 「対象者の理解」~援助的コミュニケションについて~ (オンライン )

    2022.05.11

    相手に寄り添うには自分をまず知ることが必要なんだと学びました。 死を目の前にした方に対して自分が何をできるのかを考えるきっかけになりました。 グループワークで話し合って色んな意見が聞けてよかったです 相手の気持ちをしっかり理解してあげることが大切なんだなと改めて思うことができた。 死を迎えて

  • 対人援助の感性を磨く~ホスピス医に学ぶ~ 1日目 (神奈川県 NPO法人横浜上大岡臨床心理センター(オンライン開催))

    2022.05.11

    ・訪問看護師をしている看護師です。コロナ禍の影響も加わり終末期在宅看取りの患者様を訪問するケースが増えてきましたが、病院から自宅に戻る事を「病院に見放された」と捉えて戻る方も少なくなく、自暴自棄な言葉に返す言葉が見つからずコミュニケーションを図るのに難しい事が幾度かありました。 今日の講義を受けて

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )

    2022.05.08

    〇現実と希望にギャップがあるから苦しみがあると言うのは認識していましたが、言語化できていなかったので貴重な経験でした。 〇横でゲームしながら聞いていた夫。「俺、反復できてないね!だから○○(妻)と喧嘩するのかもね!」と一言。それに気づいてもらえただけでもうれしかったです。 〇子供と話す時には、

  • 折れない心を育てる いのちの授業(小4‐6) (岐阜県 岐阜市立常盤小学校(講師はオンライン))

    2022.05.07

    ・自分なんかいないほうがいいと自分で思うこともあるけど、そうやっていっていたけど、たまには自分がいて、ちがう人には、やくにたっていることもあるんだなと思いました。 ・苦しいときぼくの支えになってくれるものは、たくさんありますが、やっぱり家族です。ぼくがこまっているときに支えになってくれています。だか

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小6) (岐阜県 岐阜市立市橋小学校)

    2022.05.07

    ・つらい苦しみはみんなで立ち向かえば、支えがあれば、ずっと乗り越えられます。だから、次は私も。助けてあげたいと思っても、ちょと間違えたことをしてしまって、苦しめてしまうかもしれない。だから、今日、学んだことを活かして、また、私みたいな人が増えるといいなと思います。 ・けっこう支えになるものがあるな、

  • 子どもと、自分と、向き合う時間 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン (Zoom))

    2022.05.01

    ・対話も順調で良かったと思います。さすが慣れていらっしゃると思いました。 ・とても分かりやすい説明でした。中嶋さんの話し方と語り口調であれば、相手にしっかりと伝わると思いました。10歳のお子さんもちゃんと最後まできちんと聞いてくださって、恥ずかしがらず、ちゃんと手をあげることができてすごいなぁ

  • いのちの授業 (鹿児島県 喜入小学校)

    2022.04.27

    ドクンドクンといのちがうごくのがわかった。 ことばをえらぼう

  • いのちの授業 〜折れない心を育てる〜 (鹿児島県 喜入小学校)

    2022.04.26

    自分の支えを考えるきっかけになった。

  • いのちの授業 (鹿児島県 喜入小学校)

    2022.04.25

    どうして私が苦しいのか分かってよかった。

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (熊本県 熊本県民交流館パレア熊本)

    2022.04.24

    ●今、若者の自殺が多いという説明や途中の動画映像の身につまされる内容。若者の生きづらさ、苦しみが深刻な昨今、こうした具体的なスキルを教えることは本当に大切だと思いました。高校の教員をしていますが今日のレッスンを思い出しながら生徒に声かけしていこうと思いました。 ●今日は2回目の参加でした。初回も優

  • 大人・こどもカレッジ「苦しんでいる人を前にしてわたしにできること」 (広島県 cafe 4Rさん)

    2022.04.24

    ・話を受け止めて聴くと知識としてあったが、実際にはできていませんでした。ついアドバイスしようとしたり、解決しようとしたり…。自分がそうしていたんだなと、思います。わかってあげるではなくて、わかってくれた!と相手の立場で聴けるといいなと思いました。(保護者の方) ・共感し寄り添い、相手が分かってくれ

  • いのちの授業 (鹿児島県 )

    2022.04.22

    しんぞうの音をはじめてきいた チクチクことばをつかわないようにしようとおもった

  • いのちの授業 (鹿児島県 )

    2022.04.18

    苦しんでいる人に対してどう言っていいのか分からなかったけど、出来るような気がしてきた。

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (静岡県 冨塚協働センター 1F 和室)

    2022.04.16

    ・精神的にハードなこともありましたが、自分を支えてくれる人がいて前向きに進むことができています。今日の授業で改めて自分の周りの方々の存在のおかげだと気付けました。また自分も支えになる存在でありたいと思いました。 ・重いテーマもありましたが、わかりやすい授業でした。反復は前からやっていましたが、改め

  • 向陽高等学校看護専攻科 老年看護学方法論 (長崎県 オンライン開催)

    2022.04.13

    ・今回講義を受けて、在宅で医療を提供することの良さを改めて知ることができました。私は在宅で看護を行うことに対し苦手意識があったけれど、講義の内容を理解していくうちに、素晴らしさに気づくことができました。 ・私たちはこれから実習が始まります。患者さんとのコミュニケーションでたくさん困ることがあると思

  • 長崎大学医学部医学科 医と社会Ⅲ (長崎県 オンライン開催)

    2022.04.13

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (オンライン )

    2022.04.09

    中学生とその母親からの感想:なかなかしゃべらなかったけど、授業の時間、ずっと座って学べたことが凄いです。そして「なんとなくわかったよ。お腹の調子悪くて…それがなかったらもっとしっかり聞けとったのに」と言ってました。休憩時間、親子で話ができ、この授業を通してありがたい時間を頂きました。プリントに書いて

  • 「ホスピスのマインド」から持続可能な地域づくりへ  (東京都 オンライン)

    2022.04.08

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (大分県 カフェ大きな樹)

    2022.04.01

    ・医療の現場にボランティアとして参加して、苦しむ方との関わりを悩んでいました。「死にたい」と言われた時とても苦しかった。しかもそれが、親になると娘の私に「殺してくれ」といわれた。悲しかった、苦しかった。どうしてよいかわからなかった。  (「誰かの支えになろうとしている人こそ1番支えを必要としていま

  • 子どもの成長発達を考える講演会 (鳥取県 境港市役所・オンライン)

    2022.03.28

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立諏訪小学校)

    2022.03.22

  • 大人カレッジ (広島県 cafe 4Rさん)

    2022.03.21

    ・自分的に聴いて良かった。 ・日常の中で他の人を想う聴くという事を意識することがないので、気を付けていきたい。ありがとうございました。 ・子どもさんや親子さんにきいてもらいたい内容だと思いました。 ・理解していても、こんなふうに感じた事を書き出し、お互いに話をするなど工夫されていてとてもリアル

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )

    2022.03.18

    ・お蔭で沈んでいた気持ちが楽になりました。 ・暖かい気持ちになりました。また機会があればぜひ参加したいです。現実と理想との開きについ ての苦しみも共感者の見方を大事にしてまた、明日から頑張っていきたいと思いました。 ・本日の研修も大変勉強になりました。 ・自分はあまり心が折れない人間なのですが

  • いのちの授業 〜折れない心を育てる〜 (オンライン 鹿児島市武岡中学校)

    2022.03.18

    発表後の感想「私の支えについて、考えるとても貴重な時間となりました」

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 稚内市立大岬小学校)

    2022.03.11

    「自分の支えを気づくことができました」「自分自身を大切にしようと思いました」「石ちゃんのようになりたいと思いました」「またききたいです、今日はありがとうございました」

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立清水丘小学校)

    2022.03.10

    ・私は授業が終わった後、さっきのもやもやが心の中が晴れるような気持になりました。私は今、書いている時も、心が晴れています。 ・希望と現実のちがいでだから嫌なんだ、だから頑張れるんだ、とはっきり実感しました。自分は絶対に誰かに支えられているんだ!!とわかりました。僕も誰かを支えたいな、と思いました。

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立瓜破東小学校(講師はオンライン))

    2022.03.10

    ・言いかたをかえてみるだけで、ほんとうのことをいってくれて、言葉ってすごいんだなと思いました。 ・ぼくはいろいろな人に支えられながらいきていることがわかった。だれの話でもきける人になりたいと思った。 ・今コロナかだけど、体を大事にしてください。そしていのちの授業を教えていって命の大切さを、わかっ

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ