<皆さん、休めていますか?>
2020.04.24
医療・介護の現場は感染拡大予防策を意識しながらの毎日、何気ない1つ1つが気になります。自分が知らない間に感染し、相手に伝染させてしまうのではないか。もし、自分の事業所のスタッフが感染したらどうしようか。
自宅待機というストレスも、精神的に休むことができません。あたりまえに外出できていたこと、楽しみにしているスポーツやレジャーにも行けず、大好きな焼き肉屋にも行けず、カラオケボックスにいって大声を出すこともできません。
精神的なストレスは、気持ちをいらだたせ、何気ないことに怒りや不満をぶつけてしまいます。
負の連鎖を絶つために、誰かが地域の灯火となって、暗闇の中で光り照らす役割を担わないといけません。しかし、どれほど志を高く持ったとしても、持続することはきわめて困難です。
この闘いは短期決戦ではないからです。集団免疫獲得がゴールであれば、少なくとも数ヶ月から1年は続くことを想定しないといけません。今しばらく戦場で戦い続けるためにも、休めるときには交替しながら、休める工夫が必要です。
今日のコラムは短めです。読むのに疲れてはいけないと思うので…。その代わり、歌詞を多めにご紹介します。
さぁ眠りなさい…(というか、朝なので起きなさいですね)
今日も良い1日でありますように!
♫
さあ 眠りなさい
疲れ切った 体を投げ出して
青いそのまぶたを
くちびるで そっとふさぎましょう。
ああ できるのなら
生まれ変わり あなたの母になって
私のいのちさえ
差しだして
あなたを守りたいのです
この都会は 戦場だから
男はみんな傷を負った戦士
(聖母たちのララバイ 岩崎 宏美)
小澤 竹俊
・
エンドオブライフ・ケア協会では、このような学び・気づきの機会となる研修やイベントを開催しております。活動を応援してくださる方は、よろしければこちらから会員登録をお願いいたします。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 介護
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン
- 対話