折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
折れない心を育てるいのちの授業(中1-3) (神奈川県 横浜市立新井中学校)
2024.07.05
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 )
2024.07.04
・『自分の苦しみ』は簡単に他人や家族に言えないことが多い。だが、相手が苦しんでいる時は、『反復・沈黙・傾聴』等で理解することができるようになりたいと思う。 ・支え、一人ではなく周りの方々がいる。自分のことをこれでよいと認めてくれる誰かとの繋がり。・改めて相手の事、自分の事を見つめ直し、信頼関係をよ
-
折れない心を育てるいのちの授業(中2) (大阪府 大阪市立大正中央中学校)
2024.07.04
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立西三国小学校)
2024.07.04
・苦しみのことがすごくわかったような気がした。苦しみには2つの苦しみがあることをしった。苦しみがあっても支えがあれば、おだやかになれることをしった。ぼくが一番大事だと思ったのが反復でぼくが苦しんでいるときに反復でしゃべってくれる友達や家族がいたらすごくうれしいと思う。 ・苦しみがあっても支えがあれ
-
折れない心を育てるいのちの授業 (愛媛県 味酒公民館)
2024.06.30
自分もわかってくれることが少なく、悩んでいたけど授業を聞いて心が救われました。そして自分もわかってあげられる人になりたいと思いました。自分は否定から入ってしまうことがおおいので反復を上手に使いたいと思いました。(10代) 友だちの中に苦しそうな人がいたら、反復を上手く使って話を聴いてあげて心が
-
苦しみと向き合い,自分を大切にできるお話 Universal Hospice Mindset (沖縄県 美咲特別支援学校)
2024.06.26
とてもためになりました、もっとゆっくりお話を聞きたいとおもいました。
-
子育てでもう心折れちゃいそうな保護者の皆様に捧ぐ~折れない心を育てるいのちの授業~ (静岡県 長泉町立北小学校)
2024.06.26
・支えという存在を改めて考える良いきっかけになりました。苦しみを感じる時は、つい自分だけが、と思いがちですが、今後支えを意識しながら過ごしていきたいと思います。 ・子育てや仕事と仮定との両立の中で、日々反省の毎日ですが、今日の話を聞いて気持ちがかるくなったように思います。思い返すと子供たちの話を聴
-
折れないこころを育てるいのちの授業~解決が難しい苦しみから学ぶこと~ (奈良県 青丹学園関西学研医療福祉学院)
2024.06.26
自分を改めて見つめなおす機会にもなり、他学科とのワークもとても刺激になった。 この時期にこのテーマで、5学科がその枠を取っ払ってグループで話し合うことは、とてもよいと感じました。 進行も話し合う時間、書き込む時間等、メリハリがはっきりしていて進みやすかったと思います。
-
いのちの授業 (長崎県 波佐見町立南小学校)
2024.06.25
・私は苦しみは解決できる苦しみと解決できない苦しみがあることをたしかにそうだよなと思いました。苦しい時に支えになるものは考えたらもっとたくさんありました。特に私が驚いたのは反復です。たしかに私は反復で返されたりいた方がちゃんと私の事をわかってくれたんだとほっとする気がします。私もだれかが、困っていた
-
信頼関係の構築 (東京都 昭和薬科大学)
2024.06.25
-
折れない心を育てるいのちの授業 (静岡県 大塚アイクリニックビル3F ふじくらす@瓜島町)
2024.06.22
・今まで相手のことはいつも考え「聴く」「待つ」ことも学んでいました。その中での悩みは「自分の肯定」でした。どうしても、自分は「いてもいなくても」や「これで生きていいのか」と悩んでしまうことがあります。夢や希望を持っていても、叶うことが難しいと思いながら生きていました。「人の役に立ちたい」と思いながら
-
折れない心を育てるいのちの授業 (東京都 慈恵医科大国領 疫学研究会)
2024.06.19
-
折れない心を育てる いのちの授業(小4) (愛知県 豊川市立代田小学校)
2024.06.18
-
折れない心を育てるいのちの授業(中2) (大阪府 大阪市立旭陽中学校)
2024.06.14
-
病気の回復が見込めない患者へのコミュニケーション (東京都 東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
2024.06.12
-
成人看護学 (広島県 )
2024.06.10
自分にも家族、友達、ペットなど支えがあることに気がついた 授業を受けてて嬉しい気持ちになった 周りの人が困っていたら声をかけて支えになりたいと思った 解決できない苦しみを抱えている人がいたらそばにいて話を聴いていたいと思った
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2024.06.09
自分自身の支えになるものが、人だけだと思っていたけど、物や将来の夢なども支えとなるという考え方が面白いと思いました。
-
ママさんのための折れない心を育てるいのちの授業 (大阪府 民間学童保育施設ふぉれすときっず(フォレストキッズ))
2024.06.08
次は学童の子どもたちにも伝えたい 傾聴することは大切と他の学びで知っていたので比べながら聴いてもなるほどと思える内容でわかりやすかった この内容ができるかわからないけど大切なことを共有できた
-
折れない心を育てる いのちの授業 (愛知県 江南市立古知野中学校)
2024.06.05
様々な悩みや苦しみを乗り越える方法を聞くことができました。そして、苦しむ人に対して私たちができることがあることもわかりました。
-
折れない心を育てるいのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立旭陽中学校)
2024.05.31
・今日この授業を受けて、改めて考えることがあったり、大切なことに気づくことができました。友達がなやんでいたらこれからは反復を使おうと思いました。苦しくても自分のことを認めてくれる存在を思い出そうと思います。 ・自分がつらい時に支えになる物はたくさんあるから一人でなやまないこと。なやみの中にも解決で
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 鹿児島県青少年会館)
2024.05.30
・自分ひとりではない、支えてくれる人がいる。「そうだなぁ」と実感。同じ話を生徒にも職場の人たちにも聞いて欲しい。 ・「苦しみ」の意味が理解できてよかった。生徒はもちろん、自分の家族の「苦しみ」に寄り添えるようになろうと思った。 ・素直になれた。日々の忙しさに追われ、じっくり考えることさえなくて、
-
折れない心を育てるいのちの授業(小5、6) (大阪府 大阪市立南小学校)
2024.05.30
・こまっている人をみつけたら支えようと思った。理由は自分がこまってて支えてもらえなかったらかなしいから。だからそれを相手になってほしくないから、こえをかけて支えてあげる。 ・あいてがおちこんでいるとき、いい事を言うんじゃなくてまずはその子の話をきいてあげるということがわかりました。それと自分の支え
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 春の歌)
2024.05.24
・以前の実習で、「もう死にたい」と言っている人に関わった際、なんと返事をしていいかわからず、答えられなかった。翌日亡くなってしまい、自分の対応がそれでよかったのか、なんと声をかけられたかと今でも心に残っていることを思い出した。 ・苦しんでいる友人のことを想いながら聴いた。 ・心があたたかくなった
-
医と社会Ⅲ (長崎県 長崎大学医学部医学科)
2024.05.17
-
スピリチュアルケア (長崎県 嬉野医療センター付属看護学校)
2024.05.17
-
折れない心を育てるいのちの授業(中2) (大阪府 大阪市立巽中学校)
2024.05.17
・分かってくれる人がいるだけでこんなにも楽な気持ちになれて、勇気が出るんだなと思った。ずっと1人で苦しまず、少しだけでも人に話してみると、落ち着くと思うから。 ・苦しい時にどうしたらいいか 苦しい人を前にしてどのような対応をすればその人の気持ちが楽になるかしれたから これから実践していこうと思った
-
スピリチュアルケア (東京都 昭和大学医学部)
2024.05.10
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 春の歌)
2024.05.10
・自分のもやもやしていた気持ちを分析することで、いろいろな支えがあることが分かった。友人から相談されることが多かったが、本当に自分は話を聴くことができていたのか不安になった。今後また友達から相談されることがあれば、今日学んだことを活用してみたい。心が温かくなった感じがします。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 龍桜高等学校)
2024.04.30
・人は支えられて生きていること。辛い時、そばにいてくれる人、話を聴いてくれる人、話をしてくれる人がいることは、幸せなことだと思った。 ・苦しいという気持ちは、身体的・精神的…など、様々なものであるが、その段階を乗り越えるためのステップを教えてもらったと感じた。 ・自分が辛い時は、自分だけにとどめ