<苦しみを素直に打ち明けらる誰かはいますか?>
2020.04.09
新学期が始まりましたが、首都圏の学校を中心に、全国で休校が続いています。さらには、外出制限などから、自由に外で友達と遊ぶことができません。いろいろなフラストレーションがたまると、兄弟げんかや、家庭内での暴力など、不安定になる子どもたちもいることでしょう。あるいは、親御さんが、仕事の不安などから、子どもに大きな声を出してしまう人もいるでしょう。
新型コロナウイルス感染は、さまざまな形で生活に深刻な影響を与え続けています。
いつまで待てば良いのでしょう。感染拡大が続く現状を考えると、少なくとも数週間という単位ではなく、数ヶ月の単位で考えなくてはいけないことでしょう。
この不条理で、理不尽な苦しみが蔓延する社会にあって、私たちは何ができるのでしょう?
もちろん、感染拡大を防ぐ方策をとることは言うまでもありません。しかし、ただ耐えて忍ぶだけではなく、私たちにできることを探りたいと思うのです。
その1つの可能性は、わかってくれる誰かの存在です。
人は一人ではちっぽけで、弱い存在です。しかし、たとえ苦しくて、絶望の真っ暗闇の中であったとしても、もし、たった1人、自分の苦しみをわかってくれる誰かが現れたら、きっと小さな希望の光を見出すことができるでしょう。
直接会うことができなかったとしても、電話でもよいでしょう。手紙でも良いでしょう。もちろん、オンラインでも…。相手を気づかい、そして、わかってくれる誰かとのつながりは、これからの時代、とても大切な私たちの生き方になります。
皆さんには、わかってくれる人はいますか?
そして、皆さんは、わかってくれる人になれていますか?
苦しんでいる人は、誰にでも苦しみを打ち明けるのではありません。わかってくれない人には、心は開きません。
どんな人に資格があったとしても、わかってくれる人でなければ、心を閉ざしたままです。どんなに時間をかけて、何かを説明し、説得されたとしても、気持ちは落ち込んだままです。
苦しんでいた人が、穏やかになれるのは、わかってくれる人、つまり、ここでは聴いてくれる誰かの存在が欠かせません。
こんな苦しい時代だからこそ、ホスピス・緩和ケアで学んで来た1つ1つが、大切な教訓として活きてきます。その役割を担うためにも、1日1日を大切にしていきたいと思います。
皆さま、今日も良い1日でありますように。
♫
15の僕には 誰にも話せない 悩みの種があるのです
未来の自分に 宛てて書く手紙なら
きっと素直に 打ち明けられるだろう
手紙~拝啓15の君へ~:アンジェラ・アキ
小澤 竹俊
・
エンドオブライフ・ケア協会では、このような学び・気づきの機会となる研修やイベントを開催しております。活動を応援してくださる方は、よろしければこちらから会員登録をお願いいたします。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 介護
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン
- 対話