地域学習会 開催レポート
Study Group Report
- 
						
事例検討
2025.10.16
前回の現地開催に参加していました。今回は、前回参加されていない方も参加されており、より多くの意見が聞けてより深く考えることができて良かったです。2回事例検討すると、より深く考えることができて良いなと思いました。 自由トークだった いつもとは違う視点を持てる事例だったので昔やっていた仕事を思い出し
 - 
						
ACPと援助的コミュニケーション
2025.09.27
 - 
						
善き最期を迎えるために~介護する側、される側の心のケアについて~
2025.09.21
 - 
						
#31ELC糸島唐津
2025.09.20
・本当に悩んで考えている時、悩んで結論がわからない時などは沈黙が多いと思います。その中で急かされず聞き取ってもらう事で話しやすくなると思いました ・ 「反復」されることについて、ロールプレイをする前は正直、くどいのではないか?と感じていましたが、実際に患者役として話をすると、「聞いてもらえている」
 - 
						
死を意識して生きる希望
2025.09.14
 - 
						
「食べられない、でも生きたい」食べることが難しくなった人への支援を考える
2025.09.12
みなさんとの事例検討はたいへん学びになりました。自分では気づかない視点に気づくきっかけになり、共有の時間ではさらに他グループ意見を聞き考えさせられました。 事例はALSの方への栄養面からのアプローチでした。食べることの大切さを再認識したとともに、モデルとなったご本人が援助者の学びになるならと、事例
 - 
						
苦しむ人の援助の5つの課題
2025.09.10
利用者さん、患者さんの話をよく聞いて、聞くことで少しでも気持ちが軽くなるのなら、これほどうれしいことはないと思いました。 自分は無力であるが、そばにいる事はできる。何かできる事もあるはずとの思いを忘れない。これからも相手に寄り添いたいと思います。 一人では何もできないことを改めて感じました。これ
 - 
						
ACP実践編 その人らしく生きるための意思決定支援
2025.09.05
 - 
						
その人らしい生活を最期まで~ACPの本質理解に向けて~
2025.09.02
 - 
						
暮らしの中での看取り
2025.09.02
〇終末期の人の苦しみをすべて理解することは難しいけれど、「わかってくれる人」になることはできると学びました。授業の中で反復、沈黙、問いかける姿勢が必要だと知り、看護師として相手のペースを尊重し、安心できる存在になりたいと思います。 〇苦しむ人の気持ちを理解することは難しいかもしれないが、コミュニケ
 - 
						
「痛みを和らげるケアをすべての人へ~在宅で終末期を過ごす支援~」
2025.08.29
アンケートの結果、とても参考になった6名、参考になった6名で、概ね好評であった。自由回答欄に「地域の状況をもっと知る必要がある」「子どもたちと話し合ってみたい」等あった。講座中、直接問いかけたところ、”緩和ケア”について、全員が「初めて聞いた」に挙手していた。
 - 
						
在宅を看る
2025.08.23
 - 
						
オープン型/ユニバーサルホスピスマインド_STEP1
2025.08.22
ご利用者様の悩みや苦しみを受け止めようとするだけでなく、自分の気持ちや支えも大事にしていく必要があると学びました。また、ご利用者様から「もう死んでしまいたい…」などの気持ちを打ち明けられたときにどう返すか悩んでいましたが、まずその問いから逃げずに考え続けることも大事な姿勢だと感じました。そして、気持
 - 
						
第77回ELC奈良地域学習会
2025.08.13
・難病の事例でどう問いかければいいのか難しく感じた。 ・若い年代に対して「どんなことが支えなのか」とストレートに問いかけるのを聞いていいなと思った。ストレートな問いかけの良さを知れた。 ・間の大切さに気が付いた。 ・自分は若くて親より先に逝くかもと悲しいことになってしまう。時間をかけて聴き信頼
 - 
						
エンドオブライフ・ケア「死を前にした人に あなたは何ができますか?」
2025.08.08
 - 
						
オープン型/ユニバーサルホスピスマインド_STEP1
2025.08.01
解決が難しい苦しみに対して、「わかってくれる人」になるための聴き方はとても大切になるのだとわかりました。反復、沈黙、問いかけは今までも意識的に取り入れて実践してきたことだったので、さらに興味深く聴いていく事を意識していきたいと思いました。
 - 
						
第76回ELC奈良地域学習会
2025.07.29
・前回近畿学習会でまとめてしまうクセに気づき「聴こう」と意識しておこなえた。 ・熱い鍋のどこをつかむか、で、つかむところがずれてうまく気持ちが上がることができなかった。 ・問いかけの難しさをあらためて実感した。
 - 
						
第16回ELC北九州学習会
2025.07.26
⚫︎以前「私って死ぬんかね」と聞かれたことがあり、逆に口数が多くなってしまった経験があった。今日学んだ反復・沈黙をその人に応用することができたら話の内容や相手にもっと寄り添えたのかなと反省した。今日の学びを活かして相手に寄り添える人になりたいと思った。 ⚫︎知識としてはありながらも働いている中で忘
 - 
						
ELCチーム長崎地域学習会折れない心を育てるいのちの授業公開模擬授業
2025.07.19
・子供が悩んでいる時や苦しんでいる時は、わかってくれる人でありたいと思いました。子供と一緒に参加できて良かったです。 ・自分の今の立場で、果たしてどれだけスタッフや患者の支えとなれているのか、反省する機会となりました。本日の授業はとても参考になりました。仕事仲間にも今日の授業を聴いてもらいたい。
 - 
						
援助的コミュニケーション
2025.07.15
・病院実習をしてきた中で,あの時,こうしていれば良かったのかなど,1月の実習に向けて様々な事を学ぶ事ができた。 ・一人ひとりの患者さんとの寄り添い方を考え直そうともいました。 ・患者が悩みを打ち明けられるような看護師になりたい。 ・患者さんの心が落ち着くような会話ができるようになりたい。 ・
 - 
						
道民限定つながるELC札幌
2025.07.12
・定期的に勉強会があって知識の復習とロールプレイで役割を体験することで理解が深まります。講師の体験からお話をしてくれたことが心に残りました。 ・学年が上がり、様々な演習を通して会話やコミュニケーション技術を学んでいく中で、傾聴や反復などの会話の技術や体調者にとっての「自由」を守る大切さを実感するこ
 - 
						
学習会
2025.07.12
 - 
						
やまゆりの会研修会
2025.07.11
 








