<それでも人は穏やかになれるから>
2020.05.07
ゴールデンウィークが開けました。今日から仕事を再開される方も増えていくことでしょう。緊急事態宣言は、続いていますが、社会的な距離を取りながら、徐々に一部の生活は戻りつつあることを願っています。
しかし、新型コロナウイルス感染の影響は色濃く残っています。とても笑顔なんてなれるはずがないと思う人もいるでしょう。
私は、ホスピス・緩和ケアの世界で仕事をしてきました。今まであたりまえにできていた1つ1つができなくなっていく苦しみを抱えた人への援助を、ホスピス・緩和ケア病棟ではなく、在宅という場所で関わってきました。在宅では、決して病気の診断や専門的な治療・管理ではなく、生活そのものを支援します。
では、生活を支えている介護の皆さんが、まもなくお迎えが来る本人と家族に、どのように関わると良いのかを伝える事ができるのでしょう。数字だけをみれば、悪くなるばかりです。貧血、腎機能といった採血結果、栄養状態も悪くなります。どれほど最善を尽くしてもやがてご飯は摂れなくなっていきます。
在宅で、人生の最期まで関わろうとするとき、ゴール設定を変更しなければいけません。数字をよくすることではなく、本人と家族が「穏やかである」と思えることを探します。
数字だけを見て、よくしなければいけないと思うとき、関わる事は難しいと感じていた人が、何があると本人と家族が穏やかだと思えるのか?を意識するだけで、関わる方策が見えてきます。
決して一部の専門家だけが行える援助ではなく、苦しむ人の力になろうとする全ての人が、私にできることがあると思える援助として広がることを期待して、活動してきました。
2日間研修の内容を医学書院から書籍にしたとき、担当者がPVをつくってくれました。何かの参考になればと思い、ご紹介いたします。
↓ 紹介PVはこちらから ↓
https://youtu.be/HXLpk8Q-G-I
今日も良い1日でありますように。
小澤 竹俊
続きはログインしてお読みください。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン