menu
ログイン 新規会員登録 お問い合わせ

地域学習会 開催レポート

Study Group Report

  • 新型コロナウイルスによる苦しみと向き合う

    2020.05.24

    ①自分自身の、支えを再確認することができました。 支えとなろうとする人こそ支えを必要としている。と感じました。 ②コロナ禍の苦しみにあっても、仲間と繋がること、関わり続けることが自分の支えとなります。 ③支え、将来の夢という考えかたを学びました。

  • #2 対人援助の感性を磨く:22年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座1

    2020.05.20

  • Venture Cafe「JWLI Presents - COVID19がもたらす変化と処方箋」

    2020.05.20

  • いのちの授業で振り返る5つの課題

    2020.05.16

  • 第10回ELC奈良地域学習会

    2020.05.12

    ■濃厚な時間を共有できた。遠くにいてもつながれてよかった。ひごろ主催する側だったが、改めて受講者になってみてわかったこともある。来週のいのちの授業の参考にしたい。 ■学習会をオンラインでしたいと思って参加した。九州で学習会に参加しているが、近畿の発言力にビックリしている。構えないで今週、早速やって

  • 九山だよ! 全員集合online

    2020.05.09

    アンケート等は行っておりません

  • 【オンライン開催】第2回 認定ELCファシリテーター向け学習会

    2020.04.28

    ・長野先生の取り組みがとても参考になった。自分たちも地域で小さく始めようと話している。 ・小グループで話し合い、遠く離れていても同じ職種で活躍している人の話が励みになったり、大きな苦しみを抱えていることを知り、自分にできることを考えた。 ・(職場では学習会をやる雰囲気ではないという声に対して)集

  • 【中止】第12回 ELC東京学習会

    2020.04.25

  • 第6回ELC東大阪学習会 人生の最終段階における援助的コミュニケーション~苦しみがあっても穏やかに過ごせるように~

    2020.04.23

  • (1)苦しむ人への援助と5つの課題 (2)援助的コミュニケーション

    2020.04.16

  • (1)苦しむ人への援助と5つの課題 (2)援助的コミュニケーション

    2020.04.14

    ・日ごろの関わりに活かせると思う ・反復が思った以上に難しいと感じた。 ・感情を先読みしないことが勉強になった。ケアでありがちなので、気を付けようと思う。 ・ケアマネとして、プライドを持って明日から実践しようと思う。 ・チームメイトの苦しみをキャッチして、共有し、支えていきたいと思う。 ・

  • エンドオブライフケア学習会

    2020.04.08

    反復は難しかった。 苦しんでいる人の苦しみをキャッチできるようになりたいです。 これまで急性期病院で働いてきて人がなくなることも機械的だった。こんなにじっくり考えることがなかったのでとても参考になった。 人生の最終段階だけではなく、いろんな苦しみに対してもこの援助法は使うことが出来ると思った。

  • 【中止】折れないこころを育てるいのちの授業

    2020.03.23

  • 【中止】もしものための話し合い&誰もが今日からできること

    2020.03.20

  • (1)苦しむ人への援助と5つの課題、(2)援助的コミュニケーション

    2020.03.19

    1)理解したふりをするのではなく、不器用なコミュニケーションであっても、聴くことで、利用者さんのよき理解者になれる。自分が働く特養でのケアにも通じると思った。 2)実体験を含めて話していたので、聞きやすくて、わかりやすかった。 3)オンライン研修なので、間や抑揚を意識するとさらによくなると思う。

  • エンドオブライフ・ケア~苦手意識を関わる自信へ

    2020.03.19

    1)理解したふりをするのではなく、不器用なコミュニケーションであっても、聴くことで、利用者さんのよき理解者になれる。自分が働く特養でのケアにも通じると思った。 2)実体験を含めて話していたので、聞きやすくて、わかりやすかった。 3)オンライン研修なので、間や抑揚を意識するとさらによくなると思う

  • 【中止】苦しんでいる人の”支えを強める”、多職種で事例検討を経験してみよう

    2020.03.15

  • 【中止】第2回ELC宗像学習会~苦しむ人の支えについて~

    2020.03.14

  • 【中止】令和2年度山口県訪問介護事業連絡協議会(周南ブロック)エンドオブライフ・ケア研修会

    2020.03.10

  • 第4回エンドオブライフ・ケア愛媛 地域学習会

    2020.03.07

  • 2019年度 第3回 ELCよこすか地域学習会オレの人生はオレのもの

    2020.03.07

  • ELCよこすかWeb学習会

    2020.03.07

    学習会をWebで行った。 苦しむ人への援助と5つの課題、ミクロの援助、もしバナゲーム ■ 参加者からのコメント : ○特定の場所へ足を運ばなくても、顔を合わせて学習でき、ロールプレイも二人一組ですることも可能で、違和感なく楽しく過ごせた。 ○音声や画像の乱れがなく、クリアだった。

  • 【中止】ELC静岡(仮) 第1回学習会

    2020.02.29

  • 【中止】第7回ELC北九州

    2020.02.29

  • 第1回ELC徳島学習会~死を前にした人にあなたはなにができますか~

    2020.02.29

  • 第5回ELC東大阪学習会

    2020.02.27

  • 【中止】ACPの実践 ~大切な事を話してもらえる人になるために~

    2020.02.27

  • 【延期】苦しんでいる人を前にして、あなたは何ができますか?「苦手意識」から「関わる自信」へ~苦しむ人への援助を分かりやすい言葉で学ぶ~

    2020.02.22

  • 「苦しむ人を前にケアマネが出来る事」~意思決定の支援とは・相手の苦しみの援助とは~

    2020.02.21

    業務するうえで、最終段階を迎えた人、苦しみを抱えているだろうと思う利用者様から、この質問に「どんな返答をしたら良いのか?」「苦しみの中、悲しみの中にいる人を目の前にして、どのような援助をしたら良いのか?」と悩みを抱えながら相談援助で戸惑うことが多かった。 訪問を終えて帰る車の中で「これでよかったの

  • 八尾地区専門職学習会 第3回「もっと身近に感じようエンドオブライフケア学習会」

    2020.02.19

    前回とメンバーが大きく変更され、新しい参加メンバーが多かったこともあり、再度反復・沈黙のロールプレイを繰り返し説明した。 ロールプレイで自己の感覚に気づきを深めて明日からの実践活動に活用できると多くの方の意見があった、

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ