コラム

Column

  • コラム94:医師として治せなくても「わかってくれる人」に、私はなりたい

      地域

    • 地域

    2022.09.26

    医療法人清友会 清水医院 医師 宇田真記さま (第6回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、ELCファシリテーター、  折れない心を育てる いのちの授業レベル1認定講師) 出会い  14年ほど前、松山市医師会主催の講演会でのことです。医師として私の人生に大きな変化が訪れまし

  • コラム84:PTA・いのちの授業コーディネーター・親としての三つの視点から取り組んだこと

      地域

    • 地域

    2022.02.25

    コラム84:PTA・いのちの授業コーディネーター・親としての三つの視点から取り組んだこと きいれ浜田クリニック 介護支援専門員 迫夏美さま (ELC鹿児島第1回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、 認定ELCファシリテーター)  私はこれまで、実際に悩む中学の娘と一緒に「折れ

  • コラム82:チーム長崎として取り組んだこの1年半

      地域

    • 地域

    2021.12.27

    コラム82:チーム長崎として取り組んだこの1年半 佐世保市山澄地域包括支援センター 介護支援専門員 園田康訓さま (ELC長崎第1回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、 認定ELCファシリテーター、折れない心を育てる いのちの授業認定講師) 1. ELCとの出会い   私が

  • コラム73:いきかた〜生きかた・活きかた・逝きかた〜を支える地域であるために

      地域

    • 地域

    2021.01.30

    コラム73:いきかた〜生きかた・活きかた・逝きかた〜を支える地域であるために 医療法人慈孝会 七山診療所  所長 阿部智介さま (ELC第26回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士)  あたりまえは、あたりまえではない。そのことに気がついた時には、あなたはすでに何かを失ったり、まわ

  • コラム71:問いを立て、集い、共通の目的を持って共に動き出す

      地域

    • 地域

    2020.10.23

    コラム71:問いを立て、集い、共通の目的を持って共に動き出す 司法書士 福村雄一さま (ELC第72回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士)  私は、大阪市北区で司法書士の業務を行いながら、ELC東大阪の一員として活動しています。  ELC東大阪は、かわべクリックの川邉正和医師、川邉

  • <時代の2歩3歩先を読み、1歩先の行動を起こすこと>

      地域

    • 地域

    2020.05.29

     つい半年前の常識が、まったく通じない世の中になりました。本当であれば、今頃はオリンピック・パラリンピック開催にむけて、世界の人達が日本に来る準備で慌ただしかったことでしょう。海外からの旅行客が日本の経済を押し上げる夢も、あっという間に消えてしまいました。  いつも心に留めることは、時時代の2

  • <休日診療所にて思うこと>

      地域

    • 地域

    2020.05.24

     今日は、久しぶりに休日診療所にて、外来を担当しています。驚くことに、今まであたりまえに受診されていたであろう感冒の患者さんが、ほとんど来院されません。  売薬などで、自宅で静養されているのかと思われます。休日診療所の役割は、あくまで平日に診療をされているかかりつけ医の代診なので、処方をしても

  • <ここから始まりました>

      地域

    • 地域

    2020.05.10

     今から6年前、クリニックで企画した研修が、今のELCの活動のきっかけになりました。 あれから6年、世の中は新型コロナウイルスのために大変なことになりました。でも、この時のために活動してきたように感じます。1日1日を大切に、必要としている人に届きますように。   小澤 竹俊

  • <傷つけるのは苦しいから>

      地域

    • 地域

    2020.03.31

     新型コロナウイルスは、私たちの日常を一変しました。今までのあたりまえの生活が、あたりまえではなくなりました。映画を観ることも、友達と会うことも、集まって学ぶことすら許されない非日常です。春から仕事に就く予定であった学生が、内定取り消しの一報をうけて途方に暮れる人もいます。  では、ここで1つ

  • <新型コロナショックに備えて私たちができること>

      地域

    • 地域

    2020.03.30

     新型コロナウイルス対策のため、さまざまな自由が制限されています。生きていくために必要な仕事ですら自由に行えず、途方にくれる人も少なくありません。これからどうなっていくのか、先が見えない不安のため、心身共に疲労している人も多いことでしょう。  新型コロナ・ショックで麻痺している社会に私たちがで

  • <防災タイムラインの必要性:  なぜコロナと巡り会うのか、私たちは何も知らない  いつコロナと巡り会うのか、私たちはいつも知らない>

      地域

    • 地域

    2020.03.29

     新型コロナウイルス感染は、いよいよ医療・介護施設での集団感染のステージに入ってきました。病院や介護施設は、脆弱な高齢者や重症化しやすい基礎疾患を持った人が集まる場所であるため、ここでクラスター形成は、健常な人達が集まる会場でのクラスター形成とはニュースの意味が異なります。  今は人混みをさけ

  • <目と目で通じ合う そういう仲になりたいわ>

      地域

    • 地域

    2020.03.28

     新型コロナウイルス感染を防ぎ、クラスター予防のため、週末の外出が自粛することが求められています。自由に集まり、誰かと会うことができなくなりました。楽しみにしていた映画にも行けず、好きな人とお気に入りのレストランで食事をすることも自粛しないといけません。まるで会うことを禁じられたロミオとジュリエット

  • コラム65:「折れない心を育てる いのちの授業」の源流から

      地域

    • 地域

    2020.03.16

    コラム65:「折れない心を育てる いのちの授業」の源流から 浄土真宗本願寺派 走井山善西寺 住職 矢田俊量さま (ELC第6回生)   ここは三重県のとある小学校。創立百二十周年記念の講演会。会場の体育館には、幼稚園児、小学生児童、教職員、保護者があつまり、熱心に講演に聞き入

  • <不条理な今を生きていくこと その9:苦しんでいる人は自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい>

      地域

    • 地域

    2020.03.04

     本来であれば春が近づき、桜の開花がいつになるのか話題になるこの時期ですが、今年は新型コロナウイルス感染のニュースで、先行きが見えない状態となりました。まさにVUCAな時代そのものです。  不条理な世の中にあって、いろいろなことを決めていく難しさ、特に決断する人は、その責任を負うことになります。ど

  • コラム64:苦しみの中から支えに気づく文化 皆が穏やかに暮らせる世の中を作るために (2)

      地域

    • 地域

    2020.01.28

    コラム64:苦しみの中から支えに気づく文化 皆が穏やかに暮らせる世の中を作るために(2) 沖縄県立中部病院 呼吸器内科/地域ケア科 長野宏昭さま (第1回ELCin沖縄受講生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)   ※前半はこちらからお読みください

  • コラム62:地域ケア会議で事例検討

      地域

    • 地域

    2019.12.24

    コラム62:地域ケア会議で事例検討 橋北在宅介護支援センター 看護師 鈴木 裕美さま (ELC第14回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター) 現在、四日市市内にある在宅介護支援センターに勤務しています。四日市市は人口31万人。私が勤務する橋北地区は、万古焼を産業

  • コラム58:0歳も100歳も 誰一人孤立しない地域づくり

      地域

    • 地域

    2019.08.27

    地域互助力向上ネットワーク 0-100(ぜろひゃく)地域の輪 代表 中島 直子さま  私は北海道生まれの父と九州生まれの母に生を受け神奈川県相模原市で生まれ育ちました。こもれびの森という森林が近くにあり、成人するまでの様々な思い出と共にその風景も思い出されます。両親の活動の関係で暮らしは赤ち

  • コラム56:「自分なんかもういい!」なんて言わないで、しなやかに生きる力を

      地域

    • 地域

    2019.06.15

    船橋市立習志野台第二小学校 スクールカウンセラー 小松良子さま(ELC第61回生)  我が家の庭のあちこちにビオラの花が咲いている。前年のタネが落ちて春に芽を出すが、もう5年繰り返されている。自分の場所に安堵したかのようにたくましくそれぞれの育ちをしています。「いのちの学習」を通して、子供達

  • コラム55:生涯教育者として

      地域

    • 地域

    2019.05.11

     このコラムは、ディグニティ・セラピーの一環として、ご本人が大切にしてきたこと・伝えたいことを口頭で伺い、ご本人の言葉を活かした形で記録・編集したものを、後日ご家族とともにご本人に確認していただいたものです。子どもたちをはじめとして、次の世代へ伝えるメッセージとして、ペンネームで掲載することをご承諾

  • コラム54:自分のことを大事だと思えるように

      地域

    • 地域

    2019.03.11

    医療法人秀麗会 山尾病院 地域包括ケア病棟看護師主任 母親12年目 中嶋順子さま (ELC第21回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター) 「私って必要ないのかな。」  私がよく感じた思いです。幼少期から自信がない子だったような気がします。決して家族から

  • コラム53:かかりつけ医から地域へ広げるエンドオブライフ・ケア

      地域

    • 地域

    2019.02.25

    きいれ浜田クリニック 院長 濱田 努さま (ELC第30回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)   はじめに ELCとの出会い 子供へ認知症について伝えること いのちの授業への関わり 最後に 【はじめに】 父がこの地域

  • コラム45:地域力に働きかける出前の保健室:陽だまり活動

      地域

    • 地域

    2018.09.25

    みんなの保健室 陽だまり 代表  服部満生子さま (ELC第37回生)  みんなの保健室 陽だまりは、草加市内をエリアに4箇所で月8回活動している保健室です。つまり拠点を持たずに駅近の喫茶店・薬局のフリースペース・空き家(社協借用)・草加市市民活動センターに出向いて保健室を開催しています

  • コラム44:援助者を支える構造を探して

      地域

    • 地域

    2018.08.08

    公益財団法人 東京都医学総合研究所 心の健康プロジェクト 主席研究員  中西 三春さま   ◆認知症と共に生きる人のための緩和ケア  私は東京都関連施設の研究員として、東京都の委託を受けて認知症ケアプログラムの開発に従事しているほか、海外研究者との共同体制で認知症と共に

  • コラム42:ペットが繋ぐ絆:家族、そして地域へ

      地域

    • 地域

    2018.07.06

    NPO法人 HALAW(ホッカイドウ・アニマル・ロー)代表理事 行政書士 オフィス プライム・アイ 行政書士/動物法務士/愛護動物取扱管理士 (ELC第44回生) 今井 真由美さま ●ペットも命ある大切な家族  一昨年ある雑誌に「ペットは第5の家族」という記事が掲載されました

  • コラム37:「ELC東海」歩みはじめました!

      地域

    • 地域

    2018.03.16

    シニアライフ研究所 りあもでんな 代表 岡 久美子さま (ELC第31回生・38回生 ELCオーガナイザー ELC東海事務局)  私とエンドオブライフ・ケアそして小澤竹俊先生との出逢いは、2017年7月29-30日に名古屋で開催された援助者養成基礎講座が最初であった。にもかかわらずその日のう

  • コラム32:仲間に支えられ、今がある

      地域

    • 地域

    2017.10.06

    コラム32:仲間に支えられ、今がある ホームケアクリニックえん(訪問リハビリテーションえん) 作業療法士 杉田賢二さま(ELC第12回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士)  岩手県県央部に位置する北上市は、人口約93,000人から成る県内5番目の市です。今年も含め「住みよさランキング」8年

  • コラム26: 〜「コメ」だの「トラ」だの「アント」だの〜 

      地域

    • 地域

    2017.03.30

    コラム26: 〜「コメ」だの「トラ」だの「アント」だの〜 医療法人あおぞら胃腸科 医師 笠原 健太郎さま (ELC第5回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)  ...恥の多い生涯を送ってきました。  「人間失格」第一の手記の冒頭の台詞です。

  • コラム23: ELC近畿のなりたち~支え合い、高め合える地域を目指して~

      地域

    • 地域

    2017.01.30

    コラム23: ELC近畿のなりたち~支え合い、高め合える地域を目指して~ ELC近畿研究会 文責:(医)拓海会 大阪北ホームケアクリニック院長 白山宏人さま (JSP第3期生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)  私は大阪

  • コラム21:ELC~草の根の仲間

      地域

    • 地域

    2016.12.19

    コラム21:「ELC~草の根の仲間」 宇部協立病院 医師(在宅医療担当) 立石彰男さま(ELC8回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター) 「背景」  わたしは、山口県宇部市にある在宅療養支援病院の勤務医をしています。山口県は、人口145万人、高齢化率28%

  • コラム19:「それぞれの生き方を選択した熊本地震」 ~地域の絆で暮らす一方、地域を離れるという決断~

      地域

    • 地域

    2016.10.24

    コラム19:「それぞれの生き方を選択した熊本地震」 ~地域の絆で暮らす一方、地域を離れるという決断~ 熊本県熊本市南区在住  グループホーム ヒューマンケア富合 施設長  前川春美さま(ELC4回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)   雄大な阿蘇山を構

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ