menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート

Okproject Report

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 奈良市立富雄中学校)

    2024.09.17

    ・話しを聞いてもらった時なぜかあまりいい気持にならずもやもやしたことがあったが、それは反復でなく意見を言われたからだ、ただ聴いて欲しかったのだとわかった。人の悩みを聴く時は反復しようと思う。 ・支えになってくれたものや人がいるから今自分がしんどくなってもすぐ大丈夫になれるんだなと気付くことが出来て

  • 折れない心を育てるいのちの授業(中1〜3) (大阪府 大阪市立文の里中学校)

    2024.09.11

  • 令和6年度家庭教育部イベント  [公開授業day] (三重県 桑名市立多度東小学校)

    2024.09.11

    低学年(1,2,3年生) ・45分授業×2をきちんと席について授業を受けていた。 ・講師が説明する言葉が少し難しいと教師より指摘あり。 ・元気に手を挙げて発表する姿勢があった。 ・絵本(×くん)の読み聞かせ時に講師を中心に生徒の席を近づければもっとよかった ・反復が難しそうであった。 ・

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (愛媛県 松山ベテル病院)

    2024.09.11

    ・勇気という一歩を大切にします。モヤモヤと向き合いたいと思います。 ・相手の言いたいことをキャッチするために反復だ大切と分かった。聴いてあげる人になるよう支えになれるよう聴いていきたい。 ・折れてもいいんだよと言える自分になりたい。 ・悩んでいる人の話をもっと聴いて寄り添いたいと思った。

  • 折れない心を育てるいのちの授業(中2) (青森県 野辺地町立野辺地中学校)

    2024.09.11

  • SOSに気づき関われる私たちであるために~解決が難しい苦しみから学ぶこと~ (青森県 野辺地中学校)

    2024.09.10

    「お話を聴くことは学ぶ機会があっても、苦しみに気づくことや、自分のことを振り返ることがなかった。とてもわかりやすかった、などみなさんおっしゃっていました」と、ご紹介くださったコーディネーターの方からお声を伺いました。

  • 折れない心を育てるいのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立西淀中学校)

    2024.09.05

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (愛知県 特養とくつぎ 研修室)

    2024.09.04

    ・さっそく家でドーナツが一つしかなくて、「これ苦しみだね。希望と現実は何かな。解決できるかな。」と子どもとやり取りした。勉強になった、楽しかったと言っていた。 ・楽しかった ・授業が終わるころには心に暖かさが広がって、参加者同士で笑顔を交わせた

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小5、6) (大阪府 大阪市立橘小学校)

    2024.09.02

    ・自分を認めて大切にするという事が私は、一番できていないので、これからは自分を認めて大切にするということを日々努力していきたいなと思うことが出来ました。 ・苦しみとは「希望」と「現実」のひらきだと言われ、そういうことかと納得しました。でも苦しい時でも支えがあれば安心できることも納得でした。一つでも

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 枚方市立中宮小学校)

    2024.08.30

    ・私が学んだことはみんなにもいやなことはある。みんないっしょ。だからいやなことがあっても前にすすむ!でも人にいいたくないとかあったら、かならず「わかってくれる人」がいる。かんたんに命はすてない。いやすてたくない。と思いました。 ・今まで苦しむことがあったけど解決できる苦しみがほとんどなんだなと気づ

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小4〜6) (大阪府 大阪市立勝山小学校)

    2024.08.29

    ・わたしの周りにはたくさんの支えてくれる人がいる。解決できない苦しみでもきりかえれたらいいな。 ・私もいろいろ思うことがありましたが、今回学習したことを通してまだ生きれると思うように頑張ろうと思います。たくさん書くと辛くなってしまうので少ししか書けませんが、今日●●さんがおっしゃったことを心のはげ

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (愛媛県 サイボウズ松山オフィス)

    2024.08.25

    ・こうなってほしいという希望と現実の開きに苦しみ、なんとか解決しなければと焦れば焦るほど衝突してしまう毎日で、子供の気持ちを大切にできていなかったと思います。今日の授業を受けて、私にできることは子供の支えになれるように努力することだと学びました。 ・相手が「わかってくれる人」と思ってくれるような聴

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 宮内地区公民館)

    2024.08.24

    【子ども】 ・発表できてうれしかった。ママが支えになった。ジダンの頭突きの話がやばっと思った。ママと話すと落ち着けると思った。皆かわいくて素敵だった。支えになるのが、先輩や友達だと思った。 ・落ち込んだ時はユーチューブを見る。面白いことが色々できる。いやなことがあったら先生に話す。落ち込んだ時に

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (千葉県 東野保育園)

    2024.08.23

    苦しみは、希望と現実のひらきであること。苦しみには、解決できることとできないことがあること。 目からウロコでした。 なんとなく、わかっていたことでしたが、ハッキリ、ストンと腑に落ち、大きくうなずいてしまいました。 ここが、うやむやで、なんでも解決しようと頑張るが、結局できず、落ち込み、自分を責める、

  • 折れない心を育てるいのちの授業~解決が難しい苦しみから学ぶこと~ (奈良県 たけまるホール)

    2024.08.18

    自分は、人の弱音や相談を聞くと、寄り添うより先にい解決策を練ろうとグイグイ話をききに行こうとするクセがあるので、もう少し、落ち着いて相手を待とうと思った。自分が人に相談しようと思うとき、空気が少し恥ずかしいとか、迷惑じゃないんだろうかと考えてしまって、あまりしてこなかったのだけど、少ししてみてもよい

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (広島県 地御前市民センター)

    2024.08.18

    精神的な悩みが次から次へと起きてしんどいです。傾聴…忘れて出来ません。子供のことで悩んでいますが、今、自分の悩みが解決出来ることなのか、出来ないことなのか、それすらわかりません。心のケア、勉強の機会がもっとほしいです。 自分を認め大切にする。誰かの役に立つこと。 傾聴の大切さ、重要性を再

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 たけまるホール)

    2024.08.18

    苦しんでいる人のことを少しでもわかろうとしようと思いました。苦しい時は、お母さんやお父さんに相談しようと思いました。 苦しいことがあっても一人じゃなく何人もの友だちが周りにいると思っているといやなことでものりこえれるとおもいました。 苦しんでいる人が周りにいたら、ただたんにきいてかい決しようとす

  • 折れない心を育てる いのちの授業 (静岡県 ロゼシアター)

    2024.08.04

  • 折れない心を育てる いのちの授業 ~解決困難な苦しみから学ぶこと~ (高知県 高知健康科学大学)

    2024.08.03

    🍀少しでも力になれることがあると思いました。 🍀反復『ね』を意識したコミュニケーションを意識的にやっていこうと思いました。無意識に反復ができるようになることを将来の夢に加えよう。 🍀 折れてもいいんだよと言える自分になりたい。

  • 第4回 みんなの勉強会 (福岡県 雷山コミュニティーセンターあおば)

    2024.08.03

    ・忘れかけていたことを思い出すことができました。 ・希望と現実の開きを整理できました。家族の中での苦しみでしたので、さっそく支えてもらえるよう「助けて」を口にしてみたいと思います。 ・現在、心が折れて、学校に行けず苦しんでいる中3娘がいて、タイムリーなお話でした。苦しい中での寄り添い方を具体的に

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (大阪府 大阪市立福島小学校(いきいき活動室))

    2024.07.25

    勝手に解決したったらあかんのに~っておもった。

  • 折れない心を育てるいのちの授業 (大阪府 民間学童施設ふぉれすときっず)

    2024.07.25

    ・支えはとても大切だとわかりました。 ・今日のことをだれかにゆってあげたいししたいと 思った。これからの人生いやなことがあってもくじけずすごしたい。 ・自分が大人になった時やくにたつと思います。 ・なにかになやんでいる人がいたら話を聞いてあげようと思いました。 ・とちゅうから来たけど

  • 折れない心を育てるいのちの授業 ~わかってくれる人って~ (千葉県 船橋市立三咲小学校)

    2024.07.22

    ○ささえということばは、やさしいことば ○じぶんもくるしいことがあった。でも、おともだちがささえということばをいってくれたから・・。 (ささえメーターという円グラフをかいてくれてました。そこには、支えてくれる人が大部分で、支えてくれない人というのが5%、何もしてくれない人5%のように分類されてい

  • 「折れない心を育てるいのちの授業」 (北海道 )

    2024.07.19

    〇自分が生きていく中で感じる苦しみがどこからきていて、どのような種類があるのかについて考え、理解することができました。解決できない苦しみでも、自分の支えとなる存在に注目してみると、穏やかな気持ちになれることができると知り、これから、苦しみのことばかり考えるのではなく、支えてくれる存在について考えてみ

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小6) (神奈川県 横浜市立日吉南小学校)

    2024.07.18

    ・なやみは友達に相談して聞いてくれたら気が楽になるので一人でかかえこまないで気持ちを楽にすることが大切だと感じました。困っている子がいたら自分もなやみを聞いてあげたいと思いました。 ・たとえ自分はダメな人だと思っていて、人の役にもたたないと思っていたとしても、どこかにきっと自分のことを認めてくれる

  • 折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立義務教育学校生野未来学園)

    2024.07.17

    ・かなしそうな人にどのように話しかけたらいいのかや、自分にとってどんなふうに話しかけてほしいかなど考えていなかったことをたくさん考えられた。 ・何か自分に困ったことや、不安、なやみがあるとき心配させてしまうから絶対だれにもいわない方がいいと思っていたけれど、このいのちの授業をして、人に心配をかけた

  • 医学部受験生向け講演会 (東京都 YMS)

    2024.07.17

  • 折れない心を育てるいのちの授業  (千葉県 浦安市東野保育園)

    2024.07.17

    ・今日の映像を見て、前半の母親は自分に近いと思いました。 受け持ちの一人一人の子どもに対しても、どうすれば良いかから考えてしまう、押し付けの指導であったと反省しました。 ・苦しむ人を前にした時に、つい自分から聞きたいことを聞いてしまうことが多かったですが、相手の伝えたいことを時間をかけて聴くこと

  • 折れない心を育てるいのちの授業(中1) (愛知県 一宮市立千秋中学校)

    2024.07.16

    ・自分は小学校でイジメをうけてきました。家にかえったらいつもないていて心の中でずっと苦しいな、となっていました。でもきょう折れない心を育てるいのちの授業をやってとても心がすっきりとしました。いやなことがあったら家族とかにそうだんとかをするといいってきづけました。 ・生きていく中で誰1人と困っていな

  • いのちの授業 折れない心を育てるために (宮城県 仙台医師会館)

    2024.07.15

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ