<固定観念を疑う>
2020.06.16
みなさん、ご無沙汰しておりました。久しぶりの投稿です。
さて、今回はイベントの紹介です。テーマはずばり、「固定観念をぶちこわそう」です。
新型コロナウイルス感染拡大は、いままでの価値観を大幅に変える機会となりました。仕事のあり方、幸せとは、いのちに順番がつけられるのか…。今まであたりまえのことで、考えもしなかったことを、真剣に考えなくてはいけない時代なのかもしれません。
特に医療の世界は、あたりまえと思われていることが多々あります。病気がないことが幸せであり、病気があれば不幸である。そのため、医学の進歩により、病気を克服して、人類を幸せにしてきた…と。
しかし、どれほど医学が進歩したとしても、すべての苦しみをゼロにすることはできません。治すことができない病気をかかえた人は、みんな不幸になるのでしょうか?
限られたいのちと知った人は、みな不幸であるとは思いません。たとえ明日にお迎えが来ると知りながら、悲しみだけではなく、負の気持ちをはるかに越えた、笑顔、よろこび、暖かさを持って過ごす人達に出会ってきました。
今回のイベントで楽しみになのは、私以上に飛び抜けている人達とのコラボです。
菅原 健介さん(株式会社ぐるんとびー 代表取締役。)は、あのキャンナスの菅原代表の息子さんですが、お母さんのDNAを継いで、1つの枠組みでは収まらない圧倒的なエネルギーを持っています。
佐々木 裕子さん(株式会社チェンジウェーブ代表取締役社長、株式会社リクシス代表取締役社長CEO)は、昨日、打ち合わせではじめてお目にかかりましたが、この人の魅力は、一言では言い表せないオーラがあります。変革屋として、様々な場面において、従来の古い考え方を新しいものに、変化させる魔法使いのような魅力を感じました。
酒井穣さん(株式会社リクシス取締役副社長 CSO)も、昨日、はじめてお目にかかりましたが、佐々木裕子さんとともに、変化をうながす魔法使いの1人として、特に介護現場で数多くの発信をされてきました。
そして、モデレートされるのは、日本医療デザインの桑畑さんです。彼が、このメンバーをどのように料理するのかも楽しみです。
たぶん、このメンバーの中では、私が一番、ふつーの人に見えるのではと、感じてはいるのですが…。それでも、他の登壇者に負けないように、思い切り、夢を語りたいと思います。私の話というよりも、このメンバーの中で、小澤が、どのように変化していくのか、新しいいくつかのインスピレーションがわいてくるのかなと楽しみにしています。
お時間がある人、是非!
第1回医療デザイン大学LIVE
医療×デザイン×変革者「固定観念をぶちこわそう:
2020年6月27日(土)14時00~16時30分
会場:上大岡ウィリングとZoomのハイブリッド方式
申し込み Peatixにて
https://mdu-live-200627.peatix.com
小澤 竹俊
・
エンドオブライフ・ケア協会では、このような学び・気づきの機会となる研修やイベントを開催しております。活動を応援してくださる方は、よろしければこちらから会員登録をお願いいたします。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 介護
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン
- 対話