コラム71:問いを立て、集い、共通の目的を持って共に動き出す
2020.10.23
コラム71:問いを立て、集い、共通の目的を持って共に動き出す
司法書士 福村雄一さま
(ELC第72回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士)
私は、大阪市北区で司法書士の業務を行いながら、ELC東大阪の一員として活動しています。
ELC東大阪は、かわべクリックの川邉正和医師、川邉綾香看護師を中心とするグループで、私は法律専門職のエンドオブライフ・ケア援助士として参加しています。
今回は、「非」医療・介護職である私が、人生の最終段階にある方の支えとなることが出来た事例をご紹介します。
その方は、わが子として一緒に暮らしている「犬」を自分が亡くなった後に誰かに引き取って欲しいという願いを持っておられ、かわべクリックのお二人にその希望を打ち明けられました。この願いを叶えることは、残された時間が短いその方が穏やかな気持ちで過ごすための条件であることに違いがありませんでした。
患者さんから委ねられた願いを叶えるにはどうすればよいか?
かわべクリックのお二人が思い浮かべたのが法律専門職の私でした。
医療に関する知識は私の「不得意」分野です。
身内以外で人生の最終段階を迎えている方と接するのは「非日常的」な経験です。正直に言って怖さがあります。(後日誤解だったと判明するのですが、当時の私は、自分が最初に患者さんが亡くなっているのを発見した場合、第一発見者として警察の聴取を受けてしまう、という不安を持っていました。)
ですが、患者さんに残された時間はあとわずかです。
かわべクリックのお二人も他の患者さんを訪問する予定があり、日程調整をしている時間もありませんでした。
そこで、私が単独で患者さんのお宅を訪問することになりました。
訪問する少し前に、自宅の外観、キーボックスの場所、キーボックスの暗証番号、患者さんが療養している場所、といった必要情報が携帯メールに送られてきました。
実際お宅にうかがうと、メールに届いたそのままの外観、そのままのキーボックスがあり、暗証番号を合わせるとキーボックスが開いて目の前には玄関の鍵が・・・。玄関の鍵を開ける瞬間も緊張は続いていました。
「この鍵で玄関が開くんだよな。。」
「うぅ。やっぱり開いた。」
不安と緊張が最高潮になりました。普段にはない感覚です。
ただ、ここまで来て引き返すわけにもいきません。
深呼吸をして・・・思い切って「お邪魔します。こんにちは。司法書士の福村です。」と呼びかけました。
「どうぞ~。」と小さいながらもハッキリした返答があった時を境に少しずつ私は冷静さを取り戻すことが出来ていました。
ここから自分の持ち場に意識をスイッチしました。
私は、相続や遺言、成年後見といった業務を普段の業務としています。お金や不動産のこと、家族関係といったことを深掘りしていくのは、私の「得意分野」です。
むしろ、これらを深掘りしないと適切な手続を行うことが出来ないため、躊躇なく聞いていくことが出来ます。
残された時間の中で、私は、患者さんの委ねたい願いを聞き取り、出来ること・出来ないことを選別し、形にしました。
続きはログインしてお読みください。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン