menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

地域学習会 開催レポート

Study Group Report

  • 【選ぶことができる自由】を考える

    2025.02.01

    テーマに絞って話しても、ELCの学びがあるのでとても有意義であった。 久しぶりに復習でき、尊厳について考えることができました。日々業務の中でひっかかりながらも、流していることがあると気づいた。 とても勉強になり楽しかったです。こじんまりしてみんなで話し合い共有できるっていいなと思いました。 尊

  • ELC千葉船橋第7回学習会「事例検討~提出に向けて課題レポートを仕上げよう!」

    2025.01.25

    ・参加者から温かいギフトを頂き、自分の気付いていない新しい視点を得る事ができました。感謝です。 ・実例をもとに事例検討を行うことで、学びが更に深まりました。 ・こんな贅沢な時間はないと思いました。また参加したいです。 ・提出された実践が素晴らしく、ELCの学びがこうやって生かされている事を実感

  • 第70回ELC奈良地域学習会「事例検討」

    2025.01.22

    すごい勉強になった。事例提供者だけでなく、みんなの勉強になった。 客観的に考える事ができた 模造紙など使うことなく会議のように事例検討できた。 3 できてよかた 客観的な意見を聞けてよかった。 3つの事例を通して、視野が広まった 時間配分がとてもよかった スムーズでした。 参加させて

  • 第14回ELC北九州学習会

    2025.01.18

    ・参加するたびに新しい気づきがある、学習会に参加すると初心に戻れる気がする ・毎回、気づきがたくさんあり「明日から頑張ろう」と思える。3か月に1度のこの学びが安心になる ・看取りケースを担当したときに思わず声が出なくなることがある。今日学んだ、そのまま返す。援助的コミュニケーションを実践に活かし

  • #28ELC糸島唐津

    2024.12.21

    ・これからも、参加させていただき、学びを深めていきたいと思います。毎回、とても素晴らしい時間を過ごすことができていることに、感謝しています。ありがとうございました。 ・私は施設従事者では、ありませんが、認知症の母を抱えて、毎日葛藤中です。自分のことが、大嫌いになっていました。今日、参加できて、自分

  • 穏やかな人生の最期の迎え方

    2024.12.21

  • 介護予防分野セラピスト育成研修

    2024.12.18

  • 「1対1で対応する」反復と沈黙

    2024.12.13

    【学習会での学び】 ・自分の価値観で思い込まないようきちんと聴く事の大切さ ・患者さんの気持ち。沈黙、反復、問いかけで得られる気持ちの体感 ・援助的コミュニケーションの基本 ・反復沈黙の大切さを改めて感じました。聴いてもらって、私の事をわかってもらえた感じがしました。 ・会話のテンポ、先入

  • 第209回キャリアサポート研究会

    2024.12.12

  • 医学総論Ⅰ 2/2回目

    2024.12.11

  • 令和6年度 川崎市介護人材マッチング・定着支援事業

    2024.12.10

  • ELCきりしま 地域学習会

    2024.12.06

    悩みのとらえかたの意識を変えて、前向きに過ごしたいと思いました。また相手との話の中で、受けとめる話し方をしていきたいと思いました。 私も、今少し不とうこう気味で、今回のお話を聞いて、まず、自分では解決できない悩みや苦しさがみつかったら、しんらいできる人にまずそうだんしようと思った。 誰かの支えに

  • 2024年度 第2回がんプロセミナー

    2024.12.06

  • エンドオブライフ・ケア学習会第3回

    2024.12.05

    ・反復は普段から心がけていたが、こうして改めて練習をしてみると、語尾の上げ下げで受け手の印象は変わるんだなと思った。 ・沈黙は苦手で自分から喋り続けることが多かった。でも相手にとっては自分と向き合い、気持ちを整理する大切な時間であることが知れてよかった。

  • ユニバーサル・ホスピスマインド

    2024.12.04

    ・自分が考えていたよりも、間や沈黙が相手にとって気にならないことを実感できて、今までより間や沈黙に対する恐さや緊張、焦りがかなり減った。 ・会話をするときの自身の特性について、ロールプレイを通して気づけた部分も多くあったので、今後、自分の特性も意識して対話を行いたい。 ・今日やったことを

  • 医学総論Ⅰ 1/2回目

    2024.12.04

  • 第69回 ELC奈良地域学習会 ディグニティセラピー~今年最後に大切な人への手紙を~

    2024.12.03

    開催後のアンケートより ・懐を借りて参加させていただきました。とても興味あるテーマでしたのでありがたく貴重なひと時でした。ありがとうございました。 ・講座内でディグニティセラピーの名前は聞いていたものの、実勢やってみたのは初めてでした。終末期の方からこれほどの情報を聞き取るのは難しそうですが、思

  • 阿久和地域ケアプラザ自主事業

    2024.11.29

  • 在宅における終末期の支援

    2024.11.27

    何でも否定せずに聞くことが大切だと感じた。 私たちは当事者ではないので、安易に共感することはよくないと感じた。 相手の思っていることをうなずいて聴く(傾聴する)ことが大切だと思った。 否定的な言葉を反復することは抵抗があったが、言われてみて抵抗はなかった。

  • ELC千葉船橋第6回学習会~「折れない心を育てるいのちの授業」の練習をしよう!~

    2024.11.23

    ・皆さんと事前に打ち合わせすること大事ですね。 ・他の方の授業を聞いて、自分に取り入れたい所がいっぱいありました。感謝! ・機械音痴で慣れていないとそれだけであたふたしてしまいます。当日の状況に合わせて、パソコン2台で取り外しも含めてリハーサルできて、安心できました。 ・スプリプトの変更箇所も

  • 自分らしく生きるためのいのちの授業~半径5mの幸せを拡げる方法~

    2024.11.22

    ・「聴く」反復することの大切さ、がんばって!とかいう言葉ではないことが分かった ・少し心が軽くなった気がします ・具体的な例の話しなどでとても分かりやすかった ・とてもわかりやすい講演でした。目の前にめぐってくる状況の参考にしたいです ・苦しんでいる人に対して、わかってくれる人に支えになる人

  • 看護研修会

    2024.11.22

  • 表出面が重度であった失語症例〜寄り添う支援について〜

    2024.11.19

    ・援助的コミュニケーションの言葉自体を初めて耳にしました。 ・援助的コミュニケーションの分析はどのようにされているのか教えてください。 ・次の施設につなぐために、介入した事柄があれば教えてください。

  • 勉強する気が100倍になる3つのヒント

    2024.11.19

  • 「苦しみから気づく自らの支え」について語り合いましょう

    2024.11.14

    ・自分軸(自分がどうしたら幸せかどうか)を大切にして、今後の仕事について考えつつ、もうしばらくゆっくりして自分を甘やかしたいと思います。 ・自分を大事にしていきたい。何かを選択しないといけない時に自分の心に聞いていきたい。 ・過去の頑張った自分、しんどい時も乗り越えた自分がある。真の喜びや幸せを

  • 空知南部看取り塾(第8回)

    2024.11.13

    ・看取りの患者さんとの接し方に苦手意識がありましたが、ロールプレイを通じて実際に患者役と聴き役をすることで、どのように接したらよいか体験でき良かったです。接し方のイメージができました。 ・今までの仕事の中で、考えたことのない方向性でありましたが、反復・沈黙・問いかけのロールプレイで、自分で体感でき

  • 高齢者福祉施設職員専門研修

    2024.11.13

  • 三原市市民活動団体育成事業

    2024.11.10

  • エンドオブライフケア研修

    2024.11.09

    自分が若い時に考えていたことでした。しんどい時、わかって欲しいと思っていました。すごく刺さりました。また、学びたい。スタッフ全員に聴いて欲しいです。

  • 船橋在宅医療ひまわりネットワーク市民公開講座

    2024.11.09

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ