折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てるいのちの授業 (愛媛県 聖カタリナ学園高等学校 )
2025.03.06
・選ぶことができる権利の話では患者さんも選びたい、選べないと苦しいことを知り新しい考えを知ることができました。紙に書き出すことでわかりやすかったです。 ・苦しくなった時、今日気づいた支えを思い出して頑張ろうと思った。希望と現実の差が小さくなり、毎日幸せに暮らせたらいいなと思う。 ・私は外部の団体
-
いのちの授業 (神奈川県 南希望が丘中学校)
2025.03.05
-
卒業記念講演 (神奈川県 横浜市医師会聖灯看護専門学校)
2025.03.04
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2025.02.27
・支えに気づける事ができました。支えは,人それぞれが,リフレッシュできるという事もわかった。 ・何かする事がめんどくさい時などに役立てたいです。 ・苦しい時,何をすればよいか分かった。 ・友達と喧嘩した時に役立てたい。 ・母が介護の仕事をしているので,今日,学んだ事を家で話して,それぞれ役立
-
折れない心をそだてるいのちの授業 (愛媛県 いつものホール)
2025.02.22
2回目の参加でしたが、前回参加した時とは違う苦しみや支えが感じられました。もっと、たくさんの人がこの授業を知ったらいいのにと思いました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2025.02.21
・子供とぶつかることが多いので,改めて自分の子に合った育て方をしていきます。 ・苦しみって深い。苦しみには解決できない苦しさもある。 ・親として大人な対応をもっと心がけたいです。 ・一歩下がっておおらかな気持ちで,よしよしと受け止めていきます。 ・支えに気付くことが大切だということ。 ・
-
折れない心を育てるいのちの授業 (神奈川県 洗足学園中学高等学校)
2025.02.20
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (神奈川県 横浜市立万騎が原中学校)
2025.02.20
・私は誰かに話を聴いてもらうのが苦手です。どうせ分かってもらえないと思っていたからです。ですが今回の話を聞いて、自分の苦しいことと向き合うことが出来た気がします。苦しい人への話の聞き方で、自分もこんな風に接してくれたら楽なのかな、など考えることができました。
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立茨田中学校)
2025.02.19
-
折れない心を育てるいのちの授業 (大阪府 枚方市立五常小学校)
2025.02.17
-
人権研修会 (神奈川県 横浜市立左近山小学校)
2025.02.17
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 小田邸)
2025.02.16
・自分自身の今の気持ちを文字に書き出すことによっていろいろ気づいたり考えたりすることができました。客観的に見つめ直すこともでき、なぜかスッキリした気持ちになりました。自分自身も大切にしながら周りの関わり人も大切にしていきたいです。自分も誰かの支えになれるような人間になりたいです。本日はありがとうござ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2025.02.15
普段、業務(相談支援専門員)で行っている、苦しんでいる人との対話を振り返るきっかけとなった 自分自身が社会福祉士を持っている支援者でありながらも、苦しんでメンタル不調になった経験があります。そんな時に支えてくれる人がたくさんいることに気づいて立ち直ることができ、苦しかったけど自己成長につながったの
-
折れないこころを育てる いのちの授業 (神奈川県 横浜市立桂小学校)
2025.02.14
-
折れない心を育てる命の授業 (鹿児島県 )
2025.02.10
今日学んだことを生かして、何か困っている人がいたら支えになりたい ピンチなときやいじめられているときに、 このことを思い出してやっていきたい。 支えになるものをもっとみつけていきたい。 友達が苦しいときに支えになりたい。 ぼくは、いやなことがあると笑ってかくすことが多いので、これからは、
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立敷津浦小学校)
2025.02.10
-
ELC静岡緑茶 折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン オンライン開催(Zoom使用))
2025.02.06
・解決できない苦しみに対して、解決出来なくてもよい。前になんでも進めていこうとしている事に気が付きました。前に進める事も大切ですが、一旦止まる事も大切だと・・。自分を見つめなおす時間になりました。日々忙しさに追われていますが、大切な何かを忘れないようにしたいと思いました。 ・あたたかい時間でした。
-
藤田医科大学 総合診療プログラム勉強会 (愛知県 豊田地区医療センター)
2025.02.05
-
講演タイトル:人とつながり お互いに助け合える地域づくり~半径5ⅿの人を幸せにするユニバーサル・ホスピスマインド~ (奈良県 こども家庭相談センター「てんくる」(山添村保健福祉センター))
2025.02.02
グループワークの意見から(添付写真参照) ・今日の講義をきいて「聴き上手になる」ことが必要だと思った ・そのためには「関係作り」も必要 ・話を聴くことの大切さ「心と目を使って聴く」こと ・身近な家族にも「相手のことを思いやる」ことが大切と ・家族だけではなく地域で実践していきたい。そうする
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 中学校)
2025.01.29
1)今日の授業はこれからの皆さんの未来に役立つ内容だったと思いますか? とてもそう思う57% そう思う38% 何とも言えない6% そう思わない0% 全くそう思わない0% 2)今、あなたには、どんな「支え」がありますか? 友達、おばあちゃん、学校の友達、家族、コーチ、ゲーム、ポケモン、アニメ、ス
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5、6) (大阪府 大阪市立長吉出戸小学校)
2025.01.29
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 向花小学校)
2025.01.28
・授業を受けて、改めて自分が頼れる人、守ってくれる人が分かりました。 ・色々な人が支えてくれているかわりに自分も、たくさんの人を支えていこうと思う。 ・希望と現実の開きということを考えるとたくさん出てきた。気持ちを整理することは大事なんだと思った。 ・苦しいときに支えになっているものを思い出し
-
折れない心をそだてるいのちの授業 ~苦しくても乗り越えられるヒント~ (愛媛県 松山市男女共同参画推進センター 第2会議室)
2025.01.25
・在宅医療の現場で、どうしてもネガティブな発言があると、励ます意味を込めて「そんな事ない」と発言することが多かったが、「反復」で受け止める大切さを理解できた。 ・相手の悩みに適切な返しをすることが必要だと思ってましたが、まずは話を聴いてあげて反復することが、悩んでる人にとっては一番の理解につながる
-
折れない心を育てるいのちの授業 人権研修 (三重県 鈴鹿市立明生小学校)
2025.01.24
【感想文より】 ・「希望と現実の開き」「解決できる苦しみと解決できない苦しみ」「支え」については多くの児童が初めて知った、〇をつけると多くの支えがあることがわかったと書いてあった。 【抜粋】 ・いつまでもおちこむのではなく、支えをみつけることが大切だと思った。また、自分の事に対してわかってくれ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 霧島市立宮内小学校)
2025.01.24
・いろいろな苦しみを体験して、大人になると思います。 ・解決できる苦しみと解決できない苦しみを、これから勉強に活かしていきたい。 ・苦しみや支えには、色々な種類があることが分かった。 ・友達がいじめられた時に役立てたい。 ・これからも、自分の命を大切に生きていきたいです。 ・自分達で考える
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立諏訪小学校)
2025.01.23
・あらためて支えになっている人や物があることがわかったので自分も支えになりたいと思った ・僕は苦しみがあった時などは1人だけの事だから誰にも言わないと言う考えがありました。でもこの世界には話しを聴いてくれるやさしい人がいっぱいいるから1人でため込まず友だちなどになやみを言えばいいんだなとわかっ
-
人間の性と生と死 (埼玉県 埼玉大学)
2025.01.14
-
冬企画 『折れないこころを育てる いのちの授業』 (和歌山県 一般社団法人 幹らんど(和歌山市冬野703‐9))
2025.01.13
「私の周りにも子育てに悩む親・苦しみ引きこもる子どもがいて、NaNaさんの詩にもあるように「助けて欲しい」「苦しいよ」と言っていける勇気を持ってほしいと思いました。」 「今日の授業を聞いて、子どもたちにも聞いてほしい内容がたくさんありました。自分も子供のころを思い出し胸がちくちくしてきて、当時は困
-
生き方教室 (東京都 目黒区内中学校)
2025.01.11
・一番印象に残ったのは「支え」という言葉。自分は多くの人に支えられて生きていることに気が付いた。感謝の気持ちを持ってこれからもがんばっていきたい。 ・(あなたにとって生きるとは?の問いに対しての発言の中から)人の役に立つ人になりたい、家族のために勉強や仕事をがんばりたい、受験勉強がんばりたい、サッ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 国分南小学校)
2025.01.11
自分や友達が苦しいときに役立てていきたい。 ひとにたのまれて大切にされたい。 物がなくなったときとか、くやしいときこまったときに役立てていきたい。 かなしんでる人がいたらぜん力でさぽうと。 1人でなやんでいてもだめだから、親や友達しょうらいの夢などを考えたりなやみを話したい。 ジダン選手の