<いつでも捜しているよ どっかに君の姿を…>
2020.05.18
なぜ大切な人を失うと悲しくなるのでしょう?
まもなくお迎えが近くなり、意識も薄れていく中で、私たちは本人と家族にどのように声をかけるとよいでしょうか?
このような問いに、簡潔に答えることができるでしょうか?
私がこだわってきたことは、一部のエキスパートだけが行える援助ではなく、関わろうとする全ての人が実践できるための援助です。そのために、多くの人にわかる言葉で、まねしやすく、魅力的である援助の方法でありたいと考えてきました。
大切だからこそ、悲しくなる
本人と家族とのつながりを大切にする
本人が首を縦にうなづく言葉を探す
たとえ目に見えなくても、つながりは消えない
このたび日本医療デザインセンターの桑畑さんとの対談の映像第4弾が公開されました。このテーマに関心のある皆さんに、何かしらヒントになれば幸いです。
(動画は、YOUTUBEで日本医療デザインセンターから…)
https://youtu.be/2Sz1ZTVi0ks
♫
いつでも捜しているよ どっかに君の姿を
向かいのホーム 路地裏の窓
こんなとこに いるはずもないのに
(One more time,One more chance:山崎まさよし)
#コロナ4Cチャレンジ
#日本医療DesignCenter
#グリーフケア
・
エンドオブライフ・ケア協会では、このような学び・気づきの機会となる研修やイベントを開催しております。活動を応援してくださる方は、よろしければこちらから会員登録をお願いいたします。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 介護
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン
- 対話