コラム7:「穏やかに、朗らかに、和やかに、」~“ドゥシ(同志)”とともに~
2016.01.11
コラム7:「穏やかに、朗らかに、和やかに、」~“ドゥシ(同志)”とともに~
医療法人ネリヤ ファミリークリニックネリヤ
院長 徳田 英弘さま(JSP2期生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、 認定ELCファシリテーター)
エンドオブライフ・ケア協会 会員のみなさま、あけましておめでとうございます。
私のふるさと、そして仕事場でもあるのは、鹿児島県奄美大島です。奄美大島は、鹿児島市から約350km南にあり、人口は約7万人ですが、東京23区よりも広い島です。そして、「世界自然遺産登録」を目指している島でもあります。
昨年9月には、「第18回日本在宅ホスピス協会全国大会in奄美」の大会長を務めさせてさせていただきました。エンドオブライフ・ケア協会からも、小澤先生、事務局の千田さんをはじめ、多くの方々のご協力をいただきました。特に、「人生の最終段階に対応できるスタッフ養成ワークショップ」は、この大会でも、最も高いご評価をいただいた企画でした。このワークショップを機に、エンドオブライフ・ケア援助者養成講座を受講された方も相当数いらっしゃるようです。奄美でも、エンドオブライフ・ケアの実践者が増えつつあることに深く感謝いたします。
私ども医療法人ネリヤは、ファミリークリニックネリヤと、ネリヤ訪問ステーションの2事業所で構成されています。神経難病の外来・訪問、人生の最終段階の方々の在宅ケア、プライマリ・ケアの3つを柱としています。神経難病の患者さんたちの多くは、日々の暮らしの中で、徐々に思うに任せないことが増えていきます。長いお付き合いの中で、病状の進行に伴って“治療”が手詰まりになって、対応に苦慮することは日常茶飯です。こんな時に「寄り添う」という言葉が、しばしば用いられます。しかし、この抽象的な概念だけでは、患者さんはもちろん、ご家族にとっても支えとはなかなかなりえません。病棟で勤務していたころは、私自身も、病室から足が遠のくことがしばしばありました。外来でも、在宅でも、“治療”ができないことが、私の大きな“苦しみ”でした。
続きはログインしてお読みください。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン