コラム62:地域ケア会議で事例検討
2019.12.24
コラム62:地域ケア会議で事例検討
橋北在宅介護支援センター 看護師 鈴木 裕美さま
(ELC第14回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、認定ELCファシリテーター)
現在、四日市市内にある在宅介護支援センターに勤務しています。四日市市は人口31万人。私が勤務する橋北地区は、万古焼を産業として栄えた地域ですが、工場の閉鎖とともに人口が減少し、街の中心部でありながら高齢化率が高い地域です。四日市市の高齢化率が25.6%に対し、橋北地区は31.8%です(2019年10月1日現在)。
2005年4月からの介護保険制度の見直しで地域包括支援センターが設置されましたが、四日市市は各地区の在宅介護支援センターを市の委託事業として継続していますので、地域包括支援センターのブランチとして一番地域住民に近い相談窓口として活動しています。
事業の1つとして地域ケア会議を開催しますが、今までは、社協、地域包括支援センター、民生委員と介護支援専員との要介護、要支援者の情報交換を行っていました。
しかし、今年度は、事例検討から地域課題を発掘したいと考え、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座で行う事例検討の様式を使用し、検討を行いました。
続きはログインしてお読みください。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン