コラム

Column

  • コラム100:援助的コミュニケーションを学び、自分の心を反復することで癒されたこと

      グリーフ

    • グリーフ

    2023.03.15

    燿光リハビリテーション病院 リハビリテーション職 平川菜津希さま(第123回生)   悲劇のヒロイン…私は何年もこの状態から抜け出せなかった。二十歳の時、当時44歳の母が病で他界し、「なんで私にはお母さんがいないのだろう」…今思い返せば「なんで、なんで」の繰り返しだったのだ

  • コラム99:「よく生きて、よく死ぬ」を声にする第一歩として

      グリーフ

    • グリーフ

    2023.02.26

    会社員 降旗浩美さま(第121回生)  私は医療とは関係のない金融機関勤務で、40年目になります。そして一人の人間として、両親の死について、深い思い入れがあります。  私は小さい頃から母がこの世からいなくなってしまうことが、常に最大の恐怖でした。もう25年も前になりますが、母はガ

  • <始動します>

      グリーフ

    • グリーフ

    2020.06.20

     2月頃から続いていたコロナ騒動も、さすがに4ヶ月も経つと、新しい日常に変わりつつあります。この数年、毎週末は各地方で人材育成活動をしてきましたが、2月からは自粛しなくてはいけませんでした。  しかし、立ち止まるわけにはいきません。今まで以上に、それぞれの地域で苦しむ人は増えています。この3ヶ

  • <たとえ思い通りにいかなかったとしても、全ての希望を失うわけではない>

      グリーフ

    • グリーフ

    2020.05.22

     2020年は、春も夏も甲子園で開催される高校野球の大会は中止となった歴史的な年となりました。  今までどれほど苦しくても、どれほどつらくても、厳しい練習に耐えてきたのは甲子園に行くためであった。そのような高校球児の夢ははかなくも消えてしまいました。 特に高校3年生にとっては、もう2度と

  • <いつでも捜しているよ どっかに君の姿を…>

      グリーフ

    • グリーフ

    2020.05.18

     なぜ大切な人を失うと悲しくなるのでしょう?  まもなくお迎えが近くなり、意識も薄れていく中で、私たちは本人と家族にどのように声をかけるとよいでしょうか?  このような問いに、簡潔に答えることができるでしょうか?  私がこだわってきたことは、一部のエキスパートだけが行える援助ではなく、

  • <本当の幸せは、身近なところにある>

      グリーフ

    • グリーフ

    2020.04.28

     昨日はFB投稿できませんでした。というのも愛犬が低血糖発作で意識低下、けいれん発作などから、一時期危篤状態となりました(もともと持病がありまして…)。ということで、一日、お休みを頂きました。深夜帯ではありましたが、ブドウ糖をシリンジで何度が飲ませ、何とか事なきを得ましたが、これからも何があるかわか

  • <不条理な今を生きていくこと その6:なぜ人は大切な誰かと会えなくなると悲しくなるの?>

      グリーフ

    • グリーフ

    2020.03.01

     突然の休校の指示により、多くの学校では春休みが前倒しになりました。卒業を迎える学年では、準備もなくクラスの友達とお別れをすることになります。また多くの介護施設では、新型コロナウイルス感染予防の観点から、面会ができなくなりました。毎週のように面会に来ていた家族にとって、会えなくなることは、生活の一部

Theory of Change

セオリー・オブ・チェンジ