Column

  • コラム109:できることをできるだけ

    • 関わるすべての職種にできる援助
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • 地域

     私は現在、愛媛県松山市内の地域包括支援センターで社会福祉士として働いています。  お彼岸も過ぎ、訪問途中に見上げる松山の空に浮かぶ雲も、秋の雲が主役となり季節の移り変わりを知らせてくれています。今回は、大阪市内で援助者養成基礎講座を初めて受講した、2019年3月から現在までに出会った中で…

    続きを読む

  • コラム94:医師として治せなくても「わかってくれる人」に、私はなりたい

    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • 解決できない苦しみ
    • 地域
    • 支える人の支え
    • 選ぶことができる自由

    出会い  14年ほど前、松山市医師会主催の講演会でのことです。医師として私の人生に大きな変化が訪れました。当時の私は、大学病院から父の診療所に帰り、在宅医療を始めたばかりでした。在宅緩和ケアをしたくて地域医療を選んだのに、自分が役に立てているのか不安でいっぱいでした。    何が不…

    続きを読む

  • コラム84:PTA・いのちの授業コーディネーター・親としての三つの視点から取り組んだこと

    • 地域
    • 家族
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • いのちの授業

     私はこれまで、実際に悩む中学の娘と一緒に「折れない心を育てる いのちの授業」を数回受講しました。娘は、何に悩んでいるのかもわからなくなるほどふさぎ込んでいましたが、この授業を受けるたびに、一つ一つ気持ちを伝えてくれるようになりました。    藁にもすがる思いで受けたあの日、娘は、隣にい…

    続きを読む

  • コラム82:チーム長崎として取り組んだこの1年半

    • 地域
    • 人材育成
    • 支える人の支え
    • 関わるすべての職種にできる援助

    1. ELCとの出会い   私が初めて学習会に参加したのは、2019年の夏、長崎県で当時から活動していたELC(エンドオブライフ・ケア)波佐見による学習会でした。  基礎職が福祉職の私は、もともと看取りに苦手意識があり、「自分の知識でわからないことを質問されたらなんて答えよう」「間違…

    続きを読む

  • コラム73:いきかた〜生きかた・活きかた・逝きかた〜を支える地域であるために

    • エンドオブライフ・ケア
    • 地域
    • アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

     あたりまえは、あたりまえではない。そのことに気がついた時には、あなたはすでに何かを失ったり、まわりで変化が起きたりしてしまっていることが多いのではないでしょうか。あたりまえがあたりまえではなくなったとき、人は大きなストレスを抱えますし、それは社会も同様です。まさしく、今のコロナ禍においては、誰しも…

    続きを読む

  • コラム71:問いを立て、集い、共通の目的を持って共に動き出す

    • エンドオブライフ・ケア
    • 地域
    • ペット

     私は、大阪市北区で司法書士の業務を行いながら、ELC東大阪の一員として活動しています。  ELC東大阪は、かわべクリックの川邉正和医師、川邉綾香看護師を中心とするグループで、私は法律専門職のエンドオブライフ・ケア援助士として参加しています。    今回は、「非」医療・介護職で…

    続きを読む

  • <時代の2歩3歩先を読み、1歩先の行動を起こすこと>

    • 人材育成
    • 地域
    • 関わるすべての職種にできる援助
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • オンライン

     つい半年前の常識が、まったく通じない世の中になりました。本当であれば、今頃はオリンピック・パラリンピック開催にむけて、世界の人達が日本に来る準備で慌ただしかったことでしょう。海外からの旅行客が日本の経済を押し上げる夢も、あっという間に消えてしまいました。  いつも心に留めることは、時時代の2…

    続きを読む

  • <休日診療所にて思うこと>

    • 地域
    • 不条理
    • 新型コロナウイルス

     今日は、久しぶりに休日診療所にて、外来を担当しています。驚くことに、今まであたりまえに受診されていたであろう感冒の患者さんが、ほとんど来院されません。  売薬などで、自宅で静養されているのかと思われます。休日診療所の役割は、あくまで平日に診療をされているかかりつけ医の代診なので、処方をしても…

    続きを読む

  • <ここから始まりました>

    • エンドオブライフ・ケア
    • 養成講座
    • 人材育成
    • 地域
    • 原点
    • 関わるすべての職種にできる援助

     今から6年前、クリニックで企画した研修が、今のELCの活動のきっかけになりました。 あれから6年、世の中は新型コロナウイルスのために大変なことになりました。でも、この時のために活動してきたように感じます。1日1日を大切に、必要としている人に届きますように。   小澤 竹俊 …

    続きを読む

  • <傷つけるのは苦しいから>

    • 人材育成
    • 地域
    • 支える人の支え
    • 関わるすべての職種にできる援助
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • 解決できない苦しみ
    • 不条理
    • 新型コロナウイルス
    • 疎外感

     新型コロナウイルスは、私たちの日常を一変しました。今までのあたりまえの生活が、あたりまえではなくなりました。映画を観ることも、友達と会うことも、集まって学ぶことすら許されない非日常です。春から仕事に就く予定であった学生が、内定取り消しの一報をうけて途方に暮れる人もいます。  では、ここで1つ…

    続きを読む

  • 新型コロナショックに備えて私たちができること

    • 人材育成
    • 地域
    • 情報共有
    • 関わるすべての職種にできる援助
    • コレクティブインパクト
    • 新型コロナウイルス
    • 不条理

     新型コロナウイルス対策のため、さまざまな自由が制限されています。生きていくために必要な仕事ですら自由に行えず、途方にくれる人も少なくありません。これからどうなっていくのか、先が見えない不安のため、心身共に疲労している人も多いことでしょう。    新型コロナ・ショックで麻痺している社会に…

    続きを読む

  • <防災タイムラインの必要性:  なぜコロナと巡り会うのか、私たちは何も知らない  いつコロナと巡り会うのか、私たちはいつも知らない>

    • 地域
    • 情報共有
    • 関わるすべての職種にできる援助
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • コレクティブインパクト
    • 選ぶことができる自由

     新型コロナウイルス感染は、いよいよ医療・介護施設での集団感染のステージに入ってきました。病院や介護施設は、脆弱な高齢者や重症化しやすい基礎疾患を持った人が集まる場所であるため、ここでクラスター形成は、健常な人達が集まる会場でのクラスター形成とはニュースの意味が異なります。  今は人混みをさけ…

    続きを読む

  • <目と目で通じ合う そういう仲になりたいわ>

    • 地域
    • 関わるすべての職種にできる援助
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • 解決できない苦しみ
    • 不条理
    • 新型コロナウイルス

     新型コロナウイルス感染を防ぎ、クラスター予防のため、週末の外出が自粛することが求められています。自由に集まり、誰かと会うことができなくなりました。楽しみにしていた映画にも行けず、好きな人とお気に入りのレストランで食事をすることも自粛しないといけません。まるで会うことを禁じられたロミオとジュリエット…

    続きを読む

  • コラム65:「折れない心を育てる いのちの授業」の源流から

    • 地域
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • いのちの授業
    • 子ども

    コラム65:「折れない心を育てる いのちの授業」の源流から 浄土真宗本願寺派 走井山善西寺 住職 矢田俊量さま (ELC第6回生)   ここは三重県のとある小学校。創立百二十周年記念の講演会。会場の体育館には、幼稚園児、小学生児童、教職員、保護者があつまり、熱心に講演に聞き入…

    続きを読む

  • 不条理な今を生きていくこと その9:苦しんでいる人は自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい

    • 地域
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • コミュニケーション
    • 不条理
    • 新型コロナウイルス

     本来であれば春が近づき、桜の開花がいつになるのか話題になるこの時期ですが、今年は新型コロナウイルス感染のニュースで、先行きが見えない状態となりました。まさにVUCAな時代そのものです。    不条理な世の中にあって、いろいろなことを決めていく難しさ、特に決断する人は、その責任を負うこと…

    続きを読む

  • コラム64:苦しみの中から支えに気づく文化 皆が穏やかに暮らせる世の中を作るために (2)

    • 人材育成
    • 地域
    • 原点
    • 音楽

    コラム64:苦しみの中から支えに気づく文化 皆が穏やかに暮らせる世の中を作るために(2) 沖縄県立中部病院 呼吸器内科/地域ケア科 長野宏昭さま (第1回ELCin沖縄受講生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)   ※前半はこちらからお読みください…

    続きを読む

  • コラム62:地域ケア会議で事例検討

    • 地域
    • 解決できない苦しみ
    • 希望
    • 認知症

    コラム62:地域ケア会議で事例検討 橋北在宅介護支援センター 看護師 鈴木 裕美さま (ELC第14回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター) 現在、四日市市内にある在宅介護支援センターに勤務しています。四日市市は人口31万人。私が勤務する橋北地区は、万古焼を産業…

    続きを読む

  • コラム58:0歳も100歳も 誰一人孤立しない地域づくり

    • 地域
    • 原点
    • 言えない想い
    • いのちの授業

    地域互助力向上ネットワーク 0-100(ぜろひゃく)地域の輪 代表 中島 直子さま  私は北海道生まれの父と九州生まれの母に生を受け神奈川県相模原市で生まれ育ちました。こもれびの森という森林が近くにあり、成人するまでの様々な思い出と共にその風景も思い出されます。両親の活動の関係で暮らしは赤ち…

    続きを読む

  • コラム56:「自分なんかもういい!」なんて言わないで、しなやかに生きる力を

    • 地域
    • 原点
    • いのちの授業
    • 子ども

    船橋市立習志野台第二小学校 スクールカウンセラー 小松良子さま(ELC第61回生)  我が家の庭のあちこちにビオラの花が咲いている。前年のタネが落ちて春に芽を出すが、もう5年繰り返されている。自分の場所に安堵したかのようにたくましくそれぞれの育ちをしています。「いのちの学習」を通して、子供達…

    続きを読む

  • コラム55:生涯教育者として

    • 地域
    • ディグニティセラピー
    • いのちの授業
    • 子ども

     このコラムは、ディグニティ・セラピーの一環として、ご本人が大切にしてきたこと・伝えたいことを口頭で伺い、ご本人の言葉を活かした形で記録・編集したものを、後日ご家族とともにご本人に確認していただいたものです。子どもたちをはじめとして、次の世代へ伝えるメッセージとして、ペンネームで掲載することをご承諾…

    続きを読む

  • コラム54:自分のことを大事だと思えるように

    • 地域
    • 原点
    • わかってくれる人がいるとうれしい
    • いのちの授業

    「私って必要ないのかな。」  私がよく感じた思いです。幼少期から自信がない子だったような気がします。決して家族から愛されていなかったわけでも、友達がいなかったわけでもありません。自信がなくなるきっかけは引っ越しでした。  私が幼稚園年中の時、親が祖父母との同居を決めました。小さい…

    続きを読む

  • コラム53:かかりつけ医から地域へ広げるエンドオブライフ・ケア

    • 地域
    • 原点
    • いのちの授業
    • 子ども

      はじめに ELCとの出会い 子供へ認知症について伝えること いのちの授業への関わり 最後に 【はじめに】  父がこの地域、喜入で開業して54年という月日が経ちました。地域のかかりつけ医として武家屋敷跡を使って外来を始めた頃から在宅看取りを行っ…

    続きを読む

  • コラム45:地域力に働きかける出前の保健室:陽だまり活動

    • 地域
    • 認知症
    • 暮らしの保健室

    みんなの保健室 陽だまり 代表  服部満生子さま (ELC第37回生)  みんなの保健室 陽だまりは、草加市内をエリアに4箇所で月8回活動している保健室です。つまり拠点を持たずに駅近の喫茶店・薬局のフリースペース・空き家(社協借用)・草加市市民活動センターに出向いて保健室を開催しています…

    続きを読む

  • コラム44:援助者を支える構造を探して

    • 地域
    • 支える人の支え
    • 研究
    • 認知症

    公益財団法人 東京都医学総合研究所 心の健康プロジェクト 主席研究員  中西 三春さま   ◆認知症と共に生きる人のための緩和ケア  私は東京都関連施設の研究員として、東京都の委託を受けて認知症ケアプログラムの開発に従事しているほか、海外研究者との共同体制で認知症と共に…

    続きを読む

  • コラム42:ペットが繋ぐ絆:家族、そして地域へ

    • 地域
    • 家族
    • ペット

    NPO法人 HALAW(ホッカイドウ・アニマル・ロー)代表理事 行政書士 オフィス プライム・アイ 行政書士/動物法務士/愛護動物取扱管理士 (ELC第44回生) 今井 真由美さま ●ペットも命ある大切な家族  一昨年ある雑誌に「ペットは第5の家族」という記事が掲載されました…

    続きを読む

  • コラム37:「ELC東海」歩みはじめました!

    • 人材育成
    • 地域
    • アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

       私とエンドオブライフ・ケアそして小澤竹俊先生との出逢いは、2017年7月29-30日に名古屋で開催された援助者養成基礎講座が最初であった。にもかかわらずその日のうちに「この地域のファシリテーターや講座修了者の拠り所となる事務局を担当します」と名乗りを挙げたのである。 それは講座内容…

    続きを読む

  • コラム32:仲間に支えられ、今がある

    • 地域
    • 支える人の支え
    • リハビリテーション

    コラム32:仲間に支えられ、今がある ホームケアクリニックえん(訪問リハビリテーションえん) 作業療法士 杉田賢二さま(ELC第12回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士)  岩手県県央部に位置する北上市は、人口約93,000人から成る県内5番目の市です。今年も含め「住みよさランキング」8年…

    続きを読む

  • コラム26: 〜「コメ」だの「トラ」だの「アント」だの〜 

    • 人材育成
    • 地域
    • 支える人の支え

    コラム26: 〜「コメ」だの「トラ」だの「アント」だの〜 医療法人あおぞら胃腸科 医師 笠原 健太郎さま (ELC第5回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)  ...恥の多い生涯を送ってきました。  「人間失格」第一の手記の冒頭の台詞です。 …

    続きを読む

  • コラム23: ELC近畿のなりたち~支え合い、高め合える地域を目指して~

    • 人材育成
    • 地域
    • 支える人の支え

    コラム23: ELC近畿のなりたち~支え合い、高め合える地域を目指して~ ELC近畿研究会 文責:(医)拓海会 大阪北ホームケアクリニック院長 白山宏人さま (JSP第3期生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)  私は大阪…

    続きを読む

  • コラム21:ELC~草の根の仲間

    • 人材育成
    • 地域
    • 穏やかな最期

    コラム21:「ELC~草の根の仲間」 宇部協立病院 医師(在宅医療担当) 立石彰男さま(ELC8回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター) 「背景」  わたしは、山口県宇部市にある在宅療養支援病院の勤務医をしています。山口県は、人口145万人、高齢化率28%…

    続きを読む

TOP