コラム

Column

  • <始動します>

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2020.06.20

     2月頃から続いていたコロナ騒動も、さすがに4ヶ月も経つと、新しい日常に変わりつつあります。この数年、毎週末は各地方で人材育成活動をしてきましたが、2月からは自粛しなくてはいけませんでした。  しかし、立ち止まるわけにはいきません。今まで以上に、それぞれの地域で苦しむ人は増えています。この3ヶ

  • <固定観念を疑う>

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2020.06.16

     みなさん、ご無沙汰しておりました。久しぶりの投稿です。 さて、今回はイベントの紹介です。テーマはずばり、「固定観念をぶちこわそう」です。  新型コロナウイルス感染拡大は、いままでの価値観を大幅に変える機会となりました。仕事のあり方、幸せとは、いのちに順番がつけられるのか…。今まであたりまえ

  • <メイザフォース! マスターヨーダの介護度認定は?>

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2020.05.04

     今日は5月4日(May 4th)ということで、今日はスター・ウォーズのネタです。コロナ危機のためGWを自宅で過ごしている皆さまに、妄想のツバサをつけて5月の大空を羽ばたいて頂きたく、昨年の12月に投稿して好評だったマスターヨーダの介護認定について、再び紹介したいと思います。  以下、昨年の投

  • <皆さん、休めていますか?>

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2020.04.24

     医療・介護の現場は感染拡大予防策を意識しながらの毎日、何気ない1つ1つが気になります。自分が知らない間に感染し、相手に伝染させてしまうのではないか。もし、自分の事業所のスタッフが感染したらどうしようか。  自宅待機というストレスも、精神的に休むことができません。あたりまえに外出できていたこと

  • <何をしたら、苦しむ人の力になれるのでしょう>

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2020.04.15

     今まであたりまえにできていた外出や、友達を一緒に食事をすることや、映画を観たりすることができなくなりました。生活のために働き稼ぐことすら自由にできなくなりました。 地域で苦しむ人が増えていきます。そして、苦しみのあまり、誰かを傷つけたり、自らを傷つけたりする人もいることでしょう。  もし、

  • <たとえば君が傷ついてくじけそうになったときは…>

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2020.04.04

    苦しいとき、人は何を思うのでしょうか? なぜ私がこんな苦しみを? どうしてこの時期に? 自分の足下だけをじっとみて、動けなくなる人は少なくありません。 中には、苦しさのあまり、誰かを批判する人もいます。 この苦しみは、誰かが原因である この悲しみは、適切な対応ができなかったからで

  • コラム15:エンドオブライフ・ケアの学びを大学から地域へ

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2016.06.27

    コラム15:エンドオブライフ・ケアの学びを大学から地域へ 東京純心大学 看護学部 看護学科 准教授 戸塚智美さま(ELC8回生)  エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座第8回生の戸塚智美と申します。私は、東京純心大学看護学部で地域・在宅看護学を担当しております。本学は東京都でも自然

  • コラム11:「私の人生は幸せだった」と振り返ることができるようなエンドオブライフ・ケアを目指して

      医療と介護の連携

    • 医療と介護の連携

    2016.03.31

    コラム11:「私の人生は幸せだった」と振り返ることができるようなエンドオブライフ・ケアを目指して 社会福祉法人足立邦栄会 施設長、看護師 新井 五輪子さま(ELC1回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士)  2000年4月 特別養護老人ホームさくら(定員60人)、身体障害者療護

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ